
病院経営をおこなううえで、患者による医療費(薬代などを含む)の未払いは大きな問題の1つです。
病院側としては、債権未回収に終わらないためにも、債務者である患者に対して適切に回収対応をおこなう必要があるでしょう。
ただし、医療費には時効が設定されています。
対応に時間をかけてしまうと時効が成立し、回収できなくなる可能性もあるため、迅速な対応力なども必要といえます。
トラブルなくスムーズな回収対応を実現するためにも、医療費にかかる時効について要点を押さえておきましょう。
本記事では、医療費の未払いに関する時効期間や中断方法などを解説します。
医療費の未払いに関する時効のポイント①|時効期間
医療費の時効は、2020年4月1日より前に発生したものであれば3年、同日以降に発生したものであれば5年と定められています。
時効の起算点(時効が開始される日)は、支払期限の翌日です。
たとえば、2019年の5月1日を支払い期限とした場合、原則的な起算点は2019年の5月2日となります。
医療費の未払いに関する時効のポイント②|中断方法
医療費の時効については、以下いずれかの対応をおこなうことで中断することができます。
ここでは、時効の中断方法について解説します。
- 請求
- 差押え(仮差押え・仮処分)
- 債務者による債務承認
請求
請求には「裁判上の請求」と「裁判外の請求」2つの方法があります。
裁判上の請求
裁判上の請求方法としては、主に以下があります。
- 民事調停:裁判官・調停委員が間に立ち、債権者と債務者で話し合う方法。債務名義は調停調書。
- 支払督促:簡易裁判所を通じて、債務を支払うよう債務者へ督促する方法。債務名義は仮執行宣言付支払督促。
- 訴訟:債務の支払いについて、債務者へ裁判を起こす方法。債務名義は確定判決や仮執行宣言付判決など。
上記いずれかの方法をおこない、請求が認められて裁判所より債務名義が獲得できれば、時効期間を10年間延長できます。
また債務名義を獲得することで、財産などを強制的に回収する強制執行(差押え)手続きの申立てをおこなうこともできます。
裁判外の請求
裁判外の請求方法として、債務者に対して債務の支払いを要求する催告書の作成・通知があります。
なお通知にあたっては、内容証明郵便を利用するのが一般的です。
催告書による通知をおこなうことで、時効完成を6ヵ月間延長できます。
「裁判上の請求」とは異なり、あくまでも一時的な延命手段ではありますが、時効成立が近い場合などは有効といえるでしょう。
催告書の作成形式としては以下のとおりです。
差押え(仮差押え・仮処分)
債務者の財産などを強制的に回収する「差押え」や、差押えの前段階にあたる「仮差押え・仮処分」などをおこなうことでも、時効を中断することができます。
また、差押えをおこなうには債務名義が必要ですが、仮差押え・仮処分については不要です。
裁判所にて、「差押え」または「仮差押え・仮処分」の申立て手続きをおこなって許可された場合、裁判所の指定する期間だけ時効を中断することができます。
ただし債務者が異議申立てをおこない、裁判所にて申立てが認められた場合は中断できません。
債務者による債務承認
債務承認とは債務の存在を認める行為のことで、債務者によって以下の行為がおこなわれることでも、時効を中断することができます。
- 債務の同意:「債務確認書」「債務承諾書」など、債務に関する書類作成に応じること。
- 債務の一部弁済:債務の一部を返済すること。
- 債務の支払猶予願:返済期限や返済額など、債務の支払いについて猶予を申し入れること。
上記いずれかの行為がおこなわれた場合、時効経過は振り出しに戻り、一から時効を数え直します。
また、これは時効経過にかかわらず適用されます。
よって、時効期間を過ぎている場合でも、債務者が「債務の一部弁済」をおこなった場合などは、時効経過は振り出しに戻ります。
医療費の未払いに関する時効のポイント③|時効期間後の対応
医療費の時効期間を過ぎていたとしても、必ずしも回収不可能となるわけではありません。
時効は、時効成立や支払放棄などを主張する時効の援用が、債務者によっておこなわれることで成立します。
そして、時効期間を過ぎていたとしても、時効の援用前に債務承認が行われれば時効は成立せず、回収対応をおこなうことができます。
なお、時効の援用方法について厳密な規定はなく、援用する意思が明確にされていれば、書面やメールなどでも認められます。
なお、援用前に有効な中断行為は債務承認だけです。
援用される前に請求(訴訟提起)したとしても、訴訟手続きにて援用の主張がされれば時効は完成して、請求は棄却されます。
医療費の未払いに対応する際は弁護士に相談
未払い分の医療費の対応にあたっては、時効が成立する前に手続きを済ませる必要があるため、できるだけ迅速な対応力が求められます。
しかし場合によっては、対応時に思わぬ手間・時間がかかることもあります。
特に「裁判上の請求」によって時効中断をおこなう場合などは、最低限の法律知識を携えたうえで、書類準備や出廷などの裁判手続きを不備なくおこなう必要があります。
自力でスムーズに対応できるか不安がある場合は、債権回収について実績のある弁護士に相談すると良いでしょう。
弁護士であれば、医療費の時効について「どのような中断方法が適しているか」など、ケースごとに適したアドバイスが見込めます。
さらに法律知識も豊富であるため、書類準備や出廷などの裁判手続きの代理も依頼でき、スムーズな対応の進行が望めます。
まとめ
医療費の時効は原則5年(2020年4月1日より前に発生したものであれば3年)と定められており、治療費だけでなく薬代なども時効の対象となります。
また時効については、「請求」「差押え(仮差押え・仮処分)」「債務者による債務承認」などをおこなうことで、中断することができます。
なお時効が成立するには、債務者による「時効の援用」がおこなわれる必要があります。
たとえ時効期間を過ぎている場合でも、債務者が「時効の援用」をおこなう前に債務承認を得ることで、回収対応をおこなうことができます。
ただし、未払い分の医療費の対応にあたっては、迅速な対応力が求められます。
少しでも疑問や不安がある場合は、債権回収について実績のある弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談することで、今後の対応に関するアドバイスや対応時のサポートが望め、スムーズな問題解決が期待できます。
債権回収に注力している弁護士であれば、回収対応についてのアドバイスや各手続きについてのサポートなどが受けられるため、スムーズな回収が望めます。
特に、自力で回収対応を進める自信がない場合などは依頼することをおすすめします。

◆100万円以上の債権回収に対応◆大手信託銀行の勤務経験◆元・司法書士、マンション管理士等も保有◆家賃滞納・明渡しの他、貸金・売掛金・請負代金のトラブルもご相談を。解決に自信があるからこその有料相談!
事務所詳細を見る
◆顧問契約のご案内も可◆企業の未収金回収・継続的なサポート◆倒産手続等の経験を活かし費用対効果も含めてご提案致します。◆ご相談はすべて面談形式で丁寧に対応!◆まずは写真をクリックしてご予約方法をご覧下さい。
事務所詳細を見る
【初回相談0円】小さなお悩みから、契約書チェック、クレーム対応方法、債権回収までお気軽にご相談ください◆経験豊富な弁護士グループの総合力であらゆる問題に対応可能!【IT・不動産・飲食など顧問先企業多数】【メール・LINEのお問い合わせがスムーズです】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

売掛金・未収金に関する新着コラム
-
売掛金が回収できずに悩んでいる方のなかには、訴訟を考えている方もいるでしょう。売掛金の未回収は経営に大きな影響を与える深刻な問題です。本記事では、売掛金の回収を...
-
本記事では、売掛について知りたい方に向けて、売掛金の概要・意味、売掛金と間違えやすい用語、売掛金の発生や回収などに関する仕訳方法などについて説明します。本記事を...
-
近年、ホストクラブで客に対する売掛金が回収ができずに困っているホストが少なくありません。 より確実に回収するために、本記事では法的な売掛金回収の方法やコツなど...
-
病院経営を行う上で「医療費の未払い」は大きな問題といえるでしょう。未回収に終わらないためにも、適切に回収対応を進める必要がありますが、医療費には時効があり、なか...
-
相手方の倒産などにより売掛金が回収不能な場合、企業は適切に仕訳対応を行わなければなりません。回収不能の場合は「貸倒損失」にて計上を行いますが、仕訳にあたっては一...
-
病院経営を行う上で「入院費の未払い」は大きな問題の一つです。未払い分については回収対応を進めるべきですが、ケースごとに取るべき対応内容は異なり、場合によっては時...
-
相手方が倒産した場合や、任意回収に応じない場合など、売掛金の回収が困難なケースはさまざまです。企業は売掛金の放棄や法的手段の実行など、状況ごとに適切な対応を判断...
-
売掛金を回収する前に取引先が倒産した場合、全額回収することは難しいでしょう。ただし、なかには回収対応が可能なケースもあるため諦めてはいけません。この記事では、取...
-
契約書がない請負工事で代金の支払いを拒否されると、資金繰りの悪化や発注者とのトラブルにつながるため、お金や時間のロスばかりではなくストレスもたまります。ここでは...
-
会社の法務の仕事として売掛債権の管理・回収がありますが、そもそもの売掛債権という言葉は会計用語です。売掛債権とは法律上どういう意味なのか、なぜ管理が必要なのでし...
売掛金・未収金に関する人気コラム
-
未収金と売掛金は、どちらも「後から支払ってもらうお金」という点で共通しており、よく混同されがちです。しかし、権利や義務の元となる取引はそれぞれ異なり、決定的な違...
-
売掛金の回収は放置すればするほど解決が難しくなります。取引先の倒産などで回収が不可能になって打つ手が無くなる前に、一刻も早く対策を練ることが重要です。本記事では...
-
債務者(弁済者)の方にとって、代物弁済をする上で発生する税金に関する情報は気になるポイントだと思いますが、当記事では代物弁済における債務者、債権者の双方が負担す...
-
未収金を回収できないと、会社として多大なる損になりかねません。また、対策を取るのが遅れてしまうと未収金を回収できなくなってしまいます。より確実に、そして満額回収...
-
売掛金の消滅時効が成立させないためにも、滞納する相手に対して時効の中断を行いつつ、法的に回収することも検討しなければなりません。特に、債務者の経営難が理由で滞納...
-
売掛金とは、商品やサービスを提供して売上が発生したのち、まだ回収できていない代金のことです。売掛金は金銭債権のひとつで未収金などと混同されることもあり、回収する...
-
家賃滞納され、一向に支払われない大家・管理会社が相談できる相談窓口をまとめました。また、弁護士に依頼した場合の流れやよくある質問についてご紹介します。
-
「貸金業者や弁護士が債権回収をしてきた」「身に覚えのない取り立てが来て当惑している」という方はいませんか?債権回収を無視すると、裁判に発展する恐れがあります。こ...
-
医療費の未払いがかさんでしまうと、経営に大きなダメージが生じてしまう恐れもあります。病院側としては踏み倒しなどがないよう、対策を講じる必要があるでしょう。この記...
-
未収金とは、自分の会社の商品や自分のお店で出している食べ物など、自社では取り扱っていないものを売った時に生じる「後に代金を受け取る権利」のことです
売掛金・未収金の関連コラム
-
売掛金の回収は放置すればするほど解決が難しくなります。取引先の倒産などで回収が不可能になって打つ手が無くなる前に、一刻も早く対策を練ることが重要です。本記事では...
-
医療費の未払いがかさんでしまうと、経営に大きなダメージが生じてしまう恐れもあります。病院側としては踏み倒しなどがないよう、対策を講じる必要があるでしょう。この記...
-
東京オリンピックによる外国人訪問者の増加にともない、今後増加しうる外国人による医療費未払い問題について、あらかじめ対策を講じておいた方が安心でしょう。この記事で...
-
無断キャンセルが発生した場合に、飲食店の経営者はどのような対策を取れるのか弁護士に聞きました。無断キャンセルする人の割合を減らし、キャンセルが発生したときの損失...
-
売掛金の消滅時効が成立させないためにも、滞納する相手に対して時効の中断を行いつつ、法的に回収することも検討しなければなりません。特に、債務者の経営難が理由で滞納...
-
会社の法務の仕事として売掛債権の管理・回収がありますが、そもそもの売掛債権という言葉は会計用語です。売掛債権とは法律上どういう意味なのか、なぜ管理が必要なのでし...
-
工事代金の未払い状態が続いてしまうと、会社経営にも大きく響きかねません。回収方法はさまざまありますので、時効にも注意しながら、状況に合った回収方法を選択しましょ...
-
未収金とは、自分の会社の商品や自分のお店で出している食べ物など、自社では取り扱っていないものを売った時に生じる「後に代金を受け取る権利」のことです
-
「貸金業者や弁護士が債権回収をしてきた」「身に覚えのない取り立てが来て当惑している」という方はいませんか?債権回収を無視すると、裁判に発展する恐れがあります。こ...
-
契約書がない請負工事で代金の支払いを拒否されると、資金繰りの悪化や発注者とのトラブルにつながるため、お金や時間のロスばかりではなくストレスもたまります。ここでは...
-
売掛金について未回収問題を抱えている方は弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば回収対応を一任できる上、相手にプレッシャーを与えられる可能性もありますので効...
-
病院経営を行う上で「入院費の未払い」は大きな問題の一つです。未払い分については回収対応を進めるべきですが、ケースごとに取るべき対応内容は異なり、場合によっては時...