慰謝料の時効は何年?時効期間や起算点・時効の中断方法などを解説|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)
累計相談数
64,300
件超
累計サイト訪問数
975
万人超
※2024年10月時点
養育費・慰謝料
更新日:

慰謝料の時効は何年?時効期間や起算点・時効の中断方法などを解説

キーワードからコラムを探す
慰謝料の時効は何年?時効期間や起算点・時効の中断方法などを解説

慰謝料には時効が定められており、一定期間を過ぎて時効成立したものについては原則回収できません。また、ケースによって時効期間や起算点などが異なるという点も注意が必要です。

しかし、この時効は所定の手続きを行うことで中断させることができます。また時効期間を過ぎていても回収できる場合もあります。理想通りの慰謝料回収を実現するためにも、この記事で時効に関する知識を付けましょう。

この記事では、慰謝料の時効期間や起算点、時効の中断方法や時効経過後の請求可否などを解説します。

慰謝料回収をしたい方へ

慰謝料の請求には時効が存在します

従って時効までに回収ができないと、たとえ弁護士に依頼をしても回収することが出来なくなってしまいます。

 

慰謝料の回収をしたい方は、弁護士によるアドバイスやサポートを受けることのがおすすめです。

弁護士に依頼すれば、下記のような対応を任せることができます。

 

  • 適正な慰謝料の請求
  • 相手方との交渉の代理
  • 必要書類の作成
  • 訴訟発展時の代理出席 など

 

慰謝料の回収をするには、早い段階での対応が重要です

初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはあなたのお悩みをご相談ください。

養育費・慰謝料の無料法律相談
養育費を支払ってくれず、連絡しても無視されています。
離婚してから先々月まで養育費を支払ってくれていました。先々月は初めて支払いが遅れ、連絡するとすぐ返事があり、振り込まれていたのですが、先月は1週間ほど遅れており、養育費の支払いしてほしいこと連絡したのですが、無視されています。
詳細を見る
娘には前を向いて生きて欲しい
うちの娘の話になるのですが。 2020年6月〜2024年3月まで 付き合いしていた彼がいたのですが。 別れました。 普通の別れ方なら、問題ないのですが、 いろいろ娘に聞くと、2021年8月には中絶しており、お腹の赤ちゃんへの罪悪感を感じており又、お金も貸していたようですが(建て替えでチリツモで100万ぐらい)、言葉によるDVを受けたりしていたみたいで、貸したお金もなかなか返えってこない感じで、結婚を夢みていた娘の心はボロボロで今現在心療内科に通いPTSDの診断を受け通院している状態です。
詳細を見る
満額回収できなくてもよいので、慰謝料を早期に回収したいです。
元夫と400万の慰謝料を私が受け取ることで離婚が成立しました。その際元夫は、月2万でも払うのがやっとだと言ってきたため、やむなく分割支払いに合意しました。せめて協議書は専門家に作成してもらいたいのでその費用を求めたところ、10万すら払えないとのことで仕方なく「 元夫は私に対し、毎月2万円(支払い可能である月はそれ以上の額)を月末までに口座振込みにより支払う」旨の契約書を作成しました。 その後半年以上現在に至るまで毎月2万の振込みはなされています。 元夫に資力がないと信じていたため、月2万以上を催促することはありませんでした。しかし最近になって元夫が、投資で資産が増えた、数百万する車(既に車を所持しており、仕事に必要不可欠な車ではない)を購入することが決まった、等の投稿をSNSに公開していました。 「支払い可能である月はそれ以上の額」との契約で2万を超える金額を支払えるのに毎月2万しか支払わないことは債務不履行に当たらないのでしょうか? 元夫と話すとストレスが溜まるだけなので、弁護士先生に依頼して交渉してほしいと考えています。
詳細を見る
大急ぎの回答をお待ちしています
当方、パート収入のみの者です。 重度の障害のある子供と情緒障害の子を抱え、2年前に調停で審判離婚が成立しております。養育費については毎月末日を期限とすると審判で判決がでましたがこの1年、期日を守っていただけたことがありません。1年前にこちらは再婚しましたが前夫程の収入はなく、2人での収入を合わせても生活がやっとの状況です。子供たちの養子縁組は事情が複雑なためこちらでは割愛しますが、養育費減額の対象にならないと無料相談ではお聞きしました。既に3月分の養育費が未払いです。まもなく4月分が発生しますか裁判所からの履行勧告にすら応じてもらえて居ない状況です
詳細を見る
もっと見る

慰謝料請求の時効の期間

慰謝料の時効期間は、「不法行為による慰謝料請求」と「債務不履行による慰謝料請求」のどちらに該当するかによって異なります。それぞれに該当するケースとしては以下の通りです。

不法行為による慰謝料請求に該当するケース

「既婚者と知っていながら不倫した」など、故意や過失などにより損害を被ったことを理由に慰謝料請求する場合。時効期間は3年(民法第724条)

