
史上最大とも言われた台風19号では、全国で約6万棟が浸水し、約3万棟が全壊・半壊するなどの被害が発生しています(参考:国土交通省)。
このような災害地域では屋根修理を騙った詐欺が発生しやすいと言われています。
訪問や電話などで「今すぐ屋根を修理した方がいい」「火災保険を適用すれば自己負担が生じない」など、さまざまな誘い文句で契約をすすめられるようです。
このような誘い文句で契約してしまい、前金を支払ったのに工事すらされなかった、ずさんな工事をされたというケースが典型例かもしれません。
警察署や市役所、消費生活センターでも、チラシやHPなどで警戒を促しています。
この記事では、詐欺業者の手口や相談事例、お金を取り返せるケース、相談先などをご紹介します。
災害後によくある屋根修理詐欺の手口と事例
まずは、よくある詐欺の手口・事例をご紹介します。
手口1:急に訪問し「今すぐ」と契約を急かされた
「『ちょっと屋根を確認させていただきましたが、この間の台風の影響で屋根瓦がずれていて危険です。
今すぐ修理した方が良いですよ』などと契約を急かしてきた」というケースです。
このような場合、訪問業者の言うままに契約するのは極めて危険です。
そもそも、まっとうな業者であればわざわざ被害物件に訪れてリフォームを進めるなどの対応はしません。
このような訪問をしている時点で非常に怪しい業者であると言わざるを得ません。
また、このように急いで契約した結果、非常に不公平な契約条件が記載されていたり、キャンセル時に多額の違約金が設定されていたりという可能性も大いにあります。
このような契約をしたことで、契約をたてに金銭を脅し取られるという可能性もあります。
したがって、このような訪問業者については最初から疑ってかかるべきですし、仮にその場で契約をもちかけられてもすぐに応じることは絶対に避けましょう。
少なくとも契約書類をもらって親族や友人に相談などするべきですし、契約書の公布を渋るような業者であれば100%詐欺業者ですので、帰ってもらいましょう。
手口2:緊急対応としてビニールシートをかけられ高額な手数料を請求された
「修理業者に見積もりを依頼したところ、『緊急対応としてビニールシートをかけて保護しておきます』などと勝手に対応を進められ、あとになって高額な手数料を請求された」というケースです。
このような場合、たとえ工事を依頼しなくても「緊急対応した分の手数料は支払ってもらう」などと責められ、泣き寝入りしてしまうこともあり得ます。
しかし、このような対応について明確に支払いを合意していない限り、基本的には金銭を支払う義務はありません。
自分が依頼していない行為や対価の支払いについて説明を受けていない行為について、後日支払いを求められても、すぐに支払わないでください。
このような勝手な行為に支払いをしないからといって、直ちに何らかのペナルティが生じることはありません。
手口3:火災保険が利用できるといい契約したが結局使えなかった
「『火災保険がおりるから実質0円で修理できますよ』などと勧められて契約したものの、実際には保険金がおりなかった」というケースです。
このような場合、保険金がおりない以上、自腹で修理費用を負担しなければなりません。
また「自腹では支払えない」と工事の中止を申し出た際には、高額な違約金を請求されてしまうこともあります。
これが詐欺行為といえるかどうかは微妙ですが、契約に当たり重要な事実について虚偽等があれば、法律上、契約を取り消すことが可能です。
したがって、このような場合には、当初の説明と異なることを理由に支払いを拒むという対応は十分あり得ます。
手口4:電話営業で先にお金を振り込んだのに、後日何もなかった
「業者からの電話営業を受けて、言われた通り依頼金を振り込んだものの、工事が行われず連絡もつかなくなった」というケースです。
まず、まっとうな業者であれば、いきなり電話をかけてきて指定口座に金銭を支払わせるということは、絶対にありません。
したがって、突然の電話で金銭の支払いを求められた場合は、ほぼ間違いなく詐欺ですので、絶対に払ってはいけません。
このケースでは支払った金銭は即時に引き下ろされてしまいますし、電話口の相手がどこの誰かもわかりませんので、回収は絶望的です。
【要求別】被害に遭った後の対処法
もし詐欺被害に遭ってしまった場合は、即時の対応が極めて重要です。
ここでは、上記のようなリフォーム詐欺事案の対処法について解説します。
【契約を解消したい】クーリングオフ利用で契約解消
「契約を解消したい」という方は、クーリングオフを利用しましょう。
クーリングオフとは「一定の期間内において、契約の申し込み撤回・契約の解除ができる制度」のことです。
もし、訪問勧誘や電話勧誘に応じて何かしらの契約をしてしまった場合でも、一定期間内であれば無償かつ無条件で契約を解消することができます。
例えば、訪問販売や電話勧誘の場合には、契約書面交付から8日間は無条件で契約解除が可能です。
なお、クーリングオフは、必ず書面で行う必要があります。
書面の形式は問われませんので、例えば以下のような通知をはがきで送ることでもクーリングオフが可能です。
契約解除通知書 契約年月日 令和○年○月○日 工事名・契約名 ○○○○ 契約金額 ○○○万円 会社名 ○○株式会社 担当者氏名 ○○○○ 上記日付の契約を解除します。 つきましては、契約に際して支払った代金○○万円を、ただちに返金してください。 令和○年○月○日 住所 ○○県○市○町○丁目○番○号 氏名 ○○○○ |
【お金を取り戻したい】弁護士を通しての債権回収
既に支払ってしまったお金を取り戻したいが、自力での対応には不安があるという場合には、弁護士の力を借りましょう。
弁護士には、解決に向けた具体的なサポートが任せられ、被害者に代わって返金交渉・裁判対応の代行を依頼できます。
また回収対応にあたっては、スピードも一つのポイントとなりますので、スムーズに進められる自信がない方は依頼するべきでしょう。
なお当サイト『ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)』では、債権回収を得意とする弁護士を都道府県ごとに検索することができます。
被害金の回収を希望するのであれば、ぜひご利用ください。
【相手を逮捕してほしい】警察へ相談
詐欺被害にあった場合に、「相手を逮捕してほしい」「相手に刑事責任を取らせたい」という方は、警察へ相談するのも良いでしょう。
仮に加害者が刑法上の詐欺行為を行っていると明確に認められる場合には、警察が刑事事件として立件し、逮捕・勾留・起訴という流れを通じて有罪の判断がされる可能性はあります。
ただし注意点として、警察が詐欺事案を事件として立件するハードルは極めて高いということです。
したがって、何かしら詐欺被害にあったと申告したとしても、加害者の情報が不足していたり、詐欺行為であることを示す資料が不足していたりという場合、警察が動くことはまずありません。
この場合には、弁護士に刑事告訴等の可能性について相談することを検討しましょう。
詐欺業者からお金を取り返せる3つのケース
もし詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金の回収は極めて困難です。
もっとも、以下の3ケースに該当するようであれば、被害金を回収できる可能性もゼロではありません(逆に言えば、これらが充足されないケースでは、被害金の回収は絶望的な場合が多いと思われます)。
|
詐欺被害に遭わないための3つの対策
現在、業者に屋根修理を依頼しようと考えている方は、悪徳業者に騙されないよう注意が必要です。
ここでは、詐欺被害に遭わないための対策を解説します。
最初からはっきり断り家に入れない
悪徳業者は「すぐに修理した方が良いですよ」「とりあえず話だけでも」などと言葉巧みに、あの手この手で迫ってきます。
もし押し負けてしまい、家に入れてしまえば、さらにしつこい勧誘が続くことになるでしょう。
また「今忙しいので」「お金がないので」などと曖昧に返答してしまうと、「では手短に済ませます」「割引しますよ」と切り返されてしまい逆効果です。
詐欺被害に遭わないためにも、はじめから「契約はしません」とはっきり断って、家には入れないようにしましょう。
急かしてきてもすぐに契約しない
なかには「自己負担はゼロなので契約だけでも」「今日中に契約すればキャンペーン対象となりますよ」などと、こちらに考える隙を与えずに、契約を迫ってくるケースもあります。
契約内容や保険の適用範囲などを十分に確認せずに、業者から言われるがまま契約を結んでしまうと、キャンセル時に高額な違約金が請求されたり、保険が適用されずに全額自腹となったりするなど、大きなトラブルに繋がりかねません。
のちのちのトラブルを避けるためにも、業者から契約を急かされても応じないようにしましょう。
同じ事例がないかネットで調べる
「信頼できる業者かどうか」判断する際は、同様の事例がないかネットで調べるのも効果的です。
もし悪徳業者であれば、ネガティブな情報がヒットするでしょう。
安心して修理依頼を済ませるためにも、業者名や担当者名をもとに一度は調査することをおすすめします。
まとめ
現在、業者に屋根修理を依頼しようと考えている方は、今回ご紹介したポイントを踏まえて、詐欺被害に遭わないよう注意しましょう。
また、各市区町村では修理費の給付なども行っていますので、そちらを利用しても良いかもしれません。
なお、もし詐欺被害に遭ってしまったという方は、少しでも多く被害金を回収するためにも、被害発生から速やかに弁護士へ相談するのが適切でしょう。
その際は、『ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)』から探すことをおすすめします。

【他事務所で断られた方歓迎|土日深夜も弁護士直通・LINEできる】男女トラブル・個人間の貸金回収は、早期の相談で回収率が大幅に変わります。迅速に対応します、ご相談ください。
事務所詳細を見る
◆即日交渉可◆LINE相談可◆電話で弁護士と直接話せる◆「今すぐ弁護士に相談したい!」という方はご相談を!LINEや電話で即日ご相談いただけます【男女間の金銭トラブルにも注力!】《解決実績は写真をクリック!》
事務所詳細を見る
◆顧問契約のご案内も可◆企業の未収金回収・継続的なサポート◆倒産手続等の経験を活かし費用対効果も含めてご提案致します。◆ご相談はすべて面談形式で丁寧に対応!◆まずは写真をクリックしてご予約方法をご覧下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

債権回収に関する新着コラム
-
はじめて債権管理を担当することになった方のなかには、上記のような不安がある方も多いでしょう。そこで、本記事では債権管理の基本的な概念・具体的な業務内容・システム...
-
未回収リスクとは、売掛金が期日通りに回収できないことで生じるリスクで、とくに中小企業にとっては経営を揺るがす大きな問題となりえます。本記事では、未回収リスクの基...
-
売掛金などの債権を長期間回収できずにいると、「長期滞留債権」として企業経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事では、「長期滞留債権」とは何かや回収方法、...
-
通販では、支払いを後払いとすることも多く、代金未回収のリスクが発生します。本記事では、代金未払いで困っている場合、代金の回収のために、どのような手段を取り得るこ...
-
本記事では、どれだけ催告しても金銭債務を履行しない債務者にとることができる法的手段の種類、滞納状態にある債務者への対応を弁護士へ依頼するメリットなどについてわか...
-
債権回収が長い間できておらず売掛金があるため、債権回収の時効がどのくらいなのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、債権の消滅時効が成立する...
-
後払いの滞納に悩みがある事業者は少なくないですが、悩みの解決策の一つが少額かつ大量の債権の回収業務に注力している弁護士に依頼することです。本記事では、後払い代金...
-
占い詐欺に遭った際は、弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば、被害金の回収に向けた有効なアドバイスが望めるほか、返金請求を依頼することもできます。本記事で...
-
業務委託による報酬が未払いの場合、債務者に対して債権回収を行うべきでしょう。ただし対応にあたっては、状況に応じて回収方法を判断する必要がある上、時効期間などにも...
-
金銭トラブルで悩んでいる場合、弁護士に相談することでスムーズに解決できることも多いです。弁護士費用が高額にならないか不安であれば、無料相談を活用してはいかがでし...
債権回収に関する人気コラム
-
「お金を貸した相手と連絡が取れない」「いつまで経ってもお金を返してもらえない」など、借金の回収について頭を悩ませている方もいるでしょう。本記事では、借金の回収方...
-
貸したお金を返してもらえないとき、どのように回収をすれば良いかご存知でしょうか。借金の回収は、お金を貸した相手の状況に応じて適切な対応を判断する必要があります。...
-
差し押さえは、交渉での債権回収が困難な場合の最終手段として使われる法的手段です。差し押さえを行うために必要な費用や、手続き方法について、詳しくご紹介していきます...
-
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
-
差し押さえは、債権回収の法的手段の一種で最終手段として使われます。それにより、不動産や預金、給与などの財産から強制的にお金を支払ってもらうことができます。この記...
-
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
-
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
-
少額訴訟を行うにあたってかかる費用は自身で手続きを行う場合場合は裁判費用のみ、弁護士に依頼して行う場合は裁判費用に加え弁護士費用がかかります。この記事では詳細な...
-
債権回収を依頼した場合の弁護士費用相場は依頼状況などによっても異なりますが、ある程度の目安はあります。費用倒れを防ぐためにも弁護士費用について知っておきましょう...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
債権回収の関連コラム
-
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
-
債権譲渡担保(さいけんじょうとたんぽ)とは、ある債権において債務者から買掛金の未払いなど弁済がなされなかった場合に備え、債務者が所有する債権を担保にかける目的で...
-
時効を迎えそう、あるいは時効を迎えた債権の持ち主はどうすればいいのでしょうか。今回の記事では、債権の効力が消滅する前に債権の時効を中断する方法、それに伴う必要な...
-
実際のところ債権回収の適切な方法は、債権者の状況や債務者の対応によって十人十色です。今回の記事では、各シチュエーション毎における債権回収の方法について、紹介して...
-
債権回収の手段として代物弁済は使用されますが、定められた要件事実を満たす場合のみ使用することができます。代物弁済にはどんな要件事実があるのでしょうか?また、契約...
-
差し押さえは、交渉での債権回収が困難な場合の最終手段として使われる法的手段です。差し押さえを行うために必要な費用や、手続き方法について、詳しくご紹介していきます...
-
占い詐欺に遭った際は、弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば、被害金の回収に向けた有効なアドバイスが望めるほか、返金請求を依頼することもできます。本記事で...
-
債務者(弁済者)の方にとって、代物弁済をする上で発生する税金に関する情報は気になるポイントだと思いますが、当記事では代物弁済における債務者、債権者の双方が負担す...
-
債権回収は個人でおこなうことも可能ですが、回収方法はさまざまあります。どのような回収方法があるのか押さえたうえで、自力での対応が難しそうな場合は弁護士に相談しま...
-
「貸金業者や弁護士が債権回収をしてきた」「身に覚えのない取り立てが来て当惑している」という方はいませんか?債権回収を無視すると、裁判に発展する恐れがあります。こ...
-
中小企業ほど事業の育成に専念するためにも弁護士と顧問契約を結ぶことが必要だと言えます。そこで今回の記事では弁護士と顧問契約をするメリット、顧問契約にかかる費用、...
-
債権回収会社か弁護士に債権回収を委託した場合、その根本的な違いや債権回収の流れについてまとめていきたいと思います。