請求書の時効はいつ?未回収の売掛金を回収するための方法をご紹介|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)
累計相談数
55,700
件超
累計サイト訪問数
913
万人超
※2024年03月時点
無料法律相談Q&A
債権回収
更新日:

請求書の時効はいつ?未回収の売掛金を回収するための方法をご紹介

キーワードからコラムを探す
銀座さいとう法律事務所
齋藤 健博 弁護士
監修記事
請求書の時効はいつ?未回収の売掛金を回収するための方法をご紹介

未送付の請求書が見つかった際の内心は、穏やかではないでしょう。

「請求書を送付したつもりが、されていなかった」「うっかり出し忘れていた」など、さまざまな原因が考えられますが、すぐに未送付の請求書の支払い期限を確認しましょう。

請求書には時効があるため、時効が成立する前に更新の手続きをしなければ、売掛債権が消滅してしまう恐れがあります。

売掛債権の消滅時効は、割と短期で消滅してしまう権利の典型例です。

この記事では、請求書の時効期限や未送付の請求書が見つかった際に確認すべきこと、時効を更新する方法を紹介します。

相手が請求書の支払いに応じてくれない方へ

相手が請求書の支払いに応じてくれず、このまま時効を迎えるではないかと不安な方もいることでしょう。

時効が成立してしまえば、債権を回収することは出来なくなります

 

請求書の時効でお悩みの方は、弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。

弁護士に相談・依頼するメリットは下記の通りです。

 

  • 自身の状況に適した解決策のアドバイスをもらえる
  • 相手にプレッシャーを与えることができる
  • 裁判手続きなども任せることができる など

 

初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
売掛金に強い弁護士を探す

請求書の時効は5年または2年

請求書の時効は、5年または2年です。

時効が異なるのは、令和2年に民法の大改正がされたからなのです。

売掛金が発生した時期によって時効の年数が変わるため、請求書の支払い期限をしっかり確認しましょう。

  • 2020年4月以降に発生した売掛金は、新民法が適用 →「時効5年」
  • 2020年3月以前に発生した売掛金は、旧民法が適用 →「時効2年」

たとえば、2020年10月に商品を納入したとします。

商品代金が「末締め、翌月末払い」の場合、支払い期限は2020年11月末日となります。

売掛債権、つまり請求書の時効は、支払い期限である2020年11月末日から5年後の2025年11月30日です。

2020年3月以前に発生した売掛金は、民法改正前の時効期間が適用されるので、「支払い期限から数えて2年」で時効となります。

未送付の請求書が見つかった際に確認すべき4つのこと

未送付の請求書が見つかった際には、落ち着いて以下の確認をおこないましょう。

  • 自分以外の誰かが送付していないか確認する
  • 本当に未入金であるか再度確認する
  • 支払い期限の確認をする
  • 時効の確認をする

自分以外の誰かが送付していないか確認する

同じ部署内の誰かが代わりに送付していないか、確認してみましょう。

代わりに送付したものの、あなたに報告をするのを忘れてしまっている可能性も考えられます。

また、紙ではなく、データで請求書を送っているケースもあるかもしれません。

本当に未入金であるか再度確認する

本当に入金されていないかどうか、再度確かめましょう。

請求書を出し忘れていた場合であっても、発注や納品などの一連の取引があった場合、「支払い義務があるから」と、入金する企業もあります。

入金している企業に対して、改めて請求書を送ってしまうとトラブルの原因になりかねません。

取引先との関係を良好に保つためにも、入金チェックは誤りのないよう何度も確認しましょう。

支払い期限の確認をする

支払い期限の確認も重要です。

改めて発行することで丸く収まるのか、あるいは、ずいぶん前に期限が過ぎているのかで、取るべき対応も変わってきます。

また、時効期間も支払い期限によって変わるため、よく見ておきましょう。

時効の確認をする

支払い期限から、時効の確認をしましょう。

チェック
  • 売掛金の発生が2020年4月以降:時効5年
  • 売掛金の発生が2020年3月以前:時効2年

「時効が過ぎてしまっている」と心配になった方もいるかもしれません。

時効期間が経過していても、諦めるには早いです。

なぜなら、相手方が「時効がきている」と主張しない限り、売掛金は発生している状態だからです。

相手方が時効の成立を主張するには、「時効の援用」という手続きをする必要があります。

「時効がきたので、売掛金は消滅しています」と主張する通知書を提出し、認められると時効は消滅となり、売掛金の請求はできなくなります。

つまり、時効の援用をしない限りは、時効期間が経過していても返済の義務は発生しているため、売掛金請求のお願いをする余地はあるのです。

時効期間が過ぎている場合でも、入金をお願いしてみましょう。

時効が未成立であった場合の対応方法

未送付の請求書の時効がまだきていない場合は、自社のミスを認め、誠意をもって対応することが重要です。

  • 請求書の未送付について謝罪する
  • 債務の確認をする

請求書の未送付について謝罪する

請求書の未送付について、相手方に謝罪をしましょう。

取引先と良好な関係を築くには、誠実な対応が必要不可欠です。

「請求書が未送付でも、取引はあったのだから支払ってもらって当然」と思うのではなく、未送付があった事実を詫び、今後同じことを繰り返さないよう努める旨を伝えましょう。

債務の確認をする

謝罪をしたうえで、債務の確認をします。

  • 発注を受けた日
  • 納入した日
  • 納入した商品名
  • 商品・製品の個数
  • 商品代金
  • 支払い期限

上記のような、取引に重要な項目を確かめて、承認してもらえるか伺いましょう。

承認された場合は、改めて請求書を発行し、入金のお願いをします。

承認されなかった場合でも、時効前のため、まだ請求は可能です。

送付が送れた分だけ支払い期限を延ばすなど、解決案を提案しながら、話し合いをしていきましょう。

話し合いをしても拒否されるようなら、法的手続きを検討するのも一つの手段です。

請求書の時効を更新する方法

「時効前なら請求書を送り続ければいいのではないか?」と考える方もいるかもしれませんが、請求書を送り続けたからといって時効が変わるわけではありません。

時効を更新するには、法的手続きをおこなうか、相手方に債務を承認してもらう必要があります。

  • 裁判上の請求などで更新する
  • 強制執行などで更新する
  • 債務を承認してもらい更新する

裁判上の請求などで更新する

法的手続きをおこない、時効を更新する方法です。

以下のような法的手続きがあります。

法的手続き 概要

訴訟の提起

訴えを起こして売掛金を請求する

支払督促

裁判所の書記官から支払いを命じる督促をしてもらう

民事調停

裁判官と調停委員に間に入ってもらいながら話し合う

たとえば、「売掛金が支払われていない」と訴訟を起こしたとします。

時効が更新するタイミングは、裁判で判決が確定したとき、または判決前に「和解」が成立したときです。

折り合いがつかないまま訴訟が終了した際は、時効は更新されません。

ただし、手続き終了時から6ヵ月間は、時効の成立が猶予されます。

強制執行などで更新する

差し押さえなどの強制執行を行い、更新する方法です。

強制執行の手続きをした場合は、手続きが終了したときに時効が更新されます。

仮差し押さえや仮処分については、時効は更新されません。

ただし、手続き終了後6ヵ月間は時効の成立が猶予されます。

債務を承認してもらい更新する

取引先に債務を承認してもらい、更新する方法です。

たとえば、時効期間内に取引先が「支払います」と言ったり、売掛金の一部を支払ったりした場合、債務を認めたことになり時効が更新されます。

債務の承認は、口頭だけでは後で「言った」「言わない」のトラブルに発展しかねません。

できれば書面を作成し、双方のサインを明記することをおすすめします。

今後請求書の未送付を防ぐために

取引先が多くなればなるほど、請求書の管理は大変になります。

しかし、未送付は本来あってはならないものです。

会社の損失につなげないためにも、また、今後の未送付を防ぐためにも、以下のような対策をおこなってはいかがでしょうか。

  • 請求書に固有の番号を割り当てる
  • 受注したタイミングで「請求予定」を入力する
  • 請求書管理ツールを導入する

たとえば、取引の際に同封する「見積書」や「納品書」と、その取引にかかった「請求書」を同じ番号で管理すると、万が一、漏れがあってもすぐに割り出せます。

取引先ごとに、固有の番号を決めておくのも一つの方法です。

また、請求書管理ツールやシステムの導入も検討してみましょう。

請求書管理ツールを導入すると、見積書や請求書を作成・管理できます。

テンプレートが用意されているため、Excelで1から作成する必要はありません。

くわえて、印刷ではなくPDFデータとして添付送信も可能なため、印刷の手間も省けるでしょう。

まとめ|請求書を出し忘れた際は相手方に連絡を入れて新しい請求書を送付しよう

大量の請求書を管理する中で、「うっかり出し忘れている」請求書が見つかることもあるかもしれません。

未送付の請求書が見つかった際には、支払い期限や時効を確認したうえで、先方に連絡をとりましょう。

時効を更新する方法もご紹介しましたが、法的手続きは手間がかかり、双方が負担に感じてしまう可能性もあります。

誠意をもって謝罪し、新しい請求書を発行・入金してもらえないか交渉してみましょう。

相手が請求書の支払いに応じてくれない方へ

相手が請求書の支払いに応じてくれず、このまま時効を迎えるではないかと不安な方もいることでしょう。

時効が成立してしまえば、債権を回収することは出来なくなります

 

請求書の時効でお悩みの方は、弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。

弁護士に相談・依頼するメリットは下記の通りです。

 

  • 自身の状況に適した解決策のアドバイスをもらえる
  • 相手にプレッシャーを与えることができる
  • 裁判手続きなども任せることができる など

 

初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
売掛金に強い弁護士を探す
東京
大阪
愛知
福岡
京都
神奈川
Office info 202202081610 64971 w220 【メール問い合わせは24時間受付中】弁護士 松谷 真之介(サン綜合法律事務所)

法人/個人事業主からの相談実績多数◆訴訟経験豊富な弁護士が個人間紛争まで幅広く迅速サポート◆行政機関勤務経験有◆具体的な回収プランを分かり易くご説明いたします【経歴・実績は写真をクリック】【初回面談無料】

事務所詳細を見る
Office info 202002271045 27061 w220 伊藤小池法律事務所

【有楽町徒歩1分】【民事裁判・交渉実績1,200件以上】圧倒的な知識と経験を有する弁護士チームがワンストップでサポート

事務所詳細を見る
Office info 202401311231 69391 w220 【法人/個人事業主の方なら】弁護士法人LEON

企業/個人事業主の案件注力】IT・エンタメ業界の実績多数!◆債権額150万円以上から対応◆売掛金・請負代金・報酬金等の回収ならお任せください!建設・アパレル等も対応可!【土日対応可】【初回相談30分無料

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる法的トラブルに備える弁護士費用保険
弁護士費用を補償

弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。

ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。

  • 離婚
  • 相続
  • 交通事故(自転車事故)
  • 近隣トラブル
  • ネットの誹謗中傷 など
無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
銀座さいとう法律事務所
齋藤 健博 (東京弁護士会)
一人一人の悩みに沿った、具体的な回収プランを提案致します。早期対応が回収率を上げるため、当事務所では土日祝日や夜間のご相談もお受けします。メール・電話・LINEにてお気軽にご相談ください。

債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ


債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。

そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。

「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

編集部

本記事はベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

債権回収に関する新着コラム

債権回収に関する人気コラム

債権回収の関連コラム

債権回収コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら