事業承継で株式の評価額を下げる方法と税負担を減らす猶予制度|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)
累計相談数
55,700
件超
累計サイト訪問数
913
万人超
※2024年03月時点
無料法律相談Q&A
その他の債権知識
更新日:

事業承継で株式の評価額を下げる方法と税負担を減らす猶予制度

キーワードからコラムを探す
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 弁護士
監修記事
事業承継で株式の評価額を下げる方法と税負担を減らす猶予制度

非上場企業の経営者の方は、事業承継をする前に、株式の評価額を下げるための対策をしておかなければなりません。株式は会社の価値を化体した財産ですが、これが高額となれば後継者の方が納める相続税がその分増加します。

当該負担を減らすためには、株式価値を出来る限り評価する必要があります。今回の記事では、事業承継を考えている経営者へ向けて、株式評価額の算出方法から、評価額を下げる方法について紹介していきます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
債権回収に強い弁護士を探す

事業承継する上で株式評価額はどのように算定するのか

冒頭でもお伝えしましたが、事業承継をするためには、事前に株式評価額を下げる必要があります。そこで株式評価額を下げる方法について説明しますが、そのためには、まず株式評価額がどのように算出されるのかを理解しなければなりません。

株式評価額の算定方法は、主に純資産価額方式と類似業種比準価額方式があります。

純資産価額方式

純資産価額方式とは、会社が所有する、総資産価額から負債価額を差し引いた額を元に株式評価額を算定する方法です。純資産価額方式では、「総資産価額を減らす」か、または「負債価額を増やす」ことで株式評価額を下げることができます。

類似業種比準価額方式

類似業種比準価額方式では、配当、利益、純資産を元に評価額を算定する方式です。この方式で、評価額を下げるためには、「配当を下げる」、「利益を減らす」、「純資産価額を減らす」のどれかを行います。

事業承継に向けて株式評価額を下げる方法

評価額の算定方法について説明しましたが、では株式評価額を下げるためには具体的にどうすればいいのでしょうか。

役員退職金を支払う(類似業種比準価額方式)

事業承継は、代表取締役を後継者へ引き継がせるための手続きです。引き継ぎをする際には、旧後継者へ退職金を支払いますが、退職金は損金へ計上することができます。損金の額に応じて決算時の会社の利益は下がるため、その結果、会社の評価額は下がります。

損金性の高い保険の活用(類似業種比準価額方式)

法人用の保険では、月額に支払う保険料を損金として計上することが可能です。そのため保険料に応じて会社の利益を下げることができ、結果として保険を利用することで株式評価額を下げることができます。

支払った保険料は、将来的に保険金という形で取り戻せるので、株式評価額を下げるために損金性の高い保険を活用することはメリットが大きいです。

アパートを建設する

購入額と比べて相続税評価額の低い資産を購入すると、純資産評価額が下がるため、株式評価額は下がります。相続税評価額の低い資産には、土地や建物があげられますが、購入した建物を賃貸経営することでさらに相続税の評価額を下げることができます。

そのため、土地にアパートなど賃貸用の建物を建てることは、株式の評価額を下げる上で効果的です。

参照:「相続税対策でアパート建築により得られる減税効果と計算方法

減価償却資産を購入する

減価償却資産とは、建物、機械、危惧備品など資産価値が年々、減っていく資産を指します。会社の純資産評価額を下げることができるので、減価償却資産は、株式評価額を下げるために効果的です。

パソコンや、工場に設置する機械など、将来的に会社にとって必要になる減価償却資産を購入すると良いでしょう。

不良債権を処理する(類似業種比準価額方式)

回収の見込みのない売掛債権、貸付金債権は、実質的な利益になっていないのに関わらず、会計上は利益としてプラスに表示されます。利益が大きく計上されれば株式の評価額は高くなるので、株式の評価額を下げる上で、不良債権はデメリットです。

しかし、回収不能な債権に関しては、貸倒損失として損金計上することができます。社内の不良債権を損金計上するために、税理士などの専門家へ相談しましょう。また、未回収の債権の処理の方法として以下の記事も参考にしてください。

参照:「債権者が不良債権を無くすために必要な知識のまとめ

事業承継者が利用できる納税猶予措置

続いて、非上場株式企業の事業承継者が利用できる納税猶予制度について確認していきましょう。

相続税の納税猶予制度

相続により自社株式を承継した方は、納税猶予制度を活用することで、80%の納税額を猶予することができます。相続する前から、後継者が所有している議決株式数が、発行済議決権株式総数の2/3以上であることが前提です。

また、この制度を適用させるためには、以下の要件を満たさなければなりません。

  • 中小企業基本法上で定める中小企業である
  • 後継者が旧経営者の親族である
  • 先代経営者または同族関係者が発行済株式総数の過半数の株を保有している
  • 先代経営者が筆頭株主であった、または後継者が筆頭株主である
  • 相続後から5年間、雇用確保を含めた事業継続要件を満たしている

贈与税の納税猶予制度

一括贈与により自社株式を承継した方は、納税猶予制度を活用することで贈与税の100%を猶予してもらうことができます。贈与する前から、後継者が所有している議決株式数が、発行済議決権株式総数の2/3以上であることが前提です。

まとめ

事業承継をスムーズに行うために、後継者が負担する納税額を減らすことは大切です。納税額を減らす上で当記事を参考にしていただけたらと思います。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
債権回収に強い弁護士を探す
東京
大阪
愛知
福岡
京都
神奈川
Office info 202403181715 94691 w220 トライアンフ法律事務所

占いサイト出会い系投資詐欺】【相談料着手金0円】少しでもおかしいと感じたら、弁護士 鎌田へご相談ください。4,000件以上の解決実績を持つ弁護士が代理人として返金請求します【LINE相談可

事務所詳細を見る
Office info 202004101659 16811 w220 弁護士法人グラディアトル法律事務所

【LINE相談】【初回相談0円】【全国対応】【早朝夜間・土日祝・当日対応】売掛金、賃料、損害賠償請求、家賃・地代、立替金、高額投資詐欺での回収実績が豊富にあります。※50万円未満のご依頼は費用倒れ懸念よりお断りしております

事務所詳細を見る
Office info 202110051559 37421 w220 【企業の方へ:メール相談歓迎】弁護士 新森 圭(東京グリーン法律事務所)

【債権額100万円〜】企業様/ご経営者様の専用窓口◆顧問契約も◎業種問わずご相談ください【初回相談0円】債権の支払いが少しでも滞ったらご連絡を◆フットワーク軽く迅速対応!メールでご面談予約24時間受付中!

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる法的トラブルに備える弁護士費用保険
弁護士費用を補償

弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。

ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。

  • 離婚
  • 相続
  • 交通事故(自転車事故)
  • 近隣トラブル
  • ネットの誹謗中傷 など
無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ


債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。

そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。

「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

編集部

本記事はベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他の債権知識に関する新着コラム

その他の債権知識に関する人気コラム

その他の債権知識の関連コラム

その他の債権知識コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら