当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
【企業間の回収/100万円以上の本気の回収なら】磯野・熊本法律事務所
お問合せは受付けておりません
【弁護士が直接対応|メール歓迎】彩結法律事務所
お問合せは受付けておりません
【本気の債権回収なら】弁護士 今村 恵
東京都中央区日本橋人形町1-1-21人形町ビル7階
平日:10:00〜18:00
土曜:10:00〜18:00
お問合せは受付けておりません
弁護士 米重 浩史(米重法律事務所)
お問合せは受付けておりません
【来所不要|100万円以上の回収に注力】弁護士 渡邊 耕大
東京都中央区京橋1-5-12マルヒロ八重洲ビル7階
平日:10:00〜19:00
瀨田法律事務所
北海道札幌市中央区北三条西11丁目4-1マーシャルノースⅡビル6階
平日:09:00〜18:00
土曜:10:00〜17:00
お問合せは受付けておりません
【債権額140万円~対応】虎ノ門法律経済事務所 西宮支店
兵庫県西宮市産所町15番14号西宮ロイヤルビル304
平日:10:00〜17:00
土曜:10:00〜13:00
お問合せは受付けておりません
【法人・個人事業主の方へ】弁護士 牧田 直樹 ときわパートナーズ法律事務所
東京都港区西新橋1-20-3虎ノ門法曹ビル806
平日:09:30〜19:00
お問合せは受付けておりません
FUJII法律事務所
東京都港区西新橋1-17-7第1稲垣ビル3階
平日:09:00〜19:00
【法人・個人事業主の方へ】弁護士 山里 翔(新麹町法律事務所)
東京都千代田区麹町3-7-4秩父屋ビル5階
平日:09:30〜18:00
▶事業主様からのご相談歓迎◀弁護士 草尾 光一
お問合せは受付けておりません
木田法律事務所
香川県高松市磨屋町2番地8あなぶきセントラルビル5階
平日:09:00〜18:00
お問合せは受付けておりません
【LINE/メールでのお問い合わせ歓迎】弁護士 村上 奈緒子
大阪府大阪市北区西天満4-15-18プラザ梅新5階511
平日:10:00〜16:00
弁護士 島 俊公(谷口法律事務所)
大阪府大阪市北区梅田1-1-3大阪駅前第3ビル30階
平日:09:00〜18:30
【100万円以上の債権回収に対応】かさはら法律事務所
広島県広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル8階-42billage HIROSHIMA内C20
平日:09:00〜19:00
お問合せは受付けておりません
東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
東京都千代田区岩本町1-12-7テルセーロ三鈴301
東京都新宿区神楽坂4-1-1オザワビル6階
東京都中央区銀座1-20-11銀座120ビル 5階
大阪府大阪市天王寺区大道1-8-15サンパール天王寺ビル4階
大阪府大阪市中央区本町1丁目5-7西村ビル 805
東京都新宿区左門町6-7鯉江ビル701
兵庫県宝塚市川面5丁目10-32川面マンション302
大阪府大阪市北区西天満2-8-5西天満大治ビル5階B


2017年における借金の相談件数
財務局や国民生活センターなどには毎年「多重債務」に関する相談が寄せられます。2017年の相談件数は、合計で31,683件に上りました。
債務者はこのような相談から、債務整理を検討します。個人再生や自己破産を申立てられ、裁判所に減額を認められてしまうと元本すら受け取ることができず、大きな損をしてしまうでしょう。
個人再生・自己破産の申立件数
実際に、どのくらいの人が個人再生や自己破産を申立てるのでしょうか。司法統計を参考に、申立て件数をまとめました。
個人再生は1万件を超え、自己破産も7万件に近い人数が申立てており、どちらの債務整理も、前年と比較して大幅に増加しています。
ネットにより、債務整理へのハードルが下がったり、公的機関が多重債務者に向けた相談対応を強化したりしたことなどが影響していると思われます。
このような事から、債権回収をするのであれば、できるだけ早い段階で行わないとなりません。
いくらの債権回収から弁護士に相談すべき?
債権回収を弁護士に依頼した場合の着手金(依頼時に発生する料金)は、10~30万円が相場になります。また、調停や裁判を行った場合、裁判所への申立て費用が必要です。
これらの費用を考えると、最低でも債権額が50万円以上でなければ、費用倒れになる可能性もあるのでご注意ください。
また、相手の居場所が分からない場合、まず相手の居場所を探すところから始まりますので、より費用と時間が掛かりますので、弁護士に依頼して債権回収をすべきか慎重に検討しなければなりません。
借金の時効
借金の時効は、借りた相手によって異なります。個人間(家族や友人など)の貸し借りの場合、時効は10年です。債権者が法人(貸金業者や金融機関など)の場合、時効は5年と短くなるのでご注意ください。
返済期日がある借金の時効は、返済期限の翌日が起算日になります。返済期限がない場合、最終返済日の翌日が起算点となりますので、こちらもご注意ください。