
弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
- 離婚
- 相続
- 交通事故(自転車事故)
- 近隣トラブル
- ネットの誹謗中傷 など
KL2021・OD・166
債権回収をこれからするような場合や、すでに訴訟を起こして確定判決をとっているなどで、これから強制執行の手続きに入る場合、強制執行の対象となる財産を探すために行うのが財産開示手続です。
この記事では、債権回収のどの段階で問題になるのか、どのような手続きなのか、手続き方法などについて詳しくお伝えします。
債権回収が得意な弁護士を探す 土日・19時以降も相談できる等 あなたに最適な事務所が見つかる! |
|
債権額が100万円以下の方は、こちらの【少額債権の回収が得意な弁護士】に相談ください。 | |
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
財産開示手続とは、債務者の財産についての情報を開示してもらう、裁判所での手続きです。 財産の強制執行について規定されている民事執行法196条以下に規定されています。
財産開示手続は強制執行を実行化するために設けられています。 例えば、ある人に金銭の請求権があるとして、その人が任意に支払いをしない場合には、裁判に勝訴をした上で強制執行をする必要があります。
消費者金融がお金を貸すような場合には、あらかじめ勤務先を特定して貸付を行うので、勤務を続けていれば給与の差し押さえができます。 しかし、通常は相手にどのような財産があるか特定できないことが多く、債権者としては泣き寝入りをすることになります。
これは、債務者が払える財産を隠しているのであれば、フェアとはいえません。 そのため、強制執行の実効性を確保するために、財産開示制度が設けられています。
財産開示手続きは、一度強制執行を行って回収できなかったあとに行います。 具体的な流れは次の通りです。
後述するように財産開示手続をするためには、一度強制執行等を行って、完全な弁済を得ることができなかった場合である必要があります。 そのため、財産開示手続は一度強制執行を行った後にすることになります。
この財産開示手続は、古い情報を扱うメディアでは「あまり意味のない手続き」という説明の仕方をしているものがあります。 しかし、2020年に財産開示手続は改正され、実効性のある手続きと生まれ変わりました。
財産開示手続は、2020年4月1日の改正前には、あまり意味がないものでした。 というのも、債務者が財産開示手続を無視した場合や嘘をついた場合、従来のペナルティは30万円以下の過料に課すことができるのみでした。
そのため、30万円以上の支払義務がある場合には、これを無視して過料の制裁を受けたほうが、開示に応じるよりもメリットがあるという状態でした。
実際に、令和元年の司法統計によると、財産開示請求は全国で577件しか使われておらず、平成28年12月26日の法制審議会民事執行法部会の資料によると、申立がされたもののうち開示されたものは3件に1件程度しかありませんでした。
そのため、債権回収の実効性のある手段とは認識されていませんでした。 参考:財産開示手続(司法統計:民事・行政令和元年度 1-2 事件の種類と新受件数の推移 最高,全高等・地方・簡易裁判所)
年次 | 財産開示手続の件数 |
平成22年 | 1,207 |
平成23年 | 1,124 |
平成24年 | 1,086 |
平成25年 | 979 |
平成26年 | 919 |
平成27年 | 791 |
平成28年 | 732 |
平成29年 | 686 |
平成30年 | 578 |
令和元年 | 577 |
2020年4月から施行された改正民事執行法の施行により、財産開示手続を無視して出頭しなかったり・嘘をついたりした場合の刑罰が重くなりました。
民事執行法213条では、財産開示期日に呼出を受けたにもかかわらず、正当な理由なく出頭しない、もしくは陳述をしない・虚偽の陳述をした場合には、6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられることになりました。
従来は30万円以下の過料という行政罰でしたが、改正された民事執行法によると懲役又は罰金という刑罰に強化されています。
つまり、改正によって、財産開示手続に応じない場合には、前科がついてしまったり、場合によっては身柄拘束・懲役刑の実刑を科したりすることができるようになったのです。
第二百十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 五 執行裁判所の呼出しを受けた財産開示期日において、正当な理由なく、出頭せず、又は宣誓を拒んだ開示義務者 六 第百九十九条第七項において準用する民事訴訟法第二百一条第一項の規定により財産開示期日において宣誓した開示義務者であつて、正当な理由なく第百九十九条第一項から第四項までの規定により陳述すべき事項について陳述をせず、又は虚偽の陳述をしたもの 引用:民事執行法
2020年の改正された民事執行法では、申立をするための要件が緩和されました。 強制執行をするために必要とされる債務名義ですが、従来の財産開示手続では、仮執行宣言付き判決、執行証書、確定判決と同一の効力を有する支払督促では申立をすることができませんでした。
改正された民事執行法では、どのような種類の債務名義であっても申立てが可能となりました。
消費者金融のような貸金業者であれば支払督促でも利用することができるようになりましたし、養育費の支払いを巡って争っている場合には執行証書として作成された公正証書があれば財産開示手続をすることができるようになったのです。
(実施決定) 第百九十七条 執行裁判所は、次の各号のいずれかに該当するときは、執行力のある債務名義の正本を有する金銭債権の債権者の申立てにより、債務者について、財産開示手続を実施する旨の決定をしなければならない 引用:民事執行法
2020年に改正された民事執行法では、第三者から情報取得をすることもできるようになりました(民事執行法204条以下)。
これは、金融機関や公的機関などがもっている情報を開示してもらうことで、特に不動産や銀行預金の情報を取得することで、強制執行が可能になるようにしようとしたものです。 参考元:第三者からの情報取得手続 _ 裁判所
では、財産開示手続を利用するための要件を確認しましょう。
財産開示手続を利用することができるのは、
のどちらかであることが必要です。 債務名義とは、強制執行をする債権の存在・範囲を公的に証明する文書のことをいい、具体的には民事執行法22条各号で記載がされています。
すでに裁判をして勝訴が確定している場合には、民事執行法22条1号の確定判決がこれにあたりますし、一般的に強制執行をすることができるように作成される公正証書は5号の「執行証書」にあたります。
上述したように改正後において、債務名義の種類は問われなくなっていますので注意をしましょう。 また、民法306条以下に規定されている、一般の先取特権を有する債権者も、先取特権の行使をするために財産開示請求をすることが可能です。
執行力のある債務名義の正本を有する債権者が財産開示手続を利用するためには、施行開始要件を備えていることが必要です。 執行開始要件とは
です。
財産開示手続は、強制執行を実現するための手続きです。 そのため、強制執行を開始することができない場合には、財産開示手続も利用することはできません。 強制執行を開始することができない場合としては
があるときが挙げられます。
一般の先取特権の行使のために財産開示手続の申立をする場合には、一般の先取特権を実施できない場合ではないことが必要です。 一般の先取特権は次の2つのケースで行使ができません。
これらの事情があると、一般の先取特権行使のための財産開示手続も利用することができません。
強制執行ができなかったことを主張・疎明する必要があります。これは一度執行の申し立てをしたことを指摘するのみで足りることがほとんどです。
「疎明」とは証拠によって主張する事実について損賠間が一応確からしい、という心証を得た状態にすることで、裁判で必要な「証明」ほど厳格ではないものをいいます。 財産開示手続をするために強制執行ができなかったこととしては、
のいずれかを主張します。 前者の場合には疎明資料として
の提出を基本とし、
が必要なことがあります。 後者の場合には疎明資料として、財産開示手続を行う際に提出する「財産調査結果報告書」に記載される資料の提出が必要です。
債務者が過去3年以内に財産開示をした者ではないことが必要です(民事執行法197条3項)。 なお、債務者が3年以内に全部の財産を開示したことが明らかになったと裁判所に判断された場合には、債権者は次の3点を立証する必要があります。
財産開示手続の主な流れは次の通りです。
まず、債務者の住所の調査を行います。 もし、判決などの債務名義を取得した後に住所を移転している場合には、住民票や戸籍の附票を取得して、現在の住所を調べる必要があります。
裁判所に申立を行いますが、単純に申立は強制執行を管轄する裁判所の執行裁判所に行うことになります。
通常は裁判所の建物にあるのですが、東京地方裁判所の場合は強制執行を担当する民事21部が千代田区の霞が関にある裁判所の庁舎ではなく、目黒区にある民事執行センターになります。学芸大学にある裁判所となります。
申立をしてこれが受理されると、約1ヶ月後に財産開示期日が実施されます。 期日の約10日前の日が債務者の財産目録提出期限とされ、提出された目録を閲覧することができます。 期日では債務者に対して執行裁判所の許可を得て質問をすることができます。
事前に質問書を提出しておくことが望ましいです。
財産開示手続に必要な書類・費用には次のようなものがあります。
財産開示手続申立書を作成して提出します。 書式は裁判所のホームページでPDFおよびWordファイルでダウンロードすることが可能です。
例えば東京地方裁判所民事21部に申立をする場合には、 関連:財産開示手続を利用する方へ|裁判所ホームページ でダウンロード可能です。 申立書は、執行力のある債務名義の正本を有する債務者が行う場合と、一般の先取特権を有する債権者が行う場合で異なることがありますので注意しましょう。
当事者目録を作成して提出します。 同じく裁判所のホームページでダウンロードが可能です。
執行力のある債務名義の正本を有する債務者が行う場合には、請求債権目録を作成して添付します。 こちらも裁判所のホームページでダウンロードが可能です。 一般の先取特権を有する債権者の場合には、担保権・被担保債権・請求債権目録を提出します。
財産調査結果報告書を作成して提出します。 こちらも裁判所のホームページでダウンロードが可能です。 参考:財産調査結果報告書―個人用
下記の書類を添付します。
●当事者が法人の場合には
●代理人による申立ての場合には
●執行力のある債務名義の正本を有する債権者の場合
●一般の先取特権を有する債権者の場合には
財産開示手続の要件を満たすことを疎明するための証拠書類を添付します。 具体的な内容については、それぞれの要件のところでご紹介した書類を添付します。
申立手数料は2,000円です(民事訴訟費用等に関する法律3条別表第1の11の2イ)。 申立手数料の納付は収入印紙を申立書に貼付して行います。
併せて、裁判所が使用するための郵券(切手)も納付します。 裁判所の運用によって異なるので、管轄する裁判所に確認をして納めましょう。
東京地方裁判所の場合には6,000円分(500円×8枚・100円×10枚・84円×5枚・50円×4枚・20円×10枚・10円×10枚・5円×10枚・2円×10枚・1円×10枚)の切手が必要です。 裁判所に直接出向くときには、セットになったものが裁判所の売店で販売されています。
財産開示手続も含めて、債権回収は裁判所に依頼すべきです。 相手の住所がわからない場合には、上述したとおり住民票や戸籍の附票を取得する必要があります。
当然ですが、個人情報になるので、訴訟をしているなどの資料を市区町村役場に提出した上で、役所の判断によって提出してもらうことになります。 そのため、非常に長期間時間がかかる場合もありますし、市区町村役場との交渉が欠かせません。
弁護士に依頼をすれば、職務上請求書という書類を使ってスムーズに住民票や戸籍の附票を取得することが可能ですので、調査を任せることができて楽な上に、早く調査を終えることができるでしょう。
弁護士は法律や裁判所での手続きのスペシャリストですので、法的な支援を受けることができるのは言うまでもありません。
債権回収はそれだけではなく、いつどのようなことを行うかという、タイミングが回収成功に非常に重要です。
債権回収の経験が豊富な弁護士に依頼すれば、手続きや準備にかかる期間や、債務者の動向にも詳しく、債権回収の成功率がより上がることが期待できます。 以上を勘案し、債権回収は弁護士に依頼することを検討しましょう。
債権回収が得意な弁護士を探す 土日・19時以降も相談できる等 あなたに最適な事務所が見つかる! |
|
債権額が100万円以下の方は、こちらの【少額債権の回収が得意な弁護士】に相談ください。 | |
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【不動産オーナー・経営者の方】売掛金/請負金/家賃滞納 大切なお金を返してもらうためにもご相談を。相手方の携帯番号や口座名が分かれば情報特定が可能なケースがあります【個人債権:債権額150万円~】
事務所詳細を見る【100万円以上の債権はご相談を】【オンライン◎】スピード重視で、スムーズに対応いたします。企業間/企業から個人/個人間の債権回収トラブルはご相談ください。ケースに応じ、顧問契約のご案内も可能です。
事務所詳細を見る弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
KL2021・OD・166
債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「債権回収弁護士ナビ」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
請求書に書かれている金銭請求については、長い間未請求となっていると時効にかかることがあります。時効にかかる場合と、かかった場合の処理・かからないための対応方法を...
強制執行をする際には相手の財産を特定する必要があるのですが、相手の財産がわからない場合にするのが財産開示手続です。2020年に改正があり無視する相手に罰則を加え...
債務者に直接請求する方法や裁判所を介して請求する方法など、依頼状況に応じて選ぶべき回収手段は異なります。特にスムーズに全額返金してもらいたい方は、弁護士への依頼...
