
友人に貸したお金が戻ってこないため困っていたところ、60万円以下であれば少額訴訟をできると知ったため、検討している方も多いのではないでしょうか。
自分のケースが少額訴訟に向いているか知りたいと思っている方も少なくないでしょう。
少額訴訟の内容によっては、控訴できなかったり、不利な判決が出されたりするなど、簡単に解決できないこともあります。
金銭トラブルを確実に解決するためにも、できる限り早い段階で信頼できる弁護士に相談するのがおすすめです。
本記事では、少額訴訟のデメリットや、少額訴訟を検討している方が知っておくべき注意点、デメリットがあっても少額訴訟を検討すべき理由について解説します。
少額訴訟にはデメリットもある!5つのポイントを解説
ここでは、少額訴訟のデメリット5つをそれぞれ解説していきます。
1.書類作成などを自分でやる必要がある
少額訴訟は、弁護士に依頼せず、基本的に自身ですることがほとんどです。
この場合、書類作成や証拠確保なども自分でしなわなければなりません。
- 訴状
- 証拠書類
- 登記事項証明書(当事者に法人がいる場合)
- 申立手数料
もし訴訟で必要な主張を忘れたり証拠の提出ができなかったりした場合、敗訴する可能性が高まります。
少額訴訟は控訴できないため、債権回収が事実上不可能になるでしょう。
そのため、訴訟では十分な主張と証拠の準備が重要です。
2.相手が拒否すると通常訴訟に移行する
被告が少額訴訟の審判を拒否した場合、原則として通常訴訟に移行します。
(通常の手続への移行)第三百七十三条 被告は、訴訟を通常の手続に移行させる旨の申述をすることができる。ただし、被告が最初にすべき口頭弁論の期日において弁論をし、又はその期日が終了した後は、この限りでない。
3.控訴ができない(異議申し立ては可能)
「少額訴訟」では控訴が認められていないため、勝訴したときに確定となります。
その反面、敗訴した場合も確定判決となり、基本的に覆すことはできません。
ただし、判決をした簡易裁判所に「異議の申し立て」をすることは認められています。
(異議)第三百七十八条 少額訴訟の終局判決に対しては、判決書又は第二百五十四条第二項(第三百七十四条第二項において準用する場合を含む。)の調書の送達を受けた日から二週間の不変期間内に、その判決をした裁判所に異議を申し立てることができる。ただし、その期間前に申し立てた異議の効力を妨げない。
4.原則として審理は1回しかされない
少額訴訟においては、通常の民事訴訟と異なり、1回の手続きで判決が言い渡されるため、訴状には全ての主張を記載しておかなければならず、証拠も全て1回で出さないといけません。
訴訟を進めながら新たな主張や証拠の追加はできないため、最初から主張、証拠を全て揃えておく必要があります。
5.不利な判決が出される可能性もある
少額訴訟制度には、分割払いの許可や遅延損害金の免除などがあり、できるだけ強制執行を避けて、債務者が自発的に支払いをしやすくしています。
一方で、完済までに時間がかかったり、債務者の経済状況の悪化により債権を回収できなくなるリスクもあります。
このように債権の回収面をふまえ、少額訴訟にデメリットを感じる方がいるかもしれません。
少額訴訟を検討している方が知っておくべき3つの注意点
ここでは、少額訴訟を検討している場合に知っておくべき3つの注意点を解説していきます。
要件を満たさない場合はそもそも少額訴訟を利用できない
そもそも少額訴訟は、要件を満たしていなければ利用できない制度です。
- 訴額が60万円以下の金銭請求
- 少額訴訟利用回数制限である10回を超過してない
- 相手方の住所がわかっている
少額訴訟を利用できるかどうかは、主に請求金額と請求の内容によって判断されます。
少額訴訟は金銭の支払いを求める訴訟で、金額が60万円以下であることが要件となります。
要件を満たさない場合は、通常訴訟を提起しなければなりません。
2.弁護士に依頼する場合は費用倒れになるリスクが高くなる
少額訴訟においては、弁護士費用が回収額を上回る可能性があります。
ただ、弁護士に依頼せずにご自身で訴訟を進めたい場合でも、事前に法律相談を受けることをおすすめします。
訴訟の準備や証拠の確認、費用対効果の判断ができるためです。
このとき、債務額や債務者数によって訴訟以外の解決方法を弁護士に相談するのも一案です。
いずれにしても、事前に専門家に相談して最善の対応を検討することをおすすめします。
3.訴訟に勝ったとしても相手に支払いを踏み倒される可能性がある
判決が出ても債務者が支払わない場合は、債権回収のために債務者の財産を差し押さえることが必要になります。
強制執行をおこなうためには、まず債務者の財産を調査しなければなりません。
このように、訴訟だけでは必ずしも債権を回収できないことがあるでしょう。
デメリットがあっても少額訴訟を利用すべき4つの理由
ここでは、デメリットがあっても少額訴訟を利用すべき4つの理由を解説していきます。
勝訴できる可能性が高いから
少額訴訟の判決では、原告側が8〜9割勝訴しています。
これは、専門的な知識がなくても比較的容易に裁判を起こせることや、証拠がなくても主張が認められる場合があることなどが理由と考えられます。
また、少額訴訟では、判決に至らず和解で解決するケースも非常に多いです。
裁判所は、迅速かつ円滑な紛争解決を目指しており、和解を積極的に勧める傾向があります。
和解であれば、双方が納得のうえで解決できるため、訴訟よりも負担が少なく、関係悪化も防ぎやすいというメリットがあるでしょう。
2.少ない費用で訴えられるから
少額訴訟は、比較的少ない費用でおこなえます。
印紙 |
最大6,000円 |
---|---|
郵便切手 |
・東京簡易裁判所:5,200円 ・大阪簡易裁判所:5,000円 |
最大でも6,000円の費用となるため、負担を感じづらいところが少額訴訟の利点といえます。
3.ひとりでもおこなえる手続きだから
少額訴訟は、ひとりでもおこなえる手続きです。
一定の知識や準備は必要となりますが、少額訴訟は、一般的に原告自身で手続きをおこなうことが多いため、弁護士や司法書士へ依頼する費用はかかりません。
なお、少額訴訟手続きの詳細は、以下の関連記事をご確認ください。
4.判決確定後に少額訴訟債権執行を利用できるから
少額訴訟債権執行とは、少額訴訟後におこなえる強制執行手続きです。
強制執行手続きは、債権者が勝訴判決を得たり、相手方との間で裁判上の和解が成立したにもかかわらず、相手方がお金を支払ってくれなかったりする場合に、判決などの債務名義を得た方(債権者)の申し立てに基づいて、相手方(債務者)に対する請求権を裁判所が強制的に実行する手続きです。
弁護士は、この少額訴訟債権執行の手続きで債権者の代理人として行動できます。
少額訴訟の提起から債権回収に至る一連の手続きを、弁護士に一任することで効率的に進められるでしょう。
弁護士に依頼することで、債権者の負担を最小限に抑えつつ、確実に債権回収を図ることができるというメリットがあります。
さいごに|少額訴訟をする前には弁護士への「相談」がおすすめ!
少額訴訟を検討している場合、早い段階で弁護士に相談しなければ思わぬ事態に発展する可能性があります。
実際に少額訴訟が発生したら、法的手続きや必要書類の準備などさまざまな準備をおこなわなければなりません。
ただ、少額訴訟に関する全ての手続きをご自身でおこなうのは難しいものです。
そのため、少額訴訟手続きの必要が出てきた段階で迅速に弁護士に相談する必要があるでしょう。
弁護士に依頼することで面倒な手続きを一任でき、当事者同士のトラブルにも迅速に対応してもらえます。
しかし、弁護士にどう相談してよいかわからないという方もいるでしょう。
そんな方のために、弁護士などの法律の専門家を探す方法のひとつに、「ベンナビ」を紹介します。
ベンナビは、さまざまな法律問題を解決するために、分野ごとに深い知識と経験をもつ弁護士を紹介するポータルサイトです。
全国の各法律分野に強い弁護士が登録されており、自宅や職場から近い弁護士を簡単に検索できるため、地域や相談内容などの条件をふまえて、希望に合う弁護士を探せます。
さらに、平日の昼間に相談できない方のために夜間・休日の相談や、電話・オンラインでの相談も可能な法律事務所もあります。
少額訴訟が発生した場合には、なるべく早めに弁護士へ相談してみることをおすすめします。

◆即日交渉可◆LINE相談可◆電話で弁護士と直接話せる◆「今すぐ弁護士に相談したい!」という方はご相談を!LINEや電話で即日ご相談いただけます【男女間の金銭トラブルにも注力!】《解決実績は写真をクリック!》
事務所詳細を見る
【他事務所で断られた方歓迎|土日深夜も弁護士直通・LINEできる】男女トラブル・個人間の貸金回収は、早期の相談で回収率が大幅に変わります。迅速に対応します、ご相談ください。
事務所詳細を見る
【LINE相談】【初回相談0円】【全国対応】【早朝夜間・土日祝・当日対応】売掛金、賃料、損害賠償請求、家賃・地代、立替金、高額投資詐欺での回収実績が豊富にあります。※50万円未満のご依頼は費用倒れ懸念よりお断りしております
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

少額訴訟に関する新着コラム
-
少額訴訟を検討している場合、まずは弁護士と相談するのがおすすめです。書類作成などの面倒な手続きを一任できます。注意点はありますが、少ない費用で勝訴できる可能性が...
-
友人・知人とお金の貸し借りでトラブルが起きてしまった場合、どう対応すれば良いのでしょう。無事にお金を返済してもらうために、どのような手続きがあるのかを解説します...
-
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
-
差し押さえを弁護士に依頼した場合にどのようなメリットがあるのか、弁護士に依頼すべき理由、弁護士費用について解説します。
-
当記事では、支払督促を介して仮執行宣言付支払督促を取得する方法と、利用するにあたり抑えてくべき知識や注意点について紹介していきます。
-
未収金を回収できないと、会社として多大なる損になりかねません。また、対策を取るのが遅れてしまうと未収金を回収できなくなってしまいます。より確実に、そして満額回収...
-
未収金とは、自分の会社の商品や自分のお店で出している食べ物など、自社では取り扱っていないものを売った時に生じる「後に代金を受け取る権利」のことです
-
今回の記事では、債権回収を行う上での民事訴訟のメリット・デメリット、手続きの手順や費用についてまとめました。
-
少額訴訟とは、60万円以下の金銭の支払い請求を目的とする手続きのことを指します。申立費用が安い上に手続きにかかる期間が短く、裁判に要する期間が短いため訴訟を起こ...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
少額訴訟に関する人気コラム
-
少額訴訟とは、60万円以下の金銭の支払い請求を目的とする手続きのことを指します。申立費用が安い上に手続きにかかる期間が短く、裁判に要する期間が短いため訴訟を起こ...
-
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
-
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
-
少額訴訟を行うにあたってかかる費用は自身で手続きを行う場合場合は裁判費用のみ、弁護士に依頼して行う場合は裁判費用に加え弁護士費用がかかります。この記事では詳細な...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
-
少額訴訟でも弁護士に依頼するメリットはあるのか、もし依頼するとしたら弁護士費用はいくらになるのか、少しでも費用を抑えるコツはあるのか、費用倒れにならないか、など...
-
未収金を回収できないと、会社として多大なる損になりかねません。また、対策を取るのが遅れてしまうと未収金を回収できなくなってしまいます。より確実に、そして満額回収...
-
今回の記事では、債権回収を行う上での民事訴訟のメリット・デメリット、手続きの手順や費用についてまとめました。
-
当記事では、支払督促を介して仮執行宣言付支払督促を取得する方法と、利用するにあたり抑えてくべき知識や注意点について紹介していきます。
-
友人への貸金や売掛金、養育費、家賃などの未払い債権を徹底的に回収したい方へおすすめする、費用を少しでも抑える
少額訴訟の関連コラム
-
悪質な家賃滞納者をいつまでも野放しにしておくことはできません。
-
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
-
友人・知人とお金の貸し借りでトラブルが起きてしまった場合、どう対応すれば良いのでしょう。無事にお金を返済してもらうために、どのような手続きがあるのかを解説します...
-
少額訴訟を検討している場合、まずは弁護士と相談するのがおすすめです。書類作成などの面倒な手続きを一任できます。注意点はありますが、少ない費用で勝訴できる可能性が...
-
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
-
少額訴訟の提起を行うにあたり、管轄している裁判所がどこであるのかがわからない、といった方は少なくありません。
-
少額訴訟を行うにあたってかかる費用は自身で手続きを行う場合場合は裁判費用のみ、弁護士に依頼して行う場合は裁判費用に加え弁護士費用がかかります。この記事では詳細な...
-
少額訴訟でも弁護士に依頼するメリットはあるのか、もし依頼するとしたら弁護士費用はいくらになるのか、少しでも費用を抑えるコツはあるのか、費用倒れにならないか、など...
-
未収金とは、自分の会社の商品や自分のお店で出している食べ物など、自社では取り扱っていないものを売った時に生じる「後に代金を受け取る権利」のことです
-
未収金を回収できないと、会社として多大なる損になりかねません。また、対策を取るのが遅れてしまうと未収金を回収できなくなってしまいます。より確実に、そして満額回収...
-
今回の記事では、債権回収を外部に代行するために、回収業務を行っている専門家・業者の説明から、抑えておきたい債権回収の知識などについて紹介していきます。
-
友人への貸金や売掛金、養育費、家賃などの未払い債権を徹底的に回収したい方へおすすめする、費用を少しでも抑える