

多額の借金を抱え債務整理をしたい場合や、お金を返してもらえず困っている場合は、金銭トラブルに強い弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談すれば、解決に向けた具体的なアドバイスをしてくれるほか、必要な手続きを代行してもらえます。
そのため自分で対応するのに比べ、身体的・精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
本記事では、金銭トラブルに強い弁護士の選び方や、金銭トラブルを弁護士に依頼した場合の費用を解説しているので参考にしてください。
金銭トラブルに強い弁護士とは?
弁護士に相談するとよい金銭トラブルは、債権回収と債務整理の2つに分類されます。
以下、債権回収に強い弁護士と債務整理に強い弁護士の特徴をそれぞれ紹介します。
債権回収に強い弁護士
債権回収とは返済が滞った借金など、期限通り支払われなかったお金を回収することを指します。
債権回収に強い弁護士であれば、回収のための交渉から強制執行まで一貫して代行・サポートしてくれます。
債権回収は多くの手続きと時間が必要ですが、弁護士に代行してもらうことで、自分の身体的・精神的な負担を抑えることができます。
金銭トラブルに強い弁護士の場合、公式のWebサイトに関連する実績がまとめられていることが多いです。
大手の法律事務所では、債権回収の専門チームを設置している場合もあるので、そういった法律事務所を選ぶのもよいでしょう。
債務整理に強い弁護士
債務整理とは借金(債務)の返済が難しい場合に、借金の減額や免除、支払い期間延長などを認めてもらい返済負担を軽減する手続きです。
債務整理に強い弁護士であれば、複数の手続きのなかから債務者の状況に適した選択肢を提案してくれます。
債務整理の方法は、任意整理や個人再生、自己破産などがあげられます。
状況に応じてこれらのなかから適切な方法を選ぶのは簡単ではありません。
適切な選択肢を提案するためには、高い専門性が必要です。
また債務整理に強い大手の法律事務所であれば、債務整理の専門チームがあることも少なくありません。
金銭トラブルに強い弁護士の選び方
金銭トラブルに強い弁護士はどのように選べばよいでしょうか。
以下、具体的な選び方を紹介します。
親族や知人から紹介してもらう
親族や知人が、過去に利用したことのある弁護士の紹介を受けるのもひとつの方法です。
実体験にもとづいて弁護士の能力や人柄を教えてもらえるので、ネット上の対応実績や口コミより参考になるでしょう。
また、実際にどんな対応をしてくれたかも詳しく教えてもらえることから、自分にあった弁護士かどうか事前に判断できます。
対応実績や口コミを確認する
対応実績や口コミをチェックすることで、弁護士の信頼性や実力を確認できます。
債権回収であれば債権回収の口コミ、債務整理であれば債務整理の口コミを確認しておきましょう。
初回無料相談を利用する
初回の法律相談を無料としている法律事務所は少なくありません。
無料の法律相談を利用することで、問題解決のためのアドバイスをもらえたり、弁護士の対応や人柄を知ることができます。
無料相談は30分から1時間程度と時間が限られているため、事前に相談事項を整理しておくとよいでしょう。
金銭トラブルを弁護士に依頼するメリット
金銭トラブルの解決を、弁護士に依頼するメリットは多いです。
以下、主なメリットを紹介します。
効率的な解決方法を提案してもらえる
金銭トラブルをスムーズに解決するためには、状況にあわせた効率的な解決方法を選ぶことが大切です。
専門的な知識がないと、どの方法がよいか選ぶのは難しいですが、専門家である弁護士に相談することで状況にあった最適な解決方法を提案してくれます。
対応や手続きを代行してもらえる
金銭トラブルを解決するためには、相手との交渉から訴訟、強制執行まで多くの手続きが必要です。
そのため、金銭トラブルの対応は肉体的にも精神的にも疲労を伴うものですが、弁護士に依頼すれば、必要な手続きを代行してくれます。
その分、自分の負担を大幅に軽減できるのです。
解決に向けて話が進みやすくなる
専門家である弁護士が介入することで、訴訟や強制執行、民事再生など金銭トラブル解決のためのさまざまな手続きが実現しやすくなります。
そのため、相手方も話し合いに前向きになり、交渉をスムーズに進めやすくなるのです。
金銭トラブルを弁護士に依頼した場合の費用相場
金銭トラブルに限りませんが、弁護士に対応を依頼する場合にかかる費用は主に次のとおりです。
- 相談料
- 着手金
- 報酬金
以下、各費用の相場を紹介します。
相談料
相談料は、正式依頼前に法律的な相談にのってもらうのにかかる費用です。
一般的には30分で5,500円から1万円程度が相場ですが、法律事務所によっては初回の相談を無料としていることがあります。
着手金
着手金は、弁護士が案件を正式に引き受ける際に発生する費用です。
着手金の相場は、以下のとおり対応内容などによって異なります。
【債権回収の着手金相場】
- 10万~30万円程度
※手続きの種類によって変動します
※債権額に応じた着手金を設定している場合、債権額が高額になると着手金も高額になることがあります
【債務整理の着手金相場】
- 任意整理の場合:2万~3万円程度
- 個人再生の場合:30万~50万円程度
- 自己破産の場合:20万~50万円程度
- 過払い金請求の場合:4万円程度
報酬金
報酬金は弁護士の成果に対する成功報酬のようなもので、より成果が大きいほど報酬金も高くなります。
どのような成果に対し、どのくらい報酬金が発生するかは弁護士によって異なるので依頼前に確認しましょう。
依頼が失敗に終わり、何も成果を得られなかった場合、報酬金は発生しません。
対応ごとの報酬金相場は以下のとおりです。
【債権回収の報酬金相場】
- 獲得金額の10~20%程度
【債務整理の報酬金相場】
- 任意整理の場合:2万~3万円程度
- 個人再生の場合:10万~20万円程度
- 自己破産の場合:0~30万円程度
- 過払い金請求の場合:獲得金額の20~25%程度
日当・実費
日当とは、弁護士の出張費です。
出張費が発生する例として、交渉のために相手方の法律事務所を訪問したり、法廷への出席をしたりなどがあげられます。
日当は1回あたり3万3,000円から5万5,000円ほどが相場です。
一方、実費は弁護士が業務をおこなう際に実際にかかった費用にあたります。
具体的には裁判関連書類を郵送した場合の切手や印刷代、対応のための交通費などがあげられます。
まとめ|対応実績を参考に金銭トラブルに強い弁護士に依頼しよう
金銭トラブルは一人で抱え込まず、金銭トラブルに強い弁護士の助けを借りるのがおすすめです。
弁護士に対応を依頼することで、スムーズに問題が解決しやすくなります。
また煩雑で手間のかかる対応や手続きを代行してくれるので、自分の肉体的・身体的負担を大幅に軽減可能です。
金銭トラブルに強い弁護士を探すためには、親族・知人から紹介してもらったり対応実績や口コミをチェックしたりします。
初回無料の法律相談を利用して、弁護士の応対品質や人柄を確認するのも手です。

【他事務所で断られた方歓迎|土日深夜も弁護士直通・LINEできる】男女トラブル・個人間の貸金回収は、早期の相談で回収率が大幅に変わります。迅速に対応します、ご相談ください。
事務所詳細を見る
◆即日交渉可◆LINE相談可◆電話で弁護士と直接話せる◆「今すぐ弁護士に相談したい!」という方はご相談を!LINEや電話で即日ご相談いただけます【男女間の金銭トラブルにも注力!】《解決実績は写真をクリック!》
事務所詳細を見る
【初回面談無料】◆訴訟経験豊富な弁護士が企業/個人事業主/個人間紛争まで迅速・徹底サポート◆行政機関勤務経験有◆提案型コミュニケーション◆具体的な回収プランを分かり易くご説明いたします◆【経歴・実績は写真をクリック】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

債権回収に関する新着コラム
-
はじめて債権管理を担当することになった方のなかには、上記のような不安がある方も多いでしょう。そこで、本記事では債権管理の基本的な概念・具体的な業務内容・システム...
-
未回収リスクとは、売掛金が期日通りに回収できないことで生じるリスクで、とくに中小企業にとっては経営を揺るがす大きな問題となりえます。本記事では、未回収リスクの基...
-
売掛金などの債権を長期間回収できずにいると、「長期滞留債権」として企業経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事では、「長期滞留債権」とは何かや回収方法、...
-
通販では、支払いを後払いとすることも多く、代金未回収のリスクが発生します。本記事では、代金未払いで困っている場合、代金の回収のために、どのような手段を取り得るこ...
-
本記事では、どれだけ催告しても金銭債務を履行しない債務者にとることができる法的手段の種類、滞納状態にある債務者への対応を弁護士へ依頼するメリットなどについてわか...
-
債権回収が長い間できておらず売掛金があるため、債権回収の時効がどのくらいなのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、債権の消滅時効が成立する...
-
後払いの滞納に悩みがある事業者は少なくないですが、悩みの解決策の一つが少額かつ大量の債権の回収業務に注力している弁護士に依頼することです。本記事では、後払い代金...
-
占い詐欺に遭った際は、弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば、被害金の回収に向けた有効なアドバイスが望めるほか、返金請求を依頼することもできます。本記事で...
-
業務委託による報酬が未払いの場合、債務者に対して債権回収を行うべきでしょう。ただし対応にあたっては、状況に応じて回収方法を判断する必要がある上、時効期間などにも...
-
金銭トラブルで悩んでいる場合、弁護士に相談することでスムーズに解決できることも多いです。弁護士費用が高額にならないか不安であれば、無料相談を活用してはいかがでし...
債権回収に関する人気コラム
-
「お金を貸した相手と連絡が取れない」「いつまで経ってもお金を返してもらえない」など、借金の回収について頭を悩ませている方もいるでしょう。本記事では、借金の回収方...
-
貸したお金を返してもらえないとき、どのように回収をすれば良いかご存知でしょうか。借金の回収は、お金を貸した相手の状況に応じて適切な対応を判断する必要があります。...
-
差し押さえは、交渉での債権回収が困難な場合の最終手段として使われる法的手段です。差し押さえを行うために必要な費用や、手続き方法について、詳しくご紹介していきます...
-
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
-
差し押さえは、債権回収の法的手段の一種で最終手段として使われます。それにより、不動産や預金、給与などの財産から強制的にお金を支払ってもらうことができます。この記...
-
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
-
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
-
少額訴訟を行うにあたってかかる費用は自身で手続きを行う場合場合は裁判費用のみ、弁護士に依頼して行う場合は裁判費用に加え弁護士費用がかかります。この記事では詳細な...
-
債権回収を依頼した場合の弁護士費用相場は依頼状況などによっても異なりますが、ある程度の目安はあります。費用倒れを防ぐためにも弁護士費用について知っておきましょう...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
債権回収の関連コラム
-
不良債権ってイマイチ何かわからない人や回収できない人は一読することをおすすめします。この記事では、不良債権はどんなものか、債権回収のやり方についてお伝えしていき...
-
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
-
請求書の時効は、売掛金の発生時期によって変わります。2020年4月1日以降に発生した売掛金の時効は5年、2020年3月以前の場合は2年です。この記事では、請求書...
-
業務委託による報酬が未払いの場合、債務者に対して債権回収を行うべきでしょう。ただし対応にあたっては、状況に応じて回収方法を判断する必要がある上、時効期間などにも...
-
借金や債権回収など金銭トラブルを抱えているなら、弁護士へ相談することをおすすめします。金銭トラブルに強い弁護士に依頼すれば、問題をスムーズに解決できる可能性が高...
-
債権の内容には、物品の引き渡し、金銭の支払い、サービスの提供などがあげることができます。債権の定義、債権の具体例、債権の効力に関する内容をまとめました。
-
時効を迎えそう、あるいは時効を迎えた債権の持ち主はどうすればいいのでしょうか。今回の記事では、債権の効力が消滅する前に債権の時効を中断する方法、それに伴う必要な...
-
通販では、支払いを後払いとすることも多く、代金未回収のリスクが発生します。本記事では、代金未払いで困っている場合、代金の回収のために、どのような手段を取り得るこ...
-
今回の記事では、一般的な支払督促の申立の手順の手続きの流れから、支払督促後の強制執行の手順、債務者から異議を申し立てられた場合の対象方法などについて紹介していき...
-
債権回収は個人でおこなうことも可能ですが、回収方法はさまざまあります。どのような回収方法があるのか押さえたうえで、自力での対応が難しそうな場合は弁護士に相談しま...
-
仮想通貨をめぐっては詐欺トラブルなども発生しており、「絶対に損はしない」などと騙され、一切お金が返ってこないというケースもあるようです。仮想通貨で大損を被らない...
-
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...