
弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
- 離婚
- 相続
- 交通事故(自転車事故)
- 近隣トラブル
- ネットの誹謗中傷 など
弁護士保険で法律トラブルに備える
動物病院の診療費未払いでお悩みではありませんか?特に夜間診察では、かなり悪質なケースも多発しているようです。
診療費の未払いがかさめば、当然、経営状況の悪化を招くことになります。そのため、診療費の未回収割合が多いのであれば、何らかの対応を検討したほうがよいかもしれません。
この記事では、動物病院の診療費を回収するにあたっての留意点について解説します。
動物病院の場合、人間の病院と異なり健康保険などの皆保険制度がありません。そのため、診療報酬については依頼者本人から回収する以外に方法がないのが実情です。
したがって未払いを防ぐためには、診察時に都度精算することを徹底するしかありません。もしも未払いが生じてしまった場合には、以下のような方法で回収していくことを検討することになります。
診療費の未払いがある相手がいる場合、まずは相手と支払額や支払方法について協議して、任意で支払ってもらうことを検討しましょう。この場合の連絡手段は、電話でも構いませんが、後々連絡した証拠を残す意味でEmailや書面で連絡する方が適切かもしれません。
なお書面については、内容証明郵便(送付日時・宛先・送り主・記載内容を公的に証明することができる郵便)でこれを行うことも検討には値しますが、最初の話合いの段階から内容証明郵便を送付する必要まではないでしょう。
相手が任意での支払いに合意した場合、合意内容を書面で明確化して、双方署名して合意文書としておくことが大切です。後々「そんな約束はしていない」と前言を翻されるのを防ぐためです。
相手が任意協議に応じない場合や当事者だけでは解決に至らない場合、民事調停での解決を検討してもよいでしょう。
民事調停は、簡易裁判所を介して話合いでの問題解決を図る法的手続きです。裁判所の仲介を受けながら解決方法について合意できれば、約束内容は「調停調書」という形で書面化され、これには確定判決と同じ法的拘束力が生じます。
もっとも、民事調停はあくまで話合いによる解決を模索する手続きであるため、相手は参加する義務はありませんし、合意する義務もありません。民事調停で解決できない場合には、他の問題解決手段を検討することになります。
相手との協議・交渉が難しいのであれば、支払督促手続きの申立も検討してみましょう。
支払督促は、簡易裁判所を通じて相手方に支払いを求める法的手続きです。申立にあたって請求を基礎づける主張をすれば足り、特に証拠等を集める必要がないので手続きとしては簡便です。支払督促を受けた相手が一定期間内に異議を述べなければ、請求通りの権利が確定し、強制執行等が可能となります。
しかし、支払督促は権利の有無を審理する手続きではないため、相手方は何ら理由もなく異議を申し入れることが可能です。異議申立てがあれば、相手の所在地を管轄する裁判所での通常訴訟に移行してしまいますので、最初から異議申立てが予想される場合には通常訴訟を提起することを検討した方が良いかもしれません。
調停や支払督促について効果が乏しいような場合は、通常訴訟を検討するべきでしょう。
訴訟は、裁判所が証拠に基づいて事実を認定し、これに法律を適用して権利義務関係を確定させる法的手続きです。訴訟はこのように厳格な手続きであるため、主張を裏付ける証拠を揃える必要がありますし、審理期間も長くなります。
また、訴訟手続きは法律や手続きについて一定の知識・経験が必要となる場合も多いため、この段階で弁護士への依頼も検討するべきでしょう。
なお、請求額が60万円以下であれば「少額訴訟」という手続きを選択することも可能です。少額訴訟は、原則1回の審理で判決が出され、迅速に問題を解決することができるため、通常訴訟に比して簡易・迅速です。
上記のような法的手続で債務名義(権利の存在を確定する書面)が取得できれば、これに基づいて相手方への強制執行が可能となります。しかしこの場合、相手の財産をある程度特定して行う必要があり、必ずしも全額回収ができるわけではないことに留意しましょう。
診療費には時効があり、請求にあたっては時効成立前に済ませる必要があります。ここでは診療費の時効期間や、時効の中断方法などについて解説します。
動物病院の診療費を請求する権利にも、一定期間の経過に伴い権利消滅を認める消滅時効制度があります。この場合の消滅時効期間は、「自己の技能を用い…自己の仕事場で他人のために仕事をすることを業とする者の仕事に関する債権」として、2年間の短期消滅時効が適用されます。
したがって、当該診療費については支払期日から2年間の経過をもって権利消滅してしまうおそれがあります。
ただし、4月1日以降に発生した債権に関しては、権利行使可能であることを知ってから5年に統一されました。
上記の消滅時効には、時効を中断させる方法があります。具体的には、債務者による承認行為や債権者による請求(法的手続きでの請求)等があれば時効は中断します。なお、法的手続で権利が確定すれば、その後の時効期間は2年から10年に伸長されます。
なお、時効中断と似たものとして「時効の停止」というものもあります。具体的には法的手続に依らずに請求をすることで時効完成が6ヶ月間停止することを意味します。ただ、6ヶ月経過すれば時効が完成してしまうので、この間に時効中断の手続きを取ることが必須です。
上記のとおり未払い診療費の回収は必ずしも容易ではなく、場合によっては法的手段を講じる必要もあります。もし金額が多額となるようなことがあれば、早めに債権回収について知識・経験のある弁護士に相談して具体的な対応を検討するべきでしょう。
◆100万円以上の債権回収に対応◆大手信託銀行の勤務経験◆元・司法書士、マンション管理士等も保有◆家賃滞納・明渡しの他、貸金・売掛金・請負代金のトラブルもご相談を。解決に自信があるからこその有料相談!