債務不履行による慰謝料請求に該当するケース

「契約で取り決めた期日までに金銭が支払われない」など、契約義務が果たされないことにより損害を被ったことを理由に慰謝料請求する場合。時効期間は10年(民法第167条1項)

なお「不法行為による慰謝料請求」の時効については、「損害事実や加害者などを知った時点から数えて3年」と定められています。ただし、損害事実などに気付かないまま時間経過した場合権利侵害行為の時から20年が時効となります。

そのほか、ケースによって時効の起算点なども異なるため注意が必要です。ここでは、慰謝料の時効期間や起算点などについて、離婚問題・刑事事件・交通事故の3分野に分けた上で例示して解説します。

離婚問題に関する慰謝料

慰謝料請求が行われるケースとしては、不倫や婚約破棄などが挙げられます。それぞれの時効の数え方については以下の通りです。

  • 不倫・DV…不倫事実や不倫相手を知った時点から3年。または不倫が行われてから20年。
  • 婚約破棄…婚約が解消した時点から10年。不法行為として構成した場合は婚約破棄から3年。

たとえ離婚済みであっても、時効成立前であれば慰謝料を請求できます。慰謝料請求と同時に、離婚も考えている方は離婚問題の解決が得意な弁護士に相談することをおすすめします。離婚を検討中の方は、弁護士に相談することで、今後何をすればよいのかはっきりすることもあります。

刑事事件に関する慰謝料

例えば、刑事事件の被害者となった場合、被害者は加害者に対して犯罪行為により被った被害(精神損害を含む)について損害賠償請求が可能です。例として名誉毀損・暴行・傷害などを挙げます。

  • 名誉毀損…名誉毀損の事実や加害者を知った時点から3年。または名誉毀損が行われてから20年。
  • 暴行・傷害…暴行・傷害の加害者を知ったときから3年。または暴行・傷害から20年(後遺障害の補償については症状固定日(※)を起算日とします。)。

※症状固定日

医師によって「これ以上治療を行っても症状が良くならない」と判断された日。

交通事故に関する慰謝料

交通事故(人身事故)の被害者も、加害者に対して慰謝料請求が可能です。それぞれの時効の数え方については以下の通りです。なお、いずれの事故も加害者が判明しているケースを想定しています。

  • 人身事故(後遺障害がない場合)…事故日から3年。
  • 人身事故(後遺障害が残る場合)…怪我については事故から3年、後遺障害については症状固定日から3年。
  • 人身事故(死亡した場合)…死亡に係る損害については死亡時点から3年

裁判などで支払いが確定した債権は時効が10年になる

ここまで紹介してきた債権ですが、裁判や調停、公正証書・和解書を作成した協議などによって権利が確定した場合、確定した日の翌日から時効が10年になります。

慰謝料の時効を中断する方法

慰謝料の時効は、以下の方法によって中断することができます。ここでは、慰謝料の時効を中断する方法を解説します。

・請求

・差押え(仮差押え・仮処分)

・債務承認

なお、もともと裁判や調停などを行っており、手元に以下のような文書をお持ちの方は、差し押さえ(強制執行)を行うことで時効を中断させることができます。

請求

請求には「裁判上の請求」と「裁判外の請求」の2種類がありますが、時効中断効果があるのは裁判上の請求に限られます。裁判上の請求は以下のようなものです。

  • 民事調停…裁判官や調停委員による仲介のもと、債務者と協議を行う手段。債務名義は調停調書。
  • 支払督促…債務者に対して、簡易裁判所から督促を行ってもらう手段。債務名義は仮執行宣言付支払督促。
  • 訴訟…慰謝料の支払いについて裁判を起こす手段。債務名義は確定判決や仮執行宣言付判決など。

上記請求を行って、権利法律関係を確定する「債務名義」という書類を裁判所から取得することで、時効期間を10年間延ばすことができます。

他方、裁判外の請求には時効中断効果はありませんが、時効完成を6ヶ月間停止する効果があります。具体的には、相手に対して権利行使の意図を明確にする「催告書」を内容証明郵便で通知するのが一般的です。時効成立が間近に迫っているものの、裁判上の請求をしている余裕がないという場合に効果的です。

差押え(仮差押え・仮処分)

預金や不動産などの財産を強制回収する「差押え」や、差押え前に財産が散逸しないよう保全する「仮差押え・仮処分」などの手続きを行うことでも、時効は中断できます。なお差押えの実施にあたっては、事前に債務名義を取得している必要がありますが、仮差押え・仮処分の場合は必要ありません。

差押えや仮差押え・仮処分の申立て手続きを行い、裁判所より許可を得ることで、裁判所が指定する期間だけ時効を延ばすことができます。

債務承認

債務承認とは「債務者が債務の存在について認めること」を指し、主に以下の行為が該当します。

  • 同意…慰謝料の支払いに関する書類作成に応じること。
  • 一部弁済…慰謝料の一部を弁済すること。
  • 支払猶予願…返済延長や減額など、慰謝料の支払いに関する猶予を願い出ること。

債務承認が行われた場合、これまでの時効経過はリセットされ、はじめから数え直すことになります。なお、債務承認はすでに時効が完成している場合に行われたとしても、債務者による時効援用権の行使を封じて、債権回収の余地を残すことができます。

消滅時効の効力

債権の消滅時効が完成した場合でも、債権は当然に消滅するものではなく、債務者が時効を援用することで権利消滅の効果が生じます。したがって、上記のとおり、時効完成後、時効援用前に債務者が債務承認を行えば、消滅時効の効力が生じる前に時効中断効が生じますので、債権回収の余地があります。

他方、裁判上の請求については、時効完成後にこれを行っても、債務者は手続内で時効を援用することができますので、時効完成後に請求を行っても、債権回収の余地は乏しいです。したがって、裁判上の請求により時効を中断させたいのであれば、援用の有無・時期に拘わらず、必ず時効完成前にこれを行う必要があります。

慰謝料を回収するには弁護士への相談がおすすめ

慰謝料の回収にあたって取るべき対応はケースごとに異なります。理想通りの慰謝料回収を実現するためにも、弁護士によるアドバイスやサポートを受けることをおすすめします。

弁護士に依頼することで、これまでの知識や経験などをもとに、慰謝料回収に向けて取るべき対応について効果的な助言が期待できます。さらに相手方との交渉代理必要書類の作成、訴訟発展時には出廷代理なども依頼でき、状況に応じた幅広いサポートが受けられます。

なお注意点として、「離婚問題に注力している弁護士」や「相続問題に注力している弁護士」など、弁護士によって注力分野や解決実績は異なります。したがって、スムーズに回収対応を進めるためには、依頼内容に応じて弁護士を選択する必要があります。

また、事務所によっては無料相談に対応しているところなどもあります。慰謝料回収に関する不安点や依頼費用に関する疑問点などについて、一度相談してみると良いでしょう。

まとめ

慰謝料の時効期間は発生原因によって異なり、不法行為に基づく場合であれば3年(加害者不明のときは不法行為時から20年)、債務不履行に基づく場合であれば10年と定められています。また時効成立が近づいている場合などは、請求・差押え(仮差押え・仮処分)・債務承認などの方法によって中断することもできます。

なお、慰謝料の回収にあたって取るべき対応はケースごとに異なるため、スムーズに回収対応を進めるためには弁護士のサポートを受けることをおすすめします。弁護士に依頼することで、今後の対応に関するアドバイスのほか回収対応に関するサポートも受けられ、自力で対応するよりも迅速な問題解決が望めます。

慰謝料回収をしたい方へ

慰謝料の請求には時効が存在します

従って時効までに回収ができないと、たとえ弁護士に依頼をしても回収することが出来なくなってしまいます。

 

慰謝料の回収をしたい方は、弁護士によるアドバイスやサポートを受けることのがおすすめです。

弁護士に依頼すれば、下記のような対応を任せることができます。

 

  • 適正な慰謝料の請求
  • 相手方との交渉の代理
  • 必要書類の作成
  • 訴訟発展時の代理出席 など

 

慰謝料の回収をするには、早い段階での対応が重要です

初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはあなたのお悩みをご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
養育費・慰謝料の回収に強い弁護士を探す
この記事をシェアする
東京
大阪
愛知
福岡
京都
神奈川
【面談予約専用窓口】弁護士 經田晃久(弁護士法人 ITO総合法律事務所)

顧問契約のご案内も可◆企業の未収金回収・継続的なサポート◆倒産手続等の経験を活かし費用対効果も含めてご提案致します。◆ご相談はすべて面談形式で丁寧に対応!まずは写真をクリックしてご予約方法をご覧下さい。

事務所詳細を見る
【150万円以上の債権回収に対応】弁護士 足立 正(日比谷Ave.法律事務所)

不動産オーナー・経営者の方売掛金請負金家賃滞納など、大切なお金を返してもらうためにもご相談を!相手方の携帯番号や口座名が分かれば情報特定が可能なケースがあります【個人債権:債権額150万円~

事務所詳細を見る
弁護士 知花 卓哉(つかさ綜合法律事務所)

【弁護士直通電話でスピード対応】≪本気で債権回収したい方へ個人間債権は140万円~対応◎金融企業に出向していた経験とノウハウを活かし迅速かつ確実な債権回収を目指します事前予約で休日相談可/顧問契約可

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる法的トラブルに備える弁護士費用保険
弁護士費用を補償

弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。

ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。

  • 離婚
  • 相続
  • 交通事故(自転車事故)
  • 近隣トラブル
  • ネットの誹謗中傷 など
無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ


債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。

そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。

「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

編集部

本記事はベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

養育費・慰謝料に関する新着コラム

養育費・慰謝料に関する人気コラム

養育費・慰謝料の関連コラム

養育費・慰謝料コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら