
弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
- 離婚
- 相続
- 交通事故(自転車事故)
- 近隣トラブル
- ネットの誹謗中傷 など
弁護士保険で法律トラブルに備える
患者が支払ってくれない医療費について、何の対応もせずそのままにしていると、病院経営にまで大きな支障をきたしてしまう恐れもあります。未収金がある場合は、速やかに回収対応を行うべきでしょう。
ただし未収金の回収方法としては、任意での支払いを求める手段のほか裁判所を介した手段などもありますので、状況に応じて対応を判断する必要があるでしょう。なお弁護士に依頼することで、回収対応についてアドバイスやサポートをしてもらえますので、スムーズに回収できる自信がないという方は依頼することをおすすめします。
この記事では、病院での未収金を回収する方法や、回収時の注意点などについて解説します。
【関連記事】未収金とは回収すべき営業外取引での債権|未収金の全知識
病院は診療費や入院代の大部分を健康保険から支払ってもらえますが、患者の自己負担分は患者本人から回収しなければなりません。まずは治療直後に直接支払ってもらうのが基本ですが、中には持ち合わせがなく滞納状態となってしまうケースもあります。
この場合、患者が任意で支払をしてくれれば良いですが、そのような患者ばかりではありません。支払意思の希薄な患者から未収金を回収するには、以下のような方法があり得ます。
病院からの督促には応じなくても、弁護士からの督促には応じる債務者は一定数います。そのため弁護士に債権回収を一任すれば、任意回収の可能性は高まるといえるかもしれません。
また弁護士に債権回収を依頼すれば、煩雑な回収対応を一任できますので、病院側が未収金回収に割く労力や時間の負担も軽減されるというメリットがあります。
なお、弁護士に債権回収を依頼すれば当然費用がかかります。この点は回収額・回収可能性を加味して費用倒れとなることがないよう、依頼先の弁護士とよく相談しましょう。
「支払督促」は裁判所を通じて債務者に任意の支払いを督促する手続です。
この手続きでは、裁判所から支払督促書面が債務者宛に発送されます。通常の裁判の場合、請求を行うためには証拠を添付する必要がありますが、支払督促の場合は不要であり、請求を基礎づける事実関係が最低限記載されていれば手続を進められます。
債務者が支払督促を受け取って2週間以内に異議申し立てをしない場合、支払督促に対して仮執行宣言を付すことを申し立てることが可能となります。そして、当該仮執行宣言付与の申立てから、更に2週間以内に債務者が異議を述べなければ請求内容が確定します。請求内容が確定した支払督促は債務名義として強制執行が可能となります。
このように支払督促は、証拠の添付がいらず、債務者が何も対応しなければ強制執行まで迅速に進むことができるという大きなメリットがあります。しかし、支払督促にも一定のデメリットがあります。
すなわち、支払督促について債務者は理由の如何を問わず異議を述べられます。異議を申し立てれば支払督促は効力を失い、通常訴訟に移行します。通常訴訟となった場合、病院側はそれ相応の主張・立証を求められますので手続が重くなります。
また、この場合、管轄裁判所は債務者の住所地となりますので、債務者が遠方にいる場合、遠方の裁判所での訴訟手続を強いられることになります。債務者が異議を述べる可能性があるならば、最初から訴訟提起してしまった方が効率的と言えます。
「支払督促では異議を述べられそうであるが、通常訴訟まではやりたくない」という場合は、少額訴訟を選択するという方法もなくはありません。
少額訴訟は、60万円以下の金銭債権を請求する場合に利用できる訴訟です。通常訴訟は複数回期日を重ねる重厚な手続ですが、少額訴訟は原則1回の期日で判決まで終了する簡易・迅速な手続です。そのため、少額の債権について即時処理したい場合、少額訴訟を選択するメリットは相応にあります。
もっとも、少額訴訟を進めるには債務者が少額訴訟で行うことに同意する必要があり、同意しなければ通常訴訟に移行します。また少額訴訟で納得行かない判断を受けたとしても、不服申立ては同一審内で1回限りであり、通常訴訟のように上級裁判所に控訴することはできません。
未収金の回収に関して病院側が注意すべきことは、以下の3つのポイントです。
病院が自ら未収金を回収する場合、連絡や取り立ての方法について一定の配慮は必要でしょう。仮に、相手が診療費や入院代を払ってくれないという理由があったとしても、「債務者に対して何を言っても良い」「何をしても良い」というわけでないのは当然です。
例えば、毎日しつこく電話をかけ続けたり、相手に連絡なく自宅に押しかけるなどの回収方法は、常識を欠くものとして病院のレピュテーションを落とす可能性もあります。このような不相当な回収を繰り返し、「病院から非常識な対応を受けた」などのクレームがインターネットの口コミで記載された場合は、事業そのものに悪影響となる可能性があります。
また「病院から不当な扱いを受けた」と逆恨みした患者が、クレーマーとなり病院に害悪をなす可能性も否定できません。こうなった場合、治療費等の未払い以外のトラブルにも発展しかねません。
したがって、病院が独自に債権回収を行う場合は、一定の節度を持って常識的な範囲でこれを行うべきであり、それで回収できないのであれば弁護士への依頼を検討するべきでしょう。
病院の医師は医師法19条に基づき「診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」という応召義務があります。そして患者に治療費等の未払いがあることは、直ちにこの「正当な事由」には当たらないと考えられています。
もちろん、患者の未納が常態化しており、患者にそもそも治療費等の支払意思が認め難いような特殊なケースであれば「正当な事由」を認める余地があるかもしれませんが、過去に1~2回未納がある程度では「正当な事由」は認め難いのが通常でしょう。
したがって、病院側としては、未納リスクがある患者でも治療を拒むことができず、結果、未払いのものが積み重なってしまうということはあり得ます。したがって、治療費等が未払いの患者については回収を放置せず、早めに適切な回収手段を講じた方が良いかもしれません。
診療報酬債権には一定の消滅時効期間があります。2020年3月31日までに発生した医療費の消滅時効期間が3年、同年4月1日以降に発生した医療費の消滅時効期間は5年です。
そのため未払いになったまま長期間放置していれば、権利が消滅してしまって請求できないということになりかねません。
なお時効完成が近い権利については、時効の停止や中断措置を講じることで対応する必要があります。詳細は弁護士に相談してください。
債権回収にあたっては、特に以下の点について気を付けるべきでしょう。
債権回収を行う上で、患者の情報は必須です。これがなければ回収自体が困難です。医療従事者として当然過ぎることではありますが、患者の情報はきちんと管理しましょう。
患者は一般消費者であり、一般消費者からの回収は基本的に困難な場合が多いです。そのため病院が独自回収に強くこだわると、回収できないばかりか、患者側とトラブルとなる可能性も低くありません。
独自で回収することが難しいと感じた場合、早めに弁護士に対応を委ねることを検討しましょう。
病院の診療費や入院代は、その場で直接回収するのが基本です。万が一その場で回収ができず、後日回収することも困難となってしまった場合、費用対効果を意識しつつ、弁護士への依頼も積極的に検討してみてください。
【LINE相談】【初回相談0円】【全国対応】【早朝夜間・土日祝・当日対応】売掛金、賃料、損害賠償請求、家賃・地代、立替金、高額投資詐欺での回収実績が豊富にあります。※50万円未満のご依頼は費用倒れ懸念よりお断りしております
事務所詳細を見る【債権額100万円〜】企業様/ご経営者様の専用窓口◆顧問契約も◎業種問わずご相談ください【初回相談0円】債権の支払いが少しでも滞ったらご連絡を◆フットワーク軽く迅速対応!メールでご面談予約24時間受付中!
事務所詳細を見る【弁護士歴10年以上/2,800万円の高額差し押さえ実績有◆メール予約歓迎・夜間面談・WEB会議可能◆債権額150万円~◆個人・企業・個人事業主からの相談対応◆顧問先多数◆相手が破産前に交渉・強制執行等で迅速回収
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
契約書がない請負工事で代金の支払いを拒否されると、資金繰りの悪化や発注者とのトラブルにつながるため、お金や時間のロスばかりではなくストレスもたまります。ここでは...
会社の法務の仕事として売掛債権の管理・回収がありますが、そもそもの売掛債権という言葉は会計用語です。売掛債権とは法律上どういう意味なのか、なぜ管理が必要なのでし...
売上債権回転率とは、売上債権の回収速度をはかる上で重要な指標です。与信管理をするにあたって、売上債権回転率から読み解く会社の状態や、併せて考慮にいれた経営指標な...
工事代金の未払い状態が続いてしまうと、会社経営にも大きく響きかねません。回収方法はさまざまありますので、時効にも注意しながら、状況に合った回収方法を選択しましょ...
未収金と売掛金は、どちらも「後から支払ってもらうお金」という点で共通しており、よく混同されがちです。しかし、権利や義務の元となる取引はそれぞれ異なり、決定的な違...
売掛金の消滅時効が成立させないためにも、滞納する相手に対して時効の中断を行いつつ、法的に回収することも検討しなければなりません。特に、債務者の経営難が理由で滞納...
東京オリンピックによる外国人訪問者の増加にともない、今後増加しうる外国人による医療費未払い問題について、あらかじめ対策を講じておいた方が安心でしょう。この記事で...
医療費の未払いがかさんでしまうと、経営に大きなダメージが生じてしまう恐れもあります。病院側としては踏み倒しなどがないよう、対策を講じる必要があるでしょう。この記...
患者が診療費や入院代などを支払ってくれない場合、まずは直接催促などを行って回収を図ることになるでしょう。しかしそれでも回収が難しい場合などは、裁判所を通じた手続...
売掛金について未回収問題を抱えている方は弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば回収対応を一任できる上、相手にプレッシャーを与えられる可能性もありますので効...
売掛金の回収は放置すればするほど回収が難しくなります。取引先の倒産などで回収が不可能になってしまい、打つ手が無くなる前に一刻も早く対策を練ることが重要です。回収...
未収金と売掛金は、どちらも「後から支払ってもらうお金」という点で共通しており、よく混同されがちです。しかし、権利や義務の元となる取引はそれぞれ異なり、決定的な違...
債務者(弁済者)の方にとって、代物弁済をする上で発生する税金に関する情報は気になるポイントだと思いますが、当記事では代物弁済における債務者、債権者の双方が負担す...
未収金を回収できないと、会社として多大なる損になりかねません。また、対策を取るのが遅れてしまうと未収金を回収できなくなってしまいます。より確実に、そして満額回収...
売掛金の消滅時効が成立させないためにも、滞納する相手に対して時効の中断を行いつつ、法的に回収することも検討しなければなりません。特に、債務者の経営難が理由で滞納...
売掛金がよくわからない、売掛金の回収の仕方がよくわからない…といった人も少なくないはずです。そこで今回は、この売掛金について掘り下げてまとめていきましょう。
家賃滞納され、一向に支払われない大家・管理会社が相談できる相談窓口をまとめました。また、弁護士に依頼した場合の流れやよくある質問についてご紹介します。
「貸金業者や弁護士が債権回収をしてきた」「身に覚えのない取り立てが来て当惑している」という方はいませんか?債権回収を無視すると、裁判に発展する恐れがあります。こ...
未収金とは、自分の会社の商品や自分のお店で出している食べ物など、自社では取り扱っていないものを売った時に生じる「後に代金を受け取る権利」のことです
医療費の未払いがかさんでしまうと、経営に大きなダメージが生じてしまう恐れもあります。病院側としては踏み倒しなどがないよう、対策を講じる必要があるでしょう。この記...
売掛金の回収は放置すればするほど回収が難しくなります。取引先の倒産などで回収が不可能になってしまい、打つ手が無くなる前に一刻も早く対策を練ることが重要です。回収...
患者が診療費や入院代などを支払ってくれない場合、まずは直接催促などを行って回収を図ることになるでしょう。しかしそれでも回収が難しい場合などは、裁判所を通じた手続...
会社の法務の仕事として売掛債権の管理・回収がありますが、そもそもの売掛債権という言葉は会計用語です。売掛債権とは法律上どういう意味なのか、なぜ管理が必要なのでし...
売上債権回転率とは、売上債権の回収速度をはかる上で重要な指標です。与信管理をするにあたって、売上債権回転率から読み解く会社の状態や、併せて考慮にいれた経営指標な...
売掛金がよくわからない、売掛金の回収の仕方がよくわからない…といった人も少なくないはずです。そこで今回は、この売掛金について掘り下げてまとめていきましょう。
東京オリンピックによる外国人訪問者の増加にともない、今後増加しうる外国人による医療費未払い問題について、あらかじめ対策を講じておいた方が安心でしょう。この記事で...
未収金とは、自分の会社の商品や自分のお店で出している食べ物など、自社では取り扱っていないものを売った時に生じる「後に代金を受け取る権利」のことです
工事代金の未払い状態が続いてしまうと、会社経営にも大きく響きかねません。回収方法はさまざまありますので、時効にも注意しながら、状況に合った回収方法を選択しましょ...
売掛金の消滅時効が成立させないためにも、滞納する相手に対して時効の中断を行いつつ、法的に回収することも検討しなければなりません。特に、債務者の経営難が理由で滞納...
売掛金について未回収問題を抱えている方は弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば回収対応を一任できる上、相手にプレッシャーを与えられる可能性もありますので効...
家賃滞納され、一向に支払われない大家・管理会社が相談できる相談窓口をまとめました。また、弁護士に依頼した場合の流れやよくある質問についてご紹介します。
「貸金業者や弁護士が債権回収をしてきた」「身に覚えのない取り立てが来て当惑している」という方はいませんか?債権回収を無視すると、裁判に発展する恐れがあります。こ...