いつまで経っても返済されない債権回収のトラブルにお悩みなら、こちらから今すぐ弁護士に無料相談できます。
『ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)』なら、無料相談はもちろん、平日19時以降・休日相談・電話相談可能な弁護士事務所も多数掲載中。まずはお気軽にご相談ください。
いつまで経っても返済されない債権回収のトラブルにお悩みなら、こちらから今すぐ弁護士に無料相談できます。
『ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)』なら、無料相談はもちろん、平日19時以降・休日相談・電話相談可能な弁護士事務所も多数掲載中。まずはお気軽にご相談ください。
現在、未回収の債権を抱えている債権者の方であれば、債権者と債務者の関係性について多少は理解しておくべきでしょう。債権者と債務者を一口で語るのは難しく、両者の関係性には色々なパターンが存在しますが、シチュエーションごとに債権者と債務者の状況は異なります。
今回の記事では、債権者と債務者について理解するために、例をとって解説していきますが、債権回収を希望されている債権者の方にとっても、債権者と債務者の関係性を知る事は役立つと思います。
まず最初に、債権者と債務者の関係について理解するためにも、債権者と債務者の言葉の定義から確認していきましょう。
両者の言葉を定義するためには、債権者と債務者を結びつける「債権」について理解する必要がありますが、債権とは、特定の人Aが別の特定の人Bに対して財産における行為αを請求することができる権利です。
ここで請求する側の人(A)を債権者、請求される側の人(B)を債務者といいます。つまりは債権を主張することができる人が債権者であり、債権における行為をする義務を負う人を債務者と認識してください。
ちなみに債権者、債務者は個人である場合もあれば、法人である場合もあります。
では、債権者と債務者の関係性をより理解するために、いくつか例をとって双方の関係性について見ていきましょう。
まずは、定番の例として売買契約における債権者と債務者の例を確認していきますが、500円の商品Aの売買を想定してください。この例において買主と売主の二つが存在しますが、双方の内どちらが債権者、または債務者に当たるのでしょうか。
実は、この例においては買主と売主は、両者共に債権者であり債務者になります。買主は500円の代金を支払う義務がありますが、同時に商品を受け取る(請求)する権利があります。
そして売主は500円の代金を受け取る(請求)する権利があると同時に、商品を買主に渡さなければなりません。つまりは商品を引き渡しにおいて買主は債権者、売主は債務者であり、代金の支払において売主が債権者、買主が債務者になるということです。
売買契約においては双方が債権者、債務者になりえますが、このような契約を双方契約と呼びます。
商品Aの引き渡し |
500円支払 |
|
買主 |
債権者 |
債務者 |
売主 |
債務者 |
債権者 |
双方契約は、売買契約だけではありません。賃貸借契約、委任契約(有償の場合のみ)、寄託契約(有償の場合のみ)、雇用契約なども双方契約に含まれます。
賃貸借契約:アパートの賃貸契約やレンタカーの賃貸契約など物の貸し借りにおける契約
委任契約:弁護士・司法書士への法律行為の案件を委任する際の契約
寄託契約:貴重品を預けるなど物を保管する代わりに、物(料金)を受取る契約
雇用契約:労働の対価として給料をもらう契約
いずれの契約にしても、物体はないにせよ、ある種のサービスを提供(義務)している代わりにお金(あるいはそれに代わる物)を受取る(権利)という意味では、双方に義務と権利が発生しているため、双方契約だということがわかります。
次に、金銭消費賃借契約おける債権者と債務者の関係性について確認していきましょう。消費賃借契約とは借りたものを消費する目的で、将来的に借りたものと同じもの、または同じ量を弁済することを約束した契約であり、金銭の賃借における契約が金銭消費貸借契約です。
金銭消費賃借契約では、貸主が債権者であり借主が債務者に該当しますが、借主は金銭を消費する代わりに貸主との契約の元、弁済しなければいけません。そして貸主にとって、借主へ金銭の弁済の請求をする権利が債権になります。
住宅ローンなどの金銭消費賃借契約では、債務者の財産が抵当にかけられる場合がありますが、これは債権者が債務者から債権を回収できない事態を避けるための行為です。
※抵当:債務者が弁済不能になった場合、それに代わる財産で弁済してもらうために債務者の財産を特定する行為。
住宅ローンにおいて銀行(債権者)は、住宅を抵当にかけることが一般的ですが、債務者がローンを返済できなくなった場合、住宅を競売にかけることができます。
金銭消費賃借契約に限った話ではありませんが、債権者は債務者が弁済不能になるリスクに備えて、債務者の財産に抵当をかけることは合理的といえるでしょう。
それは、もし債務者が破産手続きを行った場合、債権者は破産手続きを通して債務者の財産を配当金という形でしか債権を回収する手段がないためです。換金された債務者の財産は、数ある債権者へ平等に分配されますが、分配された配当金は元々の債権額に到底、及びません。
その反面、債務者と契約時に、債務者の財産を抵当にかけていた場合、他の債権者よりも優先的に抵当にかけた財産の配当を受け取ることができるため、リスクを回避する意味で合理的なのです。
また、主に金銭消費賃借契約において用いられますが、債務者の弁済不能に備え、契約時に債務者から保証人を用意してもらいます。もし債務者が弁済できない、または破産手続きなどを行った際、債権者は保証人へ債権の主張をすることができるためです。
では次に債権者と債務者が同一になる場合を見ていきますが、主な例として子会社に対して貸付金が発生している親会社を想定してください。この場合、貸付金債権において親会社は債権者での立場であり、子会社は債務者になります。
もし親会社が子会社を吸収した場合、決算の際、親会社と子会社は別々に決算するのではなく、同一の企業として決算をしなければなりません。さらに債権者(親会社)と子会社(債務者)は同一になるため、債権と債務は相殺されてなくなるのが原則です。
これは債権が発生している企業間における合併においても同様です。
債権回収において債権の弁済をするために、債務者の所有する債権が債権者の手元に渡る場合がしばしばあります。
今まで債権者と債務者の関係性について触れてきましたが、この場合、債権者と債務者の債権だけでなく債務者の所有する別の債権も絡んでくるため、新たな(第三)債務者の存在についても考えなければなりません。
第三債務者が関わる例として、債権執行をあげることができますが、債権執行とは裁判所へ申立てる強制執行の手続きの一種であり、債務者の債権を差し押さえるための法的手段です。
債権執行は、債務者が債権の弁済に応じない場合、未回収の債権を回収するために手続きを行いますが、申立が裁判所から正式に受理された後は、差し押えた債権の第三債務者から直接、弁済を受けることができます。
債権執行を行うためには、まずは債権者と債務者との間の債権の存在を公的に証明するための債務名義が必要です。債務名義を取得するためには、訴訟や支払督促、民事調停などの法的手続きをするか、債務者との同意の元に公証役場にて公正証書を作成します。
次に第三債務者が関わる例として、債権譲渡を紹介していきますが、債権譲渡とは債権の内容を変えないまま債権を別の者へ移転する手続きであり、債権回収するために用いられる方法です。
例えば、ある債権者と債務者の間に売掛金債権が発生しているのに関わらず、債務者は返す手立てがありません。そこで債務者から直接、弁済してもらうのではなく、売掛金の返済に充てる目的で債務者が所有している別の貸付金債権を譲渡してもらいます。
この際、債務者から譲受した債権には第三債務者が存在しますが、債権者は第三債務者から直接、弁済を受けることができます。
債権譲渡を利用するためには、まずは債務者との間で債権譲渡の契約書を結ばなければなりませんが、同時に譲り受けた債権に関して第三債務者と第三者への対抗要件を取得しないと債権を行使することはできません。
対抗要件とは、譲り受けた債権に関して主張するための法的要件になりますが、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
【参照】
▶「債権譲渡で債権回収をするために必要な知識と手続きの手順」
▶「債権譲渡の通知の重要性と対抗要件を満たすための2つの方法」
そして第三債務者が関わる例として最後に債権者代位権について紹介しますが、債権者代位権とは債権者が債務者の所有する債権を、債権者の名目で行使するための権利です。
債権者代位権を行使するためには、
債務者が無資力である
債務者に対する債権が金銭債権である
債務者に対する債権が弁済期に達している
債務者が第三債務者に対する債権を行使する前
債務者の第三債務者に対する債権が一身専属権ではない
ことが要件になります。一身専属権とは性質上、権利の所有者を移転すべきでない権利であり、養育費や慰謝料の支払などがあげられます。債権者代位権について以下の記事も参考にしてください。
参照「債権者代位権を行使することで債権回収するための知識のまとめ」
債権者と債務者の関係性は、債権の内容や債権者または債務者の状況によって変わってきます。債権回収をする上で当記事がお役に立てたら幸いです。
債権回収を弁護士に依頼することで主に以下のようなメリットがあります。
最適な解決方法を提案してくれる
支払い意思のなかった相手がすぐに対応してくれることがある
交渉だけで解決できる可能性が高まる
示談書でより有利かつ安全な取り決めができる可能性がある
面倒な手続きを一任できる
債権回収は、タイミングと交渉方法が重要になります。時効が成立してしまうと、弁護士でも回収できません。いつまでも返済されない方は、できるだけ早い段階でご相談ください。
◆100万円以上の債権回収に対応◆大手信託銀行の勤務経験◆元・司法書士、マンション管理士等も保有◆家賃滞納・明渡しの他、貸金・売掛金・請負代金のトラブルもご相談を。解決に自信があるからこその有料相談!
事務所詳細を見る【弁護士直通電話でスピード対応】≪本気で債権回収したい方へ≫個人間債権は140万円~対応◎金融企業に出向していた経験とノウハウを活かし迅速かつ確実な債権回収を目指します【事前予約で休日相談可/顧問契約可】
事務所詳細を見る【不動産オーナー・経営者の方】売掛金/請負金/家賃滞納 大切なお金を返してもらうためにもご相談を。相手方の携帯番号や口座名が分かれば情報特定が可能なケースがあります【個人債権:債権額150万円~】
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
全国サービサー協会は、研修・検定の実施や苦情受付などを通して債権回収会社の適切な運営の確保を目指す団体です。本記事では全国サービサー協会の概要、協会に対して苦情...
投資詐欺の被害に遭ってしまった場合は、早期に弁護士へ対応を依頼することで、被害金を回収できる可能性が高まります。投資詐欺に強い弁護士を選ぶ際に注目すべきポイント...
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
民法改正により、債権に関する時効の取り扱いが大きく変わりました。これにより、未払い給与や残業代請求においても遡れる期間が2年から3年に変更されました。この記事で...
仮想通貨をめぐっては詐欺トラブルなども発生しており、「絶対に損はしない」などと騙され、一切お金が返ってこないというケースもあるようです。仮想通貨で大損を被らない...
投資詐欺に遭ってしまったという方は、弁護士に依頼することで返金してもらえるかもしれません。この記事では、投資詐欺の返金を弁護士に依頼するメリット・依頼時の費用・...
投資詐欺被害に遭いお金を取り返したい人は、泣き寝入りする前に「弁護士事務所」へ直接相談し、取り返せるか判断してもらうことが解決への近道です。この記事では、投資詐...
もはや回収の見込みがない債権のことを不良債権といいますが、それでも少しでも多く回収しなければ損失となってしまいますので、できるかぎりのことをしましょう。この記事...
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するための手続きです。主に会社分割や合併など組織再編をする際に、必要になります。通常の債権者保護手続は、官報公告と個別通...
債権者にとって債権者破産はどのようなメリットがあるのでしょうか。今回の記事では債権者破産がどのような目的で行われるのか、申立方法や申立要件など債権者破産について...
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
今回の記事では、債権者と債務者について理解するために、例をとって解説していきますが、債権回収を希望されている債権者の方にとっても、債権者と債務者の関係性を知る事...
候補者へ事業継承させる上で様々な問題と直面しますが、今回の記事では希望の候補者へ事業を承継させるために必要な知識についてまとめました。
民法改正により、債権に関する時効の取り扱いが大きく変わりました。これにより、未払い給与や残業代請求においても遡れる期間が2年から3年に変更されました。この記事で...
今回の記事では、債権者と債務者について理解するために、例をとって解説していきますが、債権回収を希望されている債権者の方にとっても、債権者と債務者の関係性を知る事...
事業承継を考えている経営者へ向けて、株式評価額の算出方法から、評価額を下げる方法について紹介していきます。
事業承継をする上で弁護士に依頼するメリット、弁護士に依頼する前に抑えておきたい事業承継の基礎知識、弁護士に依頼した場合の弁護士費用と事業承継の手順についてまとめ...
事業承継を行う上で、後継者の相続時の負担を減らす方法を紹介していきます。
弁護士が、英語ができることで、特に債権回収という分野においてどのような利益をもたらしてくれるのでしょうか?
全国サービサー協会は、研修・検定の実施や苦情受付などを通して債権回収会社の適切な運営の確保を目指す団体です。本記事では全国サービサー協会の概要、協会に対して苦情...
もはや回収の見込みがない債権のことを不良債権といいますが、それでも少しでも多く回収しなければ損失となってしまいますので、できるかぎりのことをしましょう。この記事...
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...