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
台風や地震など大きな自然災害があった地域では、災害発生後に屋根修理などの名目で金銭を騙し取るリフォーム詐欺が発生しやすいといわれています。不安につけこまれ、お金...
最近ではコロナウイルスの影響などもあり、経営状況が悪化している会社もあります。取引先が倒産した場合に備えて、この記事で対処法を身につけておきましょう。この記事で...
貸したお金を返してもらえないとき、どのように回収をすれば良いかご存知でしょうか。借金の回収は、お金を貸した相手の状況に応じて適切な対応を判断する必要があります。...
債権回収先の債務者が、音信不通でお金を一向に返してくれないケースは珍しくありません。正しい方法で回収しなければ、違法行為に該当し、こちらが訴えられてしまう可能性...
実際のところ債権回収の適切な方法は、債権者の状況や債務者の対応によって十人十色です。今回の記事では、各シチュエーション毎における債権回収の方法について、紹介して...
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
お金を貸した相手と連絡が取れない、いつまで経ってもお金を返してもらえないなどの悩みをお持ちの方は回収方法に頭を悩ませているでしょう。合法的に回収を行う方法や弁護...
少額訴訟をはじめて行う方でもスムーズかつ適切に訴訟を行えるよう、①少額訴訟に適した方の特徴、②手続きをするメリット、③手続きが失敗するリスク、④少額訴訟の費用、...
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
差し押さえは、交渉での債権回収が困難な場合の最終手段として使われる法的手段です。差し押さえを行うために必要な費用や、手続き方法について、詳しくご紹介していきます...
差し押さえは、債権回収の法的手段の一種で最終手段として使われます。それにより、不動産や預金、給与などの財産から強制的にお金を支払ってもらうことができます。この記...
もし自力での債権取り立てに限界を感じてたら、債権回収会社への委託を検討してみてください。債権回収会社に取立を委託するメリットや依頼前の注意点を解説していきます。
今回の記事では少額訴訟を行うのにいくらかかるのか?という点を細かく解説していきます。
少額訴訟を起こすにあたってまずは訴状の提出から始まりますが、少額訴訟を起こしたくてもこの訴状の書き方がわからないために諦めるという方が多くいます。
債権回収では、費用倒れにならないためにも、弁護士に依頼する場合の費用相談を確認しましょう。この記事では、弁護士費用を抑えるコツについてご紹介します。
債権譲渡は、主に企業間の債権回収に利用される手法です。手順や注意点を理解しておくことにより、回収の成約率をさらに上げることが期待できます。債権譲渡のメリットと合...
請求書に書かれている金銭請求については、長い間未請求となっていると時効にかかることがあります。時効にかかる場合と、かかった場合の処理・かからないための対応方法を...
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
投資詐欺に遭ってしまったという方は、弁護士に依頼することで返金してもらえるかもしれません。この記事では、投資詐欺の返金を弁護士に依頼するメリット・依頼時の費用・...
家賃滞納され、一向に支払われない大家・管理会社が相談できる相談窓口をまとめました。また、弁護士に依頼した場合の流れやよくある質問についてご紹介します。
当記事では、支払督促を介して仮執行宣言付支払督促を取得する方法と、利用するにあたり抑えてくべき知識や注意点について紹介していきます。
債権回収の手段として代物弁済は使用されますが、定められた要件事実を満たす場合のみ使用することができます。代物弁済にはどんな要件事実があるのでしょうか?また、契約...
中小企業ほど事業の育成に専念するためにも弁護士と顧問契約を結ぶことが必要だと言えます。そこで今回の記事では弁護士と顧問契約をするメリット、顧問契約にかかる費用、...
実際のところ債権回収の適切な方法は、債権者の状況や債務者の対応によって十人十色です。今回の記事では、各シチュエーション毎における債権回収の方法について、紹介して...
今回の記事では少額訴訟を行うのにいくらかかるのか?という点を細かく解説していきます。
少額訴訟をはじめて行う方でもスムーズかつ適切に訴訟を行えるよう、①少額訴訟に適した方の特徴、②手続きをするメリット、③手続きが失敗するリスク、④少額訴訟の費用、...
事業承継をする上で弁護士に依頼するメリット、弁護士に依頼する前に抑えておきたい事業承継の基礎知識、弁護士に依頼した場合の弁護士費用と事業承継の手順についてまとめ...
財産開示手続きの方法、手続きを利用する上での注意点について紹介していきます。