債権者が不良債権を無くすために必要な知識のまとめ|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)
累計相談数
57,000
件超
累計サイト訪問数
923
万人超
※2024年04月時点
その他の債権知識
更新日:

債権者が不良債権を無くすために必要な知識のまとめ

キーワードからコラムを探す
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 弁護士
監修記事
債権者が不良債権を無くすために必要な知識のまとめ

債権者(さいけんしゃ)とは、特定の人(法人を含む)に対して財産における行為を請求することができる人(法人を含む)です。

主に債権者と聞いて、金銭上のやり取りをイメージされる方が多いと思いますが、金銭に限らず、ある特定の物の引き渡しや行動などを主張することができる人も債権者の対象に含まれます。債権者という言葉を理解する上では、債権、債務者という言葉を理解することは欠かせないでしょう。

そこで今回の記事では債権者を理解するために、債権、債務者との関係性、また日常的な例を踏まえた債権者の例や、債権者に生じるトラブルが発生した場合における債権者が取るべき行動についてまとめました。

未回収の債権でお悩みではありませんか?

債権回収には時効があるため、滞納が続くようでしたらできるだけ早く弁護士にご相談ください。弁護士に依頼するメリットは以下の通りです。

 

  • 債務者との交渉
  • 最適な債権回収方法の提案
  • 内相証明や督促状の作成・発送
  • 差し押えの手続き・書類作成 など

 

弁護士に依頼することで、最大限の金額を回収できる可能性があります。債債務者が破産・再生手続きを行う前に、弁護士にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
債権回収に強い弁護士を探す

債権者とは|債権者と債務者の定義

冒頭でも説明しましたが、債権者について説明するために、債権と債務者について説明していきます。

債権を挟んだ債務者との関係

債権とは、特定の人に対して特定の行動を要求することが権利であり、人に対して発生する権利です。

債権は契約上、発生しますが代表的なところをあげますと、お金の支払、物の引き渡しなどがありますが、債権者とはいわば債権を持つ人、つまりは、特定の人にそれらの行動を請求できる人を指す言葉になります。

逆に債務者とは、債権者から行動を請求される側の人を指す言葉であり、債権で求めてられている行動を実行に移す責任(債務)のある人を指す言葉です。

債権者の例

では債権者について解説したところで、日常的によるある債権者の例について確認していきましょう。

売買契約における債権者の例

よくある例ですが、売買契約における債権者の例を確認していきますが、Aさんが、お店Bから商品Cを購入した場合の例を想定してください。Aさんとお店Bのどちらが債権者になるのか、今回のケースにおいては両者共に債権者です。

Aさんはお店Bへ商品Cの購入代金を支払う義務(債務)がある代わりに、商品Cを請求する権利(債権)があり、反対にお店BはAさんに商品を引き渡す義務がある代わりに、Aさんから代金を請求する権利があります。

つまりは、商品の引き渡しに関してAさんは債権者、代金支払に関してお店Bは債権者です。

 

商品の引き渡し

代金支払

Aさん

債権者

債務者

お店B

債務者

債権者

金銭消費貸借契約における債権者の例

次に金銭消費賃借契約における例をとって確認していきますが、金銭消費賃貸借契約とは、借入した金銭を消費することを目的に、貸主へ借主が借入金を返済するための契約であり、銀行や消費者金融などの借入をイメージしてください。

この場合、債権者は貸主のみになります。借主は借主に対して、貸付金の返済を請求する権利(債権)を持っており、借主は借入金の返済(債務)をしなければならず、今回のケースでは債務者です。

雇用契約における債権者の例

雇用契約における債権者の例を確認していきますが、株式会社Aと株式会社Aで働くBさんを想定してください。

この場合、株式会社AとBさんの両方が債権者になりますが、株式会社AはBさんに対して労働を請求する権利(債権)があり、反対にBさんに対しては給与を支払う義務(債務)があります。

また、Bさんは株式会社Aに対して給与を請求する権利(債権)がある代わりに、労働という対価(債務)を払わなければなりません。

 

労働

給与の支払

株式会社A

債権者

債務者

Bさん

債務者

債権者

債務者が弁済に応じない場合の債権者が取るべき行動

もし債務者の方が、債務の弁済に応じなかった場合、どうすればいいのか債権者にとって気になるところです。そこで債務者から弁済に応じなかった場合に債権者が取れる行動についてまとめました。

弁済内容に関する交渉

まず、債務者の方と弁済内容について交渉の場を設けるべきですが、いきなり交渉の場を設けるのは難しいと思うので債務者の方へ催告書の通知を行います。

内容証明郵便を介した催告書の通知

催告書の内容としては、債務者との契約内容、債務者の返済残高、支払いの期日・口座番号、返済に応じなかった場合の措置(法的手段)について含めるのがいいでしょう(参照:「内容証明郵便による催告」)。

また、通知をする際は内容証明郵便を使用するのが一般的ですが、内容証明郵便とは催告書の郵送事実を証明することができるため、訴訟へ発展した際に裁判に有効的です(参照:「内容証明郵便を介した債権譲渡の通知方法」)。

交渉の際の内容

もし債務者が催告書に応じてくれた場合、債務者と交渉の場を設けることになります。

交渉の際は、弁済に応じなかった時点で、弁済する余裕がないことが伺えるため、「弁済期間の延長」、「弁済額の減額」など債務者に負担が少ない内容で交渉をすると話しがまとまりやすくなるでしょう。

公正証書の作成

交渉の内容がまとまり次第、債務者と弁済に関する契約書を交わして上で、公正役場にて公正証書を作成します。

公正証書は、後に債務者が契約書の内容通りに弁済を行わなかった場合、債務者の資産を差押え(強制執行)する上で必要な証書になります(参照:「③公正証書の作成(相手から同意を得られた場合)」)

法的手段による債権回収

もし、債務者が交渉に応じなかった場合は、法的手段によって債権回収をしましょう。

民事調停

法的手段の中でも、民事調停は一番、簡易的な手続きになりますが、裁判所の指定した調停委員が、債権者と債務者の意見をまとめた調停調書を作成するための手続きです。

調停調書は、債務者の財産を差し押さえする上で必要な調書になりますが、債務者との意見に相違があった場合には成立しません。費用や時間がかからない代わりに、法的拘束力が弱いため債務者が出廷しないケースもしばしばあります。

支払督促

支払督促は、民事調停と比べると手続きに手間と時間を要しますが、訴訟手続きと比べ手続きが簡易的なため利用者が多い法的手段です。

支払督促を通して、裁判所から債務者へ支払いの督促の通知が行われますが、債務者からの異論がない場合、仮執行宣言付支払督促を取得することができます。仮執行宣言付支払督促は債務者の財産を差押えるためにも強力な証書です。
 
【参考】
▶「支払い督促を介して仮執行宣言付支払督促を取得する方法
▶「支払督促に必要な申立書の書き方と添付書類の作成方法まとめ

訴訟

法的手段においても、訴訟は一番、確実な債権回収の手段になりますが、その分、時間と費用がばかになりません。基本的に確定判決が下されることは第二審以降であり、第一審では仮執行宣言付判決が下されることが一般的です。

仮執行宣言付判決も債務名義であるため、債務者へ強制執行手続きをすることで財産を差押えることができます。また、60万円以下の金銭債権に限り、審理が1回の期日で完了する少額訴訟を行うことが可能です。
 
【参照】
▶「少額訴訟の金額と請求可能な金額|少額訴訟の条件と手続き
▶「少額訴訟と通常訴訟の違い|通常訴訟への移行を回避する術

強制執行による差し押さえ

民事訴訟や支払督促、訴訟が上手くいっても債権回収は終わりではありません。債務者がその後、弁済に応じれば話は別ですが、応じないことが多いため強制執行の手続きを通して債務者の資産を差押えることが一般的です。

強制執行の手続きは上記の法的手続きとは別に裁判所へ申立をしなければなりませんが、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
 
【参照】
▶「強制執行で債権回収するために必要な知識のまとめ
▶「強制執行で差し押さえするために必要な知識と方法のまとめ

債権譲渡

取引先の会社(債務者)から弁済される見込みのない債権を抱えている債権者(法人)の方は、債権譲渡を行うのも一つの手段です。債権譲渡とは、債権の内容を変えずに第三者へ債権を移転するための手続きであり債権回収においてよく用いられます。

債権者は、未回収の債権を弁済してもらうために、取引先の会社(債務者)が保有している債権を譲りうけることで、債務者に代わり譲り受けた債権の(第三)債務者から弁済を受けることができます。

債権譲渡には利用するための手順を踏まなければなりませんが、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
 
【参照】
▶「債権譲渡で債権回収をするために必要な知識と手続きの手順
▶「債権譲渡の通知の重要性と対抗要件を満たすための2つの方法

債権者代位権を行使する場合

弁済期日を超えている債権を抱えている場合、債務者に対して債権者代位権を行使しましょう。債権者代位権とは債務者所有の債権を、債務者に代わりに債権者が債務者の名義で行使することができる権利です。

行使するためには、「債務者が無資力であること」、「債務者への債権が金銭債権でありかつ弁済期を超えている」、「債務者がまだ債権代位権の対象になる債権を行使していなくかつ一身専属権ではない」ことが条件になります。
 
参照「債権者代位権を行使することで債権回収するための知識のまとめ

債務者が破産した場合の債権者の取るべき行動

未回収の債権を抱えた状態で、取引先の会社(債務者)が破産をしてしまうケースはよくあると思います。

債権回収という点において債権者の方にとって一番、避けたいシチュエーションの一つですが、債務者が破産してしまった場合、配当という形でした弁済を受けることができません。

配当金は換金した債務者の財産を元に、債務者の全員の債権者に配当されるため、元の債権額と比べると微々たるものになります。そこで、債務者が破産した場合、債権者が取れる行動についてまとめました。

担保権の行使

まず、債務者の特定の財産に抵当をかけている債権者は、その財産おける担保権を行使しましょう。配当金は全員の債権者に対して平等に配当(債権額に応じて)されますが、抵当にかけている財産に関しては優先的に配当してもらうことができます。

少しでも多くの配当金を受け取るためにも、担保権者(財産に抵当をかけている債権者)は担保権を行使するべきです。

相殺による債権回収

次に、破産する債務者へ債務を抱えている場合は、自身が債務者へ保持する債権を相殺させることで債務者への債務を帳消しにすることができます。

相殺権は、破産手続き後に行使することも可能であり、内容証明郵便を通知することで相殺することができるので簡易的な手続きです。

もし、相殺を行わった場合、債務者が保有する債権(自身の債務)が第三者へ渡ってしまうことや、または倒産手続きの中でも債務者が民事再生を行った場合、債務者の債務は免除されるのに、自身の債務は免除されません。

そのため債務者へ対して債務を抱えている債権者の方は、債務者が破産手続きをした場合は相殺をしましょう。

保証人からの債権回収

もし、保証人付きの債権を所有している場合、債権者は債務者に代わり保証人へ債権の弁済を請求することができます。

債務者が破産手続きを通して債務の免除が適用された場合でも、保証人への債務は免除されないため、保証人付きの債権を所有している債権者は、債務者が破産手続きを行った場合、保証人から債権回収をしましょう。

代物弁済

破産した会社へ債権回収する方法として代物弁済がありますが、代物弁済とは未回収の債権の代わりに、債務者が所有する納品物を対象に弁済してもらう方法です。

主には自社(債権者)から債務者への納品物が対象になりますが、できるだけ多くの債権回収を図るのであれば他者からの納品物も対象に入れるべきでしょう。

代物弁済をするにあたり、代物弁済契約書を債務者と交わす必要がありますが、他者の納品物を含める場合、他社製品の預り承諾書への同意が必要になります(参照:「代物弁済」)。

動産売買先特許権による物上代位

また債務者(取引先)が破産する際、自社(債権者)と債務者との売買契約から派生した、債務者が所有する別の取引先(第三債務者)への売掛金を優先的に差押える(動産売買先特許権による物上代位)ことが可能です。

例えると、自社(債権者)の商品Aを通して、取引先(債務者)が別の顧客へ販売していたと仮定します。この時、取引先から自社に対して商品Aに対する弁済が行われていませんが、同時に取引先から顧客へ商品Aを納品したのに関わらず商品の代金が弁済されていません。

この際、商品Aを挟んで自社は取引先へ商品Aの売掛金債権が発生していますが、同時に取引先から顧客に対しても売掛金債権が発生しています。

この場合、自社(債権者)は取引先(債務者)の商品Aに関する売掛金債権を優先的に差し押さえることができ、顧客(第三債務者)から直接、弁済を受けることができます。
 

債権差押えの手続き

また、動産売買先特許権は、担保権の一種であるため債権者は債務者と顧客(第三債務者)の同意を得る必要はありません。手続きの手順としては、裁判所へ債権差押さえの申立を行いますが、詳しくは「債権執行の申し立ての流れ」を参考にしてください。

参照:「動産売買先特許権による物上代位

まとめ

できるだけ早い債権回収が求められますが、借金が100万円以下の債権回収では費用倒れになるリスクが発生します。

どのような方法が最適かは、債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

未回収の債権でお悩みではありませんか?

債権回収には時効があるため、滞納が続くようでしたらできるだけ早く弁護士にご相談ください。弁護士に依頼するメリットは以下の通りです。

 

  • 債務者との交渉
  • 最適な債権回収方法の提案
  • 内相証明や督促状の作成・発送
  • 差し押えの手続き・書類作成 など

 

弁護士に依頼することで、最大限の金額を回収できる可能性があります。債債務者が破産・再生手続きを行う前に、弁護士にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
債権回収に強い弁護士を探す
東京
大阪
愛知
福岡
京都
神奈川
Office info 202403181715 94691 w220 【占い詐欺・マッチング詐欺】トライアンフ法律事務所

占いサイト出会い系投資詐欺】【相談料着手金0円】少しでもおかしいと感じたら、弁護士 鎌田へご相談ください。4,000件以上の解決実績を持つ弁護士が代理人として返金請求します【LINE相談可

事務所詳細を見る
Office info 202004101659 16811 w220 【貸金/売掛金/工事代金の回収実績多数あり!】弁護士法人グラディアトル法律事務所

【LINE相談】【初回相談0円】【全国対応】【早朝夜間・土日祝・当日対応】売掛金、賃料、損害賠償請求、家賃・地代、立替金、高額投資詐欺での回収実績が豊富にあります。※50万円未満のご依頼は費用倒れ懸念よりお断りしております

事務所詳細を見る
Office info 202101211630 31991 w220 弁護士 鮫川 誠司(神谷町セントラル法律事務所)

◆100万円以上の債権回収に対応◆大手信託銀行の勤務経験◆元・司法書士、マンション管理士等も保有◆家賃滞納・明渡しの他、貸金・売掛金・請負代金のトラブルもご相談を。解決に自信があるからこその有料相談!

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる法的トラブルに備える弁護士費用保険
弁護士費用を補償

弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。

ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。

  • 離婚
  • 相続
  • 交通事故(自転車事故)
  • 近隣トラブル
  • ネットの誹謗中傷 など
無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ


債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。

そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。

「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

編集部

本記事はベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他の債権知識に関する新着コラム

その他の債権知識に関する人気コラム

その他の債権知識の関連コラム

その他の債権知識コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら