
弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
- 離婚
- 相続
- 交通事故(自転車事故)
- 近隣トラブル
- ネットの誹謗中傷 など
弁護士保険で法律トラブルに備える
顧問弁護士とは、顧問契約を交わした上で、継続的に法務アドバイスを提供してくれる弁護士のことです。
顧問弁護士のメリットは
など数多くあります。
法務トラブルを早期に解決し、本業により集中できる体制を構築する上で、顧問弁護士の活用も有力な選択肢となります。今回はそんな顧問弁護士について、実際に依頼した場合の顧問料の相場と料金プラン、安くするコツなどについて解説していきます。
日本弁護士連合会のアンケート調査(2009年)では、中小企業による顧問弁護士への月額支払報酬は概ね3~5万円です。
(参考:2009年度アンケート結果版 中小企業のための弁護士報酬の目安|日本弁護士連合会)
【月額顧問料の順位と構成比率】
1位:5万円…43%
2位:3万円…37%
3位:2万円…6%
4位:10万円…5%
5位:4万円…4%
顧問弁護士の料金体系は主に2つに分類されます。
毎月〇万円など決められた金額を弁護士に払う制度です。法律事務所次第ですが、3種類程度のプランを用意している事務所もあり、プランによって相談時間や顧問契約の範囲内で依頼できる内容が異なる場合があります。
尚、顧問契約の相談時間を超えて利用する場合や、範囲外の仕事を依頼する場合には別途で報酬が発生します。
タイムチャージ制とは、1時間〇万円といった形で、弁護士ごとの時間単価×作業時間で計算される報酬体系のことです。法律事務所によっては、月額定額の部分を無料にしてタイムチャージ制のみを導入している場合もあります。
3つの顧問弁護士費用を抑えるコツをお伝えします。
顧問弁護士をつけているものの、実際にはほぼ利用していないのであれば、月の顧問料が無料でタイムチャージ制の法律事務所を選んでください。
月の顧問料を払っているのに弁護士に相談する機会がなければ損です。タイムチャージ制なら無駄なお金は一切かかりません。
例えば1年間で10時間しか弁護士を利用しない場合、以下の通り、タイムチャージ制の方が大幅に費用は少なくなります。※法律事務所によって月の顧問料・タイムチャージ制の料金は異なります。
【月額5万円で顧問弁護士を1年利用した場合】
5万円×12ヵ月=60万円
【タイムチャージ制で10時間の依頼をした場合(1時間1.5万円のケース)】
10時間×1.5万円=15万円
顧問弁護士はいるものの、ほとんど利用する機会がないのであればタイムチャージ制を検討してみてください。
対応事務所は少ないですが、法律事務所によっては、毎月の顧問料の一部についてポイント還元を行っており、月の顧問料以外で発生する事件を依頼したい時にお金の代わりに使うことが可能です。
ポイント制度のある法律事務所を選ぶことで将来的に発生する顧問料を安くできます。
会社に顧問弁護士を雇う主なメリットは以下となります。
顧問弁護士を雇えば、いつでも気軽にすぐ相談できます。また月額の顧問料を払っていれば、一定時間は無料で相談できるのも特徴です。
※法律事務所や支払う金額によって相談時間は異なります。
一般の弁護士と違って会社の事情をある程度把握していることから、顧問弁護士がいれば、従業員の労働問題・販売した商品の代金を回収したいなど様々な問題に出くわしても迅速な解決が期待できます。
日本弁護士連合会のデータを元に顧問弁護士を雇った場合とそうでないケースを表にしましたので参考にしてください。
弁護士費用 |
顧問契約がある場合 |
顧問契約がない場合 |
5万円前後 |
49.0% |
25.0% |
10万円前後 |
21.4% |
43.8% |
15万円前後 |
2.3% |
10.9% |
20万円前後 |
3.9% |
8.9% |
30万円前後 |
0% |
5.9% |
0円 |
11.2% |
- |
その他 |
7.2% |
3.9% |
(参考:2009年度アンケート結果版 中小企業のための弁護士報酬の目安|日本弁護士連合会)
着手金 |
||
着手金額 |
顧問契約がある場合 |
顧問契約がない場合 |
50万円前後 |
53.3% |
30.9% |
70万円前後 |
20.7% |
19.1% |
100万円前後 |
12.2% |
44.4% |
120万円前後 |
0.3% |
1.0% |
150万円前後 |
0% |
1.3% |
その他 |
10.2% |
1.6% |
報酬金 |
||
報酬金額 |
顧問契約がある場合 |
顧問契約がない場合 |
100万円前後 |
35.2% |
17.4% |
150万円前後 |
29.6% |
17.1% |
200万円前後 |
26.0% |
58.2% |
250万円前後 |
1.0% |
3.6% |
300万円前後 |
0% |
0.7% |
その他 |
5.3% |
1.3% |
(参考:2009年度アンケート結果版 中小企業のための弁護士報酬の目安|日本弁護士連合会)
顧問弁護士を雇うデメリットは固定費用が発生することが挙げられますが、こちらはタイムチャージ制を採用することで解決可能です。
(関連記事:顧問弁護士を利用するメリット・デメリットと費用のまとめ)
顧問弁護士を雇う際に重視すべきポイントをご紹介します。
弁護士が取り扱う分野は、債務整理・債権回収・労働など幅広く、各弁護士にはそれぞれ得意としている分野があることから、自社の業務内容にマッチしている弁護士を選ぶことが肝要です。
何か問題が起きた時には1分1秒が勝負の分かれ道です。普段から電話・メールなどの連絡に対し、返信が早いようであれば、問題が起きた場合にも迅速に対応してくれる弁護士といえます。
レスポンスの早い弁護士を雇うには、最初の連絡の早さで見極めましょう。
顧問弁護士の費用相場は3~5万円です。年間に置き換えると36~60万円。この金額が安いかどうか企業次第ですが、問題が起きた時、迅速に対応してくれる利点を重視するのであれば顧問弁護士を雇うべきであり、実際に数多くの企業が顧問弁護士を抱えています。
法務トラブルを早期に解決し、本業により集中できるような体制づくりに向けて、顧問弁護士の活用は一つの有力な選択肢です。顧問弁護士を起用するかどうかのご検討にあたって、本記事が少しでもお役に立てば何よりです。
【不動産業など法人の方は全国対応】賃料回収/土地明渡訴訟、家賃滞納、立ち退き交渉/売掛金・請負金・委託金の未払い◆企業顧問先多数◆関東圏、山梨県など◆まずはメールにてお問合せください◎営業時間21時以降、土日はメールのみ受付※債権回収に失敗した場合の次善策などについてもお伝えいたします。
事務所詳細を見る【弁護士直通電話でスピード対応】≪本気で債権回収したい方へ≫個人間債権は140万円~対応◎金融企業に出向していた経験とノウハウを活かし迅速かつ確実な債権回収を目指します【事前予約で休日相談可/顧問契約可】
事務所詳細を見る◆顧問契約のご案内も可◆企業の未収金回収・継続的なサポート◆賃料回収から立ち退きまでワンストップ対応!倒産手続等の経験を活かし費用対効果も含めてご提案致します。【面談のお問い合わせは詳細をご覧下さい】
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
金銭トラブルで悩んでいる場合、弁護士に相談することでスムーズに解決できることも多いです。弁護士費用が高額にならないか不安であれば、無料相談を活用してはいかがでし...
借金や債権回収など金銭トラブルを抱えているなら、弁護士へ相談することをおすすめします。金銭トラブルに強い弁護士に依頼すれば、問題をスムーズに解決できる可能性が高...
貸したお金が返ってこない場合や、売掛金が回収できない場合などには、債権回収を弁護士に依頼することが早期解決に繋がることがあります。債権回収に強い弁護士を選ぶ際に...
契約書がない請負工事で代金の支払いを拒否されると、資金繰りの悪化や発注者とのトラブルにつながるため、お金や時間のロスばかりではなくストレスもたまります。ここでは...
請求書の時効は、売掛金の発生時期によって変わります。2020年4月1日以降に発生した売掛金の時効は5年、2020年3月以前の場合は2年です。この記事では、請求書...
強制執行をする際には相手の財産を特定する必要があるのですが、相手の財産がわからない場合にするのが財産開示手続です。2020年に改正があり無視する相手に罰則を加え...
債務者に直接請求する方法や裁判所を介して請求する方法など、依頼状況に応じて選ぶべき回収手段は異なります。特にスムーズに全額返金してもらいたい方は、弁護士への依頼...
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
台風や地震など大きな自然災害があった地域では、災害発生後に屋根修理などの名目で金銭を騙し取るリフォーム詐欺が発生しやすいといわれています。不安につけこまれ、お金...
最近ではコロナウイルスの影響などもあり、経営状況が悪化している会社もあります。取引先が倒産した場合に備えて、この記事で対処法を身につけておきましょう。この記事で...
お金を貸した相手と連絡が取れない、いつまで経ってもお金を返してもらえないなどの悩みをお持ちの方は回収方法に頭を悩ませているでしょう。合法的に回収を行う方法や弁護...
差し押さえは、交渉での債権回収が困難な場合の最終手段として使われる法的手段です。差し押さえを行うために必要な費用や、手続き方法について、詳しくご紹介していきます...
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
差し押さえは、債権回収の法的手段の一種で最終手段として使われます。それにより、不動産や預金、給与などの財産から強制的にお金を支払ってもらうことができます。この記...
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
少額訴訟を行うにあたってかかる費用は自身で手続きを行う場合場合は裁判費用のみ、弁護士に依頼して行う場合は裁判費用に加え弁護士費用がかかります。この記事では詳細な...
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
債権回収では、費用倒れにならないためにも、弁護士に依頼する場合の費用相談を確認しましょう。この記事では、弁護士費用を抑えるコツについてご紹介します。
債権譲渡は、主に企業間の債権回収に利用される手法です。手順や注意点を理解しておくことにより、回収の成約率をさらに上げることが期待できます。債権譲渡のメリットと合...
個人的に貸したお金が返ってこない、家賃の滞納が続いているなどの悩みはありませんか?確実に債権を回収するためには、法的な知識の下に行う必要があります。状況に応じて...
差し押さえは、債権回収の法的手段の一種で最終手段として使われます。それにより、不動産や預金、給与などの財産から強制的にお金を支払ってもらうことができます。この記...
今回の記事では、強制執行をするのに必要な手続きの流れに加え、確実な債権回収をする方法、また強制執行される側の債務者の方に向けて強制執行を停止する方法について紹介...
民事調停は費用が低額な上、手続きが簡易的であるため着手しやすい債権回収方法です。債権回収において民事調停を用いるメリット・デメリットや、民事調停を利用する方法と...
債権譲渡は、主に企業間の債権回収に利用される手法です。手順や注意点を理解しておくことにより、回収の成約率をさらに上げることが期待できます。債権譲渡のメリットと合...
債務者の破産や債務不履行に備えて、抵当権や譲渡担保と同様に債権の保全をする目的で代物弁済予約は広く用いられますが、代物弁済予約にはどのような特徴があるのでしょう...
お金を貸した相手と連絡が取れない、いつまで経ってもお金を返してもらえないなどの悩みをお持ちの方は回収方法に頭を悩ませているでしょう。合法的に回収を行う方法や弁護...
債務者に直接請求する方法や裁判所を介して請求する方法など、依頼状況に応じて選ぶべき回収手段は異なります。特にスムーズに全額返金してもらいたい方は、弁護士への依頼...
投資詐欺被害に遭いお金を取り返したい人は、泣き寝入りする前に「弁護士事務所」へ直接相談し、取り返せるか判断してもらうことが解決への近道です。この記事では、投資詐...
財産開示手続きの方法、手続きを利用する上での注意点について紹介していきます。
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
債務者から債権の回収が難しいことが判明した場合、どのように連帯保証人から債権回収すればいいのでしょうか。今回の記事では、連帯保証人の取得方法から連帯保証人から債...
強制執行をする際には相手の財産を特定する必要があるのですが、相手の財産がわからない場合にするのが財産開示手続です。2020年に改正があり無視する相手に罰則を加え...