事務所詳細を見る【弁護士直通電話でスピード対応】≪本気で債権回収したい方へ≫個人間債権は140万円~対応◎金融企業に出向していた経験とノウハウを活かし迅速かつ確実な債権回収を目指します【事前予約で休日相談可/顧問契約可】
事務所詳細を見る【不動産オーナー・経営者の方】売掛金/請負金/家賃滞納 大切なお金を返してもらうためにもご相談を。相手方の携帯番号や口座名が分かれば情報特定が可能なケースがあります【個人債権:債権額150万円~】
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
金銭トラブルで悩んでいる場合、弁護士に相談することでスムーズに解決できることも多いです。弁護士費用が高額にならないか不安であれば、無料相談を活用してはいかがでし...
借金や債権回収など金銭トラブルを抱えているなら、弁護士へ相談することをおすすめします。金銭トラブルに強い弁護士に依頼すれば、問題をスムーズに解決できる可能性が高...
貸したお金が返ってこない場合や、売掛金が回収できない場合などには、債権回収を弁護士に依頼することが早期解決に繋がることがあります。債権回収に強い弁護士を選ぶ際に...
契約書がない請負工事で代金の支払いを拒否されると、資金繰りの悪化や発注者とのトラブルにつながるため、お金や時間のロスばかりではなくストレスもたまります。ここでは...
請求書の時効は、売掛金の発生時期によって変わります。2020年4月1日以降に発生した売掛金の時効は5年、2020年3月以前の場合は2年です。この記事では、請求書...
強制執行をする際には相手の財産を特定する必要があるのですが、相手の財産がわからない場合にするのが財産開示手続です。2020年に改正があり無視する相手に罰則を加え...
債務者に直接請求する方法や裁判所を介して請求する方法など、依頼状況に応じて選ぶべき回収手段は異なります。特にスムーズに全額返金してもらいたい方は、弁護士への依頼...
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
台風や地震など大きな自然災害があった地域では、災害発生後に屋根修理などの名目で金銭を騙し取るリフォーム詐欺が発生しやすいといわれています。不安につけこまれ、お金...
最近ではコロナウイルスの影響などもあり、経営状況が悪化している会社もあります。取引先が倒産した場合に備えて、この記事で対処法を身につけておきましょう。この記事で...
お金を貸した相手と連絡が取れない、いつまで経ってもお金を返してもらえないなどの悩みをお持ちの方は回収方法に頭を悩ませているでしょう。合法的に回収を行う方法や弁護...
差し押さえは、交渉での債権回収が困難な場合の最終手段として使われる法的手段です。差し押さえを行うために必要な費用や、手続き方法について、詳しくご紹介していきます...
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
差し押さえは、債権回収の法的手段の一種で最終手段として使われます。それにより、不動産や預金、給与などの財産から強制的にお金を支払ってもらうことができます。この記...
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
少額訴訟を行うにあたってかかる費用は自身で手続きを行う場合場合は裁判費用のみ、弁護士に依頼して行う場合は裁判費用に加え弁護士費用がかかります。この記事では詳細な...
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
債権回収では、費用倒れにならないためにも、弁護士に依頼する場合の費用相談を確認しましょう。この記事では、弁護士費用を抑えるコツについてご紹介します。
債権譲渡は、主に企業間の債権回収に利用される手法です。手順や注意点を理解しておくことにより、回収の成約率をさらに上げることが期待できます。債権譲渡のメリットと合...
個人的に貸したお金が返ってこない、家賃の滞納が続いているなどの悩みはありませんか?確実に債権を回収するためには、法的な知識の下に行う必要があります。状況に応じて...
貸したお金が返ってこない、催促しても音沙汰無し。ある程度自分で手を尽くしても回収が難しいならば債権回収会社に委託する方が得策です。委託するメリットや債権回収会社...
仮想通貨をめぐっては詐欺トラブルなども発生しており、「絶対に損はしない」などと騙され、一切お金が返ってこないというケースもあるようです。仮想通貨で大損を被らない...
債務者の破産や債務不履行に備えて、抵当権や譲渡担保と同様に債権の保全をする目的で代物弁済予約は広く用いられますが、代物弁済予約にはどのような特徴があるのでしょう...
経営者がどのような目的で他社から買収(m&a)されることを選択するのか、m&aを利用するメリットについてまとめました。
個人的に貸したお金が返ってこない、家賃の滞納が続いているなどの悩みはありませんか?確実に債権を回収するためには、法的な知識の下に行う必要があります。状況に応じて...
債権譲渡は、主に企業間の債権回収に利用される手法です。手順や注意点を理解しておくことにより、回収の成約率をさらに上げることが期待できます。債権譲渡のメリットと合...
今回の記事では、一般的な支払督促の申立の手順の手続きの流れから、支払督促後の強制執行の手順、債務者から異議を申し立てられた場合の対象方法などについて紹介していき...
借金や債権回収など金銭トラブルを抱えているなら、弁護士へ相談することをおすすめします。金銭トラブルに強い弁護士に依頼すれば、問題をスムーズに解決できる可能性が高...
友人への貸金や売掛金、養育費、家賃などの未払い債権を徹底的に回収したい方へおすすめする、費用を少しでも抑える
裁判では立ち退き以外にも滞納した家賃の支払いを求めることができます。 今回の記事では家賃滞納者へ向けて裁判を起こす方法や、裁判費用を安く抑えるために必要なこと...
投資詐欺に遭ってしまったという方は、弁護士に依頼することで返金してもらえるかもしれません。この記事では、投資詐欺の返金を弁護士に依頼するメリット・依頼時の費用・...
債権譲渡担保(さいけんじょうとたんぽ)とは、ある債権において債務者から買掛金の未払いなど弁済がなされなかった場合に備え、債務者が所有する債権を担保にかける目的で...