累計相談数
48,900
件超
累計サイト訪問数
847
万人超
※2023年09月時点
無料法律相談Q&A

東京都東大和市の債権回収が得意な弁護士一覧を検索する

東京都東大和市の債権回収の相談に対応できる弁護士事務所を1件表示しております。
東京都東大和市で債権回収にお悩みの方は、電話またはメールにて法律事務所へご相談ください。
地域を絞り込む
千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 世田谷区
駅名を絞り込む
分野を絞り込む
利用規約個人情報保護方針に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。
更新日: 10月04日
  • 電話相談可能
  • 休日の相談可能
  • 個人間債権の相談可
  • オンライン面談可能
New icon location 住所 東京都立川市錦町1丁目3ー1-2タクトホーム立川ビル701
New icon train 最寄駅 立川駅から徒歩5分
New icon calender 定休日 無休 New icon time 営業時間

平日:10:00〜18:00

土曜:10:00〜18:00

日曜:10:00〜18:00

祝日:10:00〜18:00

【立川駅より5分◆メール相談歓迎】マンションの管理費を始め、取引先の未納金の回収/養育費・慰謝料の回収/個人間での100万円以上の貸し借りなど◆見通しを立て建設的な回収を目指します《詳細は写真をクリック
お問合せはコチラから
営業時間外
電話番号を表示
受付時間 : 10:00〜18:00
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
  • Mailaccess for available a day Lawyerdetail
  • 東京都の債権回収弁護士が回答した解決事例
    法人
    売掛金
    手形の差し押さえ手続きに参加して債権を回収した事例
    継続的な売掛金
    依頼者
    法人
    債権総額
    6000万円
    返済の催促期間
    3カ月
    回収できた債権総額
    2500万円
    個人
    その他の債権
    事業者による不法行為で被った損害を交渉して回収した事例
    事業者が起こした事故による損害
    依頼者
    個人
    債権総額
    8000万円
    返済の催促期間
    2年
    回収できた債権総額
    8000万円
    個人
    その他の債権
    リフォーム工事による損害を回収した事例
    リフォーム時の事故の損害
    依頼者
    個人
    債権総額
    800万円
    返済の催促期間
    2年
    回収できた債権総額
    800万円
    東京都の債権回収弁護士が回答した法律相談QA
    6万円では回収を依頼するだけ損でしょうか?
    債権額6万円ですが、腹が立つのでそれ以上に掛かっても相手から回収したいのですがどうでしょうか?
    ただ借用書が無いのですが、LINEに借りたことを認めるものは残っております。
    相手の住所や在留カードも取得してあります。
    宜しくお願い致します。
    ご質問でご記載の通り、債権額6万円を弁護士を通じて回収した場合、確実に費用倒れになるといってよいでしょう。

    例えば当事務所に、同様のご依頼が来た場合 消費税は別で
    着手金 20万円
    成功報酬 回収額の3倍
    程度の提案をせざるを得ないと考えます。

    その水準でも依頼したいということであれば、受けてくれる先生はおられると思いますのでその点はお伝えします。
    【メール・LINEのお問い合わせ歓迎】オンライン法律事務所タマからの回答    
    - 回答日:2022年05月25日
    お忙しい中お返事くださりありがとうございました。
    相談者(ID:01148)からの返信
    - 返信日:2022年05月26日
    倒産した会社から配当が出ない
    週3業務委託で努めていたアパレル企業が倒産して2ヶ月分の契約金が未払いです。
    職種はデザイナーです。
    デザイナーの業務委託契約はよくある契約形態です。
    配当を確認したところ、業務委託は労働賃金とみなされないので今回配当は0と言われました。
    会社から社会保険や何かしらの労働と分かる証拠(書類)があれば他の従業員の方と合わせて配当を考える事もできるが、書類がなければ何もできないと言われました。
    しかし労働の対価でお金をいただいていたのではないのかと思うのですが、それでも配当は無いのでしょうか?
    他の従業員の方と同じく、そのお金で生計を立てていますので全く無しというのはとても困ります。
    何とか配当をもらえる手段はありませんでしょうか?
    ある会社が倒産するとき、支払うべきお金の合計が、会社の資産全てを売ってえられるお金より小さい状態にあります。
    要するにお金が足りないから、支払うべき全てのお金を支払うことができないということです。

    では、足りないお金をだれに支払うべきか。
    ここで、会社からの賃金を生活の糧にしている労働者に対する賃金の支払いが一般の取引先に対する支払いに優先されます。

    だれから、配当ができないといわれたのかわかりませんが、
    その方が「社会保険や何かしらの労働とわかる証拠」といっているのは、
    相談者が「業務委託契約ではなくて、労働契約で働いていたのだ」という証拠、ということです。

    そう判定されるポイントは、
    1:週3日なら週3日、何時から何時まで働くように契約していた
    2:相談者さんには業務の進め方の自由があまりなかった
    ということになると思われます。

    資料を出すとして、このあたりの資料を出してみてはいかがでしょうか。
    それでも、いわゆる従業員とは違う立場だということですから、配当がされないということも考えられます。
    【メール・LINEのお問い合わせ歓迎】オンライン法律事務所タマからの回答    
    - 回答日:2022年01月24日
    同棲してた彼氏に貸した1400万円を、彼の死亡保険金受取人の父親に弁済して欲しい。
    3年同棲していた彼に貸付ていた1400万円。彼は仕事も自分でやっていたので無理になったら命を絶ち保険金で弁済するといっていました。それが本当になってしまったのですが、亡くなった後、日付指定で彼から手紙が届き、1400万円はお父様から振り込みするよう手続き中と書いてありました。お父様にも私に振り込むよう手紙を送ってるようです。ところが、お父様の代理人弁護士から、全員相続放棄手続き中で、受け取った保険金は全て父親の固有の財産だから、払う義務はないと言われました。が100万円単位での返済を考えていると回答。正確な金額は後日連絡です。彼に貸付ていた証拠(彼の口座に振り込んだ履歴、彼が作成した800万円公正証書、←効力ないと言われました、彼の直筆の返済計画表、彼からの亡くなった後に届いた直筆の1400万円振込みますの手紙)はあるのですが、全額弁済してもらうのは難しいですか。彼の意思は私や友人から借りたお金を弁済したく逝ったのです。私や友人に弁済したく振込みのお願いの手紙を父親に送ったのに、もしかするとその手紙も破棄したかもしれませんし、父親の代理人弁護士にもあかしてなさそうです。
    同棲されていた彼氏さんが亡くなってしまわれたのですね。
    まずはお悔やみ申し上げます。

    生前の彼氏に1400万円を貸し付けていたということですが、その点を彼氏の父親の代理人弁護士にもきちんと説明することで、父親から一定の回収を得るということが考えられると思われます。
    父親の代理人弁護士が伝えてきた内容が全く不正確であるとは思いませんが、父親らには伝わっていない事実がある可能性もあります。

    ご自身の納得のため、という側面が大きいですが、ご自身の知る事実、客観的な資料から、どのような貸し付けが行われていたのか、彼氏がどのように考えていたのかについて父親と共に検討することが必要でしょう。
    そのために、事実関係の整理と交渉の代理とで代理人弁護士をつけることは有用だと考えます。
    ただし、裁判をして貸金を回収する権利が全くない可能性は十分にあり、父親側が全く譲歩しない、ということはあり得ます。

    費用面ですが、上記を前提に、当事務所であれば着手金50万円、得られた額の10%を報酬とすることでお受けできます。
    探せばもっと安くで受けてくれる先生もおられると思います。
    【メール・LINEのお問い合わせ歓迎】オンライン法律事務所タマからの回答    
    - 回答日:2023年01月17日
    ご多忙のところご対応くださり、ありがとうございました。やはり、弁護士さんをつけて裁判をしても回収できない可能性もあるんですね、、全ては父親の気持ち次第なんですね。わかりやすいご説明ありがとうございました。月内の具体的な金額の連絡を待ってみます。
    相談者(ID:04680)からの返信
    - 返信日:2023年01月20日
    400万円返すと連絡きましたが、それでは困るのでせめて1000万円にならないかとお願いのメールしたきり、なんの返事もなく1ヶ月放置。返事の催促をしたら考えは変わらず400万円とのこと。
    こちらは精神的に参って、睡眠障害や体重減少、希死念慮、病院には行ってませんがうつ病だと思います。精神的苦痛で訴えることはできますか?
    相談者(ID:04680)からの返信
    - 返信日:2023年03月06日
    振込済のお金の回収について
    2018年11月頃に知り合いの車屋さんで車のカスタムをお願いし、約300万振り込んだのですが色んな理由を付けられて先延ばしにされ何もやってもらえず約4年近く経とうしています。
    現在、電話も繋がらず居場所も分からない状況です。
    現在のその車屋さん(個人でしょうか)の居所を、住民票などを調査して割り出し、
    返還について交渉していくことになるでしょう。

    そのような交渉は弁護士が行う必要があるので、どなたか弁護士の先生にご相談する必要があります。
    額が300万円ということですと、当事務所でも受任できますので心当たりの先生がおられない場合は当事務所までご連絡ください。
    【メール・LINEのお問い合わせ歓迎】オンライン法律事務所タマからの回答    
    - 回答日:2022年06月08日
    債権の回収の方法について
    2020年3月に仮想通貨(ビットコイン)を2btcを貸しました。0.08btc/月 を条件に貸しました。当時は、共同経営で会社を経営していたので、信用して貸しました。また、投資案件でもあり、私もある程度納得して貸しました。初めの5回は領収しましたが、その後、ビットコインの急騰の為返済が滞っております。 1年9か月も連絡が取れなくなっております。( 連絡しても返事がない )返済期限が過ぎており、現在ビットコインも下落しているので、なんとか一括で返済して欲しいのですが弁護士さんを通して、回収が可能なのか、相談したいです。本人の居る場所は知ってるし、友人とは、コンタクトが取れている状況です。宜しくお願い致します。
    ビットコインの返還についても、通常の金銭債権の支払いと同様、
    返してもらう約束をして渡したということが証明して返還を請求する
    ということが可能です。

    いつのレートで日本円換算するかなどの点は検討が必要ですが、
    弁護士さんを通して回収の交渉・訴訟を行うことが重要です。

    オンラインで打ち合わせ等できますので、お気軽にご連絡ください。
    【メール・LINEのお問い合わせ歓迎】オンライン法律事務所タマからの回答    
    - 回答日:2022年05月25日
    強制退去、賃料費用回収
    退職をした社員が借り上げ社宅から出て行かない。
    退去の要求と、
    退職以降のかかった費用、またその社宅として借りた初期費用分を請求したい。
    裁判を行って強制執行を行うことになります。

    退職以降のかかった費用は請求することが可能だと思われますが、相手が全く金がないということであれば回収できない可能性もあります。

    その社宅として借りた初期費用分の請求は難しいと思います。

    裁判は弁護士に委任する方がよいと思いますが、弁護士費用だけで60万円程度はかかると思います。さらに強制執行の費用として裁判所に納めるお金も掛かりますが、現在の家賃も支払われているでしょうから、早めに法律事務所に相談する方がよいです。
    【メール・LINEのお問い合わせ歓迎】オンライン法律事務所タマからの回答    
    - 回答日:2022年08月22日
    個人間の借金を遅延なく返してもらうには。
    知人に総額195万貸しております。
    (元々155万+期日指定の分か40万)。
    期日指定の分が遅れた時点で、話し合いをもち、
    総額195万。月5万。金利なし、1日でも遅れた場合、即、それなりの処置を実行、と言う内容で再度借用書を作りました。
    ですが、借用者を作成後、当方も知らなかったべつの借金問題も浮上し、借用書の内容関係なく、
    第三者を入れて催促をしようかと思っていますが
    それは可能でしょうか。
    今まで、返済は数日遅れることも多く
    また、確認の電話をして振り込みする形でが多いです。
    相手は薬剤師で仕事先も知っており
    その薬局を紹介したのが別の知人なため、
    年収もかなり高めとのこと。

    また、この借金を借主は結婚時に相手に伝えず、
    今になってバレてしまい、相手の親が私との不貞行為をも疑うまでに発展してしまっているそうです。
    借主とは仕事関係のみの付き合いなため
    よぶんなとばっちりまでうけたくないので
    どうすればいいか悩んでいます。
    知人にお金を貸したところ、返してくれないばかりか個人的な事情を相手の親に疑われるような迷惑をこうむっておられるのですね。
    相手の親が疑う云々というのは、借主が言っているだけかもしれませんが、

    195万円という金額であれば、弁護士に委任して一定の解決を導くことも有力な選択肢になります。
    正直なところ、借主と相談者が直接お話ししてもらちが明かなさそうであるので、どなたか弁護士先生に委任されることをお勧めします。

    特に弁護士事務所に心当たりがなければ当事務所に連絡をしてくださればと思います。
    【メール・LINEのお問い合わせ歓迎】オンライン法律事務所タマからの回答    
    - 回答日:2022年06月14日
    ありがとうございます。
    仕事関係があったのと、薬剤師で収入面では問題ないと言うのがあったため、多少甘くしていました。
    が、この数日で他にも借金があったのが発覚したのと同系列の薬局に移るのが決まったため、
    社長に相談しとりあえず社長介入してもらう方向ですが、弁護士も視野にいれます。
    相談者(ID:01716)からの返信
    - 返信日:2022年06月14日
    債権回収は、
    早期の相談・対応が成功のカギです

    東京都で起きた「支払督促」の申立て件数

    司法統計によると、東京都で起きた支払督促(※)の申立て件数は121,906件と前年と比較して4,557件増加しているのが分かりました。

     

    2017年
    申立て件数

    2016年
    申立て件数

    比較

    121,906

    117,349

    +4,557

     

    支払督促手続きとは
    債権者が裁判所を通し、債務者に金銭の支払いを命じてもらう制度です。

     

    順位

    県名

    申立て件数

    東京都

    39.94%

    大阪府

    5.73%

    神奈川県

    4.88%

    東京都の破産者数

    支払督促の申立て件数も多いのですが、自己破産の申立て件数も一般・個人事業主・企業合わせ10,737件となっており、全国で最も多いことが司法統計からわかります。また、前年と比較すると768件減少する結果になりました。

     

    このことから、できるだけ早い段階で本格的に債権回収を行わなければ、自己破産されてしまい回収できたはずの債権も回収できないまま、あなたが損をすることになるかもしれません。

     

    2020年
    申立て件数

    2019年
    申立て件数

    比較

    10,737

    11,505

    -768

     

    支払督促と同様に自己破産についても、東京都は1番目に申立て件数が多い地域です。破産手続きを行う債務者が多いことから、未回収分の債権をもつ債権者は、速やかに回収対応を済ませた方が良いでしょう。

     

    順位

    県名

    申立て件数

    東京都

    10,737

    大阪府

    7,490

    神奈川県

    5,521

     

     

    ⇒ 債務者の方は債務整理弁護士ナビで弁護士をお探しの上、ご相談ください。

     

     

    東京都の企業数と倒産件数

    都心部である東京都の企業数は中小企業・大企業合わせて417,988社の企業があると総務省統計局から発表されております。全国から見ると、約11%の企業が東京にあることが分かります。

     

    ただ、企業数が多い反面、倒産件数も最も多く2017年では約1,531件、負債額にすると約505,224百万円となり、多くの債権者が回収できず損をしてしまったのではないでしょうか。

     

    2017年
    企業数

    2017年
    倒産件数

    負債額(百万円)

    417,988

    1,531

    505,224

    各債権の時効

    時効

    債権の種類

    1年

    ・弁護士、公証人などへの手数料、報酬

    ・給料、残業代、災害補償

    ・商品の売掛金、修理費、月謝、謝礼金

    3年

    ・交通事故、離婚などの損害賠償、慰謝料請求

    ・保険金支払い、返還義務

    ・医療、助産婦、薬剤師、建設業者などに対する費用

    5年

    ・家賃、地代

    ・商事債権 ・営業上の貸付

    ・退職金請求権

    10年

    ・確定裁判、裁判上の和解、調停等の請求権

    ・個人間の売買、貸付などの民事債権

     

    ※この一覧は代表的な例で、場合によっては例外もあり得ます。

    時効成立は、この時にも一刻一刻迫っています。未回収債権がある人はできるだけ早めに弁護士へご相談ください。

    弁護士の方はこちら