弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
- 離婚
- 相続
- 交通事故(自転車事故)
- 近隣トラブル
- ネットの誹謗中傷 など
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士と顧問契約を結ぶ企業は多いと思いますが、専属についている顧問弁護士のいない中小企業は多いのではないでしょうか。
一般的に大手企業が弁護士と顧問契約を結んでいるイメージを持たれがちですが、大手の企業ほど、社内に法務部門を設けていて、実は中小企業こそ弁護士と顧問契約を結ぶ必要があります。
事業を進めていく上で、あらゆる法的トラブルに備えなければなりませんが、自社の業務に専念するためにも、顧問弁護士のサポートがあると心強いからです。今回の記事では弁護士と顧問契約をするメリット、顧問契約にかかる費用、弁護士の選び方についてまとめてみました。
弁護士と顧問契約を結ぶ上で、顧問契約料の額や、顧問料の範囲内で依頼できる業務内容については、気になるところです。
日本弁護士連合会が集計したアンケートによると、中小企業が弁護士と顧問契約を結んだ場合の月額顧問料について以下の結果が出ています。
<有事の際に優先的にアポイントを取ることができる場合(個々の相談料は別途料金)>
参照:「中小企業のための弁護士報酬目安[2009年アンケート結果版]」
顧問契約料は大体3万円~5万円だということがわかります。
では、顧問料の範囲内で弁護士にどのような案件を依頼することができるのでしょうか。主に相談業務がメインですが、回数や時間制限が設けられている場合が多いです。また、調査が必要な内容の相談に関しては追加で弁護士費用が発生します。
契約内容によっては、顧問料の範囲内で、契約書のリーガルチェックや、法律・裁判例・法改正のチェックを依頼することが可能です。各事務所によって顧問料でまかなえる弁護士の業務内容は異なるため、利用の際に確認しておきましょう。
契約書の作成や、訴訟の代理人など顧問料の範囲外の業務を依頼する場合は、別途で弁護士費用がかかります。しかし、顧問契約を結んでいない一般の弁護士に依頼するより低額です。また、一般の弁護士に依頼した場合、弁護士が受任するまでに時間がかかりますが、顧問弁護士に依頼した場合、優先的に対応してくれます。
顧問弁護士は、社内の事情にも精通しているため、迅速な対応が可能です。
では、弁護士と顧問契約を結んでいる企業が、契約書の作成を別途で依頼した場合にかかる弁護士費用について確認していきましょう。
「中小企業のための弁護士報酬目安[2009年アンケート結果版]」によると、顧問契約がある企業と顧問契約がない企業が、弁護士に契約書の作成を依頼した場合の弁護士費用について、以下のアンケート結果が出ています。
<契約書の作成依頼>
弁護士費用 |
顧問契約がある場合 |
顧問契約がない場合 |
5万円前後 |
49.0% |
25.0% |
10万円前後 |
21.4% |
43.8% |
15万円前後 |
2.3% |
10.9% |
20万円前後 |
3.9% |
8.9% |
30万円前後 |
0% |
5.9% |
0円 |
11.2% |
- |
その他 |
7.2% |
3.9% |
顧問契約を結んだ企業が、契約書の作成を依頼した場合、大体5万円の弁護士費用がかかることがわかります。
弁護士に依頼する業務は企業によって様々ですが、顧問契約を結んだ企業がシチュエーション別に弁護士費用について確認したい場合は、「中小企業のための弁護士報酬目安[2009年アンケート結果版]」を参考にしてください。
関連記事:「顧問弁護士にかかる費用の相場と弁護士費用を抑える方法」
続いて弁護士と顧問契約を締結するべき理由について紹介していきます。
参照:「顧問弁護士を利用するメリット・デメリットと費用のまとめ」
事業を運営する上で、思いも寄らない法的トラブルに遭遇することはあります。事業を発展させるためには新しい施策や、事業に関する専門性を身につける必要がありますが、それに伴い、守らなければならない法律が増えてくるからです。
しかし、事業に専念するあまり、法律の問題にまで手が回らない経営者の方も多いでしょう。そのため「取引先との契約書に必要な規約が記載されていなかった」など事前に回避できた法的トラブルが発生することもあります。
問題が身に降りかかるまでは、事の重大さを実感することは難しいと思いますが、発生するかもわからない法的トラブルについて考えたらきりがありません。そのため顧問契約を結んだ弁護士から、その都度、業務に関する法的アドバイスをもらうことで、法的トラブルを回避することが可能です。
また、業務に関する法的整備が社内で敷かれていても、法改正に伴い、また新しく社内ルールを改めなければいけないこともあります。
いちいち法改正に関わる情報にアンテナを貼るのは手間だと思いますが、弁護士と顧問契約を結んでいれば、法改正に関する情報を早く教えてもらうことができる上に、法改正に伴う対処方法について教えてもらうことが可能です。
一般の弁護士と比べて専属の顧問弁護士であれば、社内の業務内容に合わせた法的アドバイスを貰うことができます。顧問弁護士は継続して契約を結ぶため、顔馴染みなるほどに社内の事情に詳しくなるからです。
取引先の会社から内容証明郵便(公的に郵便の内容を証明する法的拘束力の強い郵便)が送られてきた、または従業員から不当解雇を訴えられたなど、法的トラブルは突然、発生します。
この時、どう対処すべきかどうかわからないと思いますが、法的トラブルを解決するためには、なるべく早く弁護士に依頼するべきです。しかし、一般の弁護士に依頼した場合、弁護士が依頼を正式に受任するまでには、1〜2週間の期間が空いてしまいます。
顧問弁護士であれば、顧問先の企業の案件を優先的に受任してくれるため、余計なタイムラグが発生しません。
企業のリーガルラインを守るために、法務部門を設置する企業は沢山ありますが、法務部門を設置すると運用コストだけでもかなりのコストが発生します。会社の規模によっては、弁護士と顧問契約を結ぶことで、弁護士に法務部門の役割を担ってもらった方が費用は低額です。
顧問弁護士への相談内容は、社内の業務内容に携わる法的問題がメインになりますが、業務とは直接的には関係のないプライベートな相談することもできます。
「会長が亡くなった際の相続はどうするのか」、「従業員が事故にあった場合、どうすればいいのか」など、日常的に発生する法的トラブルについて相談できることは、仕事に専念する上でも効果的です。
弁護士へ顧問契約を締結するのは企業側だと考えの方が多いと思いますが、最近では個人の方が顧問弁護士を雇うケースも珍しくありません。企業が雇う顧問弁護士とは勝手は異なりますが、個人が弁護士と顧問契約を結ぶメリットについて確認していきましょう。
日常生活において法的トラブルが発生するリスクは色々な場面で潜んでいますが、被害者が泣き寝入りをするケースがほとんどです。個人の方も、法的トラブルを解決するためには、早期に弁護士に依頼する必要がありますが、実際に弁護士がトラブルに遭遇してから被害者の案件を受任するまでには2週間近くの期間を要します。
弁護士と顧問契約を結んでいれば、トラブルに遭遇した際に、早期に対応してもらうことが可能です。また、日常生活においても気軽に相談することもできます。
では、顧問契約を結ぶ上で、どのような基準で弁護士を選べばいいのでしょうか。
顧問料の高い弁護士に依頼するべきか、または顧問料の安い弁護士に依頼するべきかは気になるところです。やっぱり「安かろう悪かろう」という言葉の通り、顧問料が安い弁護士は無能なのでしょうか。
顧問料が安い弁護士の中には、受任件数が少ないために時間が余っている弁護士もいるので、弁護士の能力が顧問料に比例するという考えは一理あります。しかし、顧問料を安く設定することで、多くの企業から顧問契約を結び、高い利益を上げている弁護士もいるので、一概には言えません。
しかし、優秀な弁護士と顧問契約を結ぶために、高額な顧問料の弁護士に依頼することは、必ずしも得策だとは限りません。自社の売上に対して高額な顧問料の弁護士に依頼することは、経営を圧迫する要因になるからです。
そのため、自社に負担のかからない顧問料を提示している弁護士に依頼するべきでしょう。
顧問弁護士の中には、月額顧問料を無料とする代わりに、タイムチャージ制を取り入れている弁護士がいます。タイムチャージ制とは、業務にかかった時間に応じて弁護士費用を算出する制度です。会社によっては、顧問弁護士を活用する機会がなかったために、月額顧問料が無駄になることもあります。
顧問弁護士を活用する機会の少ない会社は、タイムチャージ制を取り入れている顧問弁護士も検討するべきでしょう。しかし、反対に、タイムチャージ制は、弁護士が業務にどれくらいの時間をかけているのかを把握することが難しく、事前に弁護士費用を算出することができません。
そのため、タイムチャージ制は、制度のリスクを踏まえた上で利用するべきでしょう。
参照:「顧問弁護士にかかる費用の相場と弁護士費用を抑える方法」
弁護士の得意のする業務内容は千差万別ですが、各会社によって抱える法律の問題も様々です。そのため、法人関係の案件になれた弁護士でかつ、社内の事業内容に携わる法律の専門性に富んだ弁護士を顧問先に選ぶと良いでしょう。
加えて自社のビジネスに対して理解がある弁護士だと、有事の際の対応もスムーズです。
会社を経営する上で、契約書の確認から、顧客からのクレーム、従業員への対応まで、法的な視点を持って、一つずつ対処していかなければなりません。問題が発生する度に、顧問弁護士へ相談する必要がありますが、問題を解決するためには、早急に対処してくれる弁護士に顧問を依頼するべきです。
対応の早い顧問弁護士を側につけるためには、メールや電話などを通じて相手側の対応方法を確認しましょう。
企業によっては月々の顧問料が無駄になる場合がありますが、弁護士事務所によっては弁護士を活用しなかった月の顧問料を積立式にストックしてくれます。積立てた顧問料は、後々、別途で発生する法的トラブルに必要な弁護士費用に回すことが可能です。
もし、顧問弁護士を活用する頻度が多くない企業は、顧問料の積立に対応してくれる顧問弁護士を依頼すると良いでしょう。
弁護士と顧問契約を結ぶことは、後々、発生するかもしれない法的トラブルへ備える意味でも効果的です。国際分野に特化した顧問弁護士への依頼を検討されている方は、「英語のスキルがある顧問弁護士のメリットと避けられるトラブル」を参考にしてください。
【相談料0円】詐欺の被害、諦めないで!副業詐欺/株式投資詐欺/海外FX投資詐欺に実績アリ!連絡が取れない相手も弁護士照会で身元特定、徹底的に返金交渉を行います。お一人で悩まず、共に解決を目指しましょう。
事務所詳細を見る【LINE相談】【初回相談0円】【全国対応】【早朝夜間・土日祝・当日対応】売掛金、賃料、損害賠償請求、家賃・地代、立替金、高額投資詐欺での回収実績が豊富にあります。※50万円未満のご依頼は費用倒れ懸念よりお断りしております
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
はじめて債権管理を担当することになった方のなかには、上記のような不安がある方も多いでしょう。そこで、本記事では債権管理の基本的な概念・具体的な業務内容・システム...
未回収リスクとは、売掛金が期日通りに回収できないことで生じるリスクで、とくに中小企業にとっては経営を揺るがす大きな問題となりえます。本記事では、未回収リスクの基...
売掛金などの債権を長期間回収できずにいると、「長期滞留債権」として企業経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事では、「長期滞留債権」とは何かや回収方法、...
通販では、支払いを後払いとすることも多く、代金未回収のリスクが発生します。本記事では、代金未払いで困っている場合、代金の回収のために、どのような手段を取り得るこ...
本記事では、どれだけ催告しても金銭債務を履行しない債務者にとることができる法的手段の種類、滞納状態にある債務者への対応を弁護士へ依頼するメリットなどについてわか...
債権回収が長い間できておらず売掛金があるため、債権回収の時効がどのくらいなのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、債権の消滅時効が成立する...
後払いの滞納に悩みがある事業者は少なくないですが、悩みの解決策の一つが少額かつ大量の債権の回収業務に注力している弁護士に依頼することです。本記事では、後払い代金...
占い詐欺に遭った際は、弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば、被害金の回収に向けた有効なアドバイスが望めるほか、返金請求を依頼することもできます。本記事で...
業務委託による報酬が未払いの場合、債務者に対して債権回収を行うべきでしょう。ただし対応にあたっては、状況に応じて回収方法を判断する必要がある上、時効期間などにも...
金銭トラブルで悩んでいる場合、弁護士に相談することでスムーズに解決できることも多いです。弁護士費用が高額にならないか不安であれば、無料相談を活用してはいかがでし...
お金を貸した相手と連絡が取れない、いつまで経ってもお金を返してもらえないなどの悩みをお持ちの方は回収方法に頭を悩ませているでしょう。合法的に回収を行う方法や弁護...
差し押さえは、交渉での債権回収が困難な場合の最終手段として使われる法的手段です。差し押さえを行うために必要な費用や、手続き方法について、詳しくご紹介していきます...
少額訴訟にかかる費用は、自分で手続きを行った場合、または専門家に依頼した場合に、一体いくら発生するのでしょうか?
貸したお金を返してもらえないとき、どのように回収をすれば良いかご存知でしょうか。借金の回収は、お金を貸した相手の状況に応じて適切な対応を判断する必要があります。...
差し押さえは、債権回収の法的手段の一種で最終手段として使われます。それにより、不動産や預金、給与などの財産から強制的にお金を支払ってもらうことができます。この記...
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
債権回収では、費用倒れにならないためにも、弁護士に依頼する場合の費用相談を確認しましょう。この記事では、弁護士費用を抑えるコツについてご紹介します。
少額訴訟は手続きがスムーズだったりしますが、訴状の書き方がわからないために諦めるという方も多くいらっしゃいます。書き方がわからない場合は、各相談窓口で教えてもら...
少額訴訟を行うにあたってかかる費用は自身で手続きを行う場合場合は裁判費用のみ、弁護士に依頼して行う場合は裁判費用に加え弁護士費用がかかります。この記事では詳細な...
個人的に貸したお金が返ってこない、家賃の滞納が続いているなどの悩みはありませんか?確実に債権を回収するためには、法的な知識の下に行う必要があります。状況に応じて...
売掛金などの債権を長期間回収できずにいると、「長期滞留債権」として企業経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事では、「長期滞留債権」とは何かや回収方法、...
事業承継をする上で弁護士に依頼するメリット、弁護士に依頼する前に抑えておきたい事業承継の基礎知識、弁護士に依頼した場合の弁護士費用と事業承継の手順についてまとめ...
いつまでも支払いしない相手から、徹底的に回収したいのであれば弁護士に相談してみましょう。この記事では、債権回収の得意な弁護士へ無料相談できる相談先や、初めての人...
貸したお金が返ってこない、催促しても音沙汰無し。ある程度自分で手を尽くしても回収が難しいならば債権回収会社に委託する方が得策です。委託するメリットや債権回収会社...
後払いの滞納に悩みがある事業者は少なくないですが、悩みの解決策の一つが少額かつ大量の債権の回収業務に注力している弁護士に依頼することです。本記事では、後払い代金...
悪質な家賃滞納者をいつまでも野放しにしておくことはできません。
債権の内容には、物品の引き渡し、金銭の支払い、サービスの提供などがあげることができます。債権の定義、債権の具体例、債権の効力に関する内容をまとめました。
貸したお金が返ってこない場合や、売掛金が回収できない場合などには、債権回収を弁護士に依頼することが早期解決に繋がることがあります。債権回収に強い弁護士を選ぶ際に...
投資詐欺被害に遭いお金を取り返したい人は、泣き寝入りする前に「弁護士事務所」へ直接相談し、取り返せるか判断してもらうことが解決への近道です。この記事では、投資詐...
債務者に直接請求する方法や裁判所を介して請求する方法など、依頼状況に応じて選ぶべき回収手段は異なります。特にスムーズに全額返金してもらいたい方は、弁護士への依頼...
債権回収の時効がもうすぐ!債権回収を今すぐ相談したい!午前中は仕事で相談できない!そんな方のために24時間電話・メール相談できる窓口を用意しました。ベンナビ債権...
占い詐欺に遭った際は、弁護士への相談がおすすめです。弁護士であれば、被害金の回収に向けた有効なアドバイスが望めるほか、返金請求を依頼することもできます。本記事で...