滞納家賃の回収・強制退去の方法が知りたい方へおすすめの記事を紹介します。
・滞納されている家賃を回収したい人におすすめ
・強制退去の方法が知りたい人におすすめ
新型コロナウイルスの影響で収入が減り、一時的にテナント料を減額してほしいと願い出てくるテナントがあるかもしれません。
相手の言い分もわかりますが、相手の言うままにテナント料を減額することも躊躇されるのが正直なところと思われます。
この記事では、このような場合にオーナーとしてどのように対応するべきかについて簡単に紹介します。
オーナーはテナント料減額に応じるべきなのでしょうか。応じるべきかどうかの判断要素について紹介します。
当然ですが、テナントにはテナント料を一方的に減額させる権利はありません。そのため、オーナーとして要求を拒否するという対応も十分あり得ます。
ですが、テナント料減額に応じなかった場合、以下のようなリスクも考えられます。
・経営難によるテナントの退去 ・テナントからの減額を求める法的手続の申立て ・SNSを通した風評被害 |
あくまで想定されるリスクであり当然に上記のようなトラブルが発生するわけではありません。
ただ、このようなリスクがあることを踏まえると問答無用で拒絶するよりは、テナント側とよくよく協議する方がベターであることは間違いないでしょう。
テナントからの減額要求については、まずは協議で解決するべきではありますが、既にテナント料について相当月数について滞納がある場合は別です。
このような場合、テナントの減額について協議しても、結局支払いがされない可能性が高いですし、そもそも毎月の賃料すらきちんと支払えないテナントには退去してもらう方がベターなこともあるでしょう。
したがって、このような相手については未精算のテナント料についてどのように支払うのかを確認しつつ、場合によっては退去を前提とした話合いを進めるべきでしょう。
滞納家賃の回収・強制退去の方法が知りたい方へおすすめの記事を紹介します。
・滞納されている家賃を回収したい人におすすめ
・強制退去の方法が知りたい人におすすめ
テナント料を減額する場合、口頭のみでの契約はやめましょう。ここでは減額する場合に行うべき処理について紹介します。
テナント料の減額については口約束でも法的には有効です。しかし、口約束だけで終わらせてしまうのはトラブルのもとです。
少なくとも、以下のような項目については合意内容を書面化し、当事者双方で署名・押印しておくべきでしょう。
・減額金額 ・減額期間 ・減額分の取り扱い(免除なのか猶予なのか) ・義務が履行されない場合のペナルティ |
具体的な記載例を紹介しますので、参考にしてみてください。
一時的なテナント料減額に関する契約書 賃貸人アシロ太郎(以下、「甲」とする)と賃借人株式会社アシロ(以下、「乙」という)は以下の通り、一時的な賃料減額について以下の通り契約を締結します。 記 1.賃借料金 月額金10万円を、金8万円に減額する 2.減額対象期間は令和2年4月分、5月分、6月分の3ヶ月間とし、同期間経過後は減額前の賃料に復する 3.減額に係る金額(3ヶ月分・6万円)は、令和2年7月より毎月金1万5,000円ずつ通常の賃料に上乗せし、支払う 4.本書に定めのない事項については、甲乙間の●年●月●日付け賃貸借契約に従う 以上 令和2年 年 月 賃貸人(甲) 印 住所: 賃借人(乙) 印 住所:
|
あくまで一例です。不安がある場合は弁護士への相談も検討しましょう。
必須ではありませんが、賃借人について連帯保証人等がいない場合には、上記減額に併せて保証人を付けてもらうよう求めるというのも提案としてあり得ると思われます。
この場合の保証人との契約は、根保証契約という若干特殊な契約となり、2020年4月1日以降の改正民法により若干規律が厳格化されています。そのため、不安がある場合はやはり弁護士に相談しながら進めるべきでしょう。
新型コロナの影響で多くの会社が倒産の危機に瀕していると言われています。帝国データバンクによると、2020年3月に倒産した主因の約80%が「不況型倒産」でした。
テナントが倒産した場合には、基本的には倒産後の法的手続に従ってテナント契約やテナント料を処理していくことになります。
テナント側が破産する場合には、テナント契約の継続やテナント料の回収は困難かもしれませんが、テナント側が破産以外の法的手続(民事再生、会社更生)を行う場合には、テナント契約は継続される可能性がありますし、テナント料についても計画に従って一定の支払いを受けられるかもしれません。
なお、結果、未精算となったテナント料については敷金を充当して回収するという途はあり得ます。
新型コロナの影響で、テナント側から減額を求められる機会は今後増えるかもしれません。この場合は、上記を参考にしつつ、適切に対応して頂ければと存じます。
なお、判断に迷う場合には、早い段階で弁護士に相談することも検討してください。
減額対応した後に損をしないためには、適切な交渉と契約書の作成が必須です。
自分ですると、相手がサインに応じなかったり、記載忘れがあったりと、トラブルにつながりません。
少しでも不安がある場合は、一度弁護士にご相談ください。
【投資詐欺に注力!】【相談料0円】経験豊富な弁護士があなたの代わりに返金請求◆「詐欺かも?」と感じたら、すぐにご相談を!詐欺被害者のご家族からのご相談も承っております◆身元の特定や振込先の口座凍結も可能です!
事務所詳細を見る【他事務所で断られた方歓迎|土日深夜も弁護士直通・LINEできる】男女トラブル・個人間の貸金回収は、早期の相談で回収率が大幅に変わります。迅速に対応します、ご相談ください。
事務所詳細を見る◆即日交渉可◆LINE相談可◆電話で弁護士と直接話せる◆「今すぐ弁護士に相談したい!」という方はご相談を!LINEや電話で即日ご相談いただけます【男女間の金銭トラブルにも注力!】《解決実績は写真をクリック!》
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
立ち退き請求をおこなうときは、弁護士に依頼するのがおすすめです。法的根拠を持って、スムーズに交渉や手続きを進めてもらえるうえ、当事者間の話し合いによる余計なトラ...
賃貸の明け渡しについて悩んでいる方は、弁護士との無料相談がおすすめです。相談の際の注意点や必要な書類について知っておくとスムーズに相談が進むでしょう。本記事では...
新型コロナウイルスの影響で収入が減りテナント料を「今だけ減額してほしい」と願い出てくるテナントがあるかもしれません。この記事では、テナント料を減額すべきか、また...
強制退去(きょうせいたいきょ)とは、借家人を法的な強制力をもって部屋から退去させることで、具体的には建物明渡請求を行い、明け渡しの勝訴判決を受けて執行されるもの...
家賃滞納され、一向に支払われない大家・管理会社が相談できる相談窓口をまとめました。また、弁護士に依頼した場合の流れやよくある質問についてご紹介します。
家賃滞納者を強制退去させることは可能です。しかしそのためには、いくつかの条件をクリアし、法的にきちんとした手順で進行していく必要があります。
問題のある借家人を強制退去させるなら、弁護士に依頼することでスムーズに手続きを進められると同時に、面倒な手続きを依頼することができます。この記事では、弁護士に依...
借家人への立ち退きを検討している方は、弁護士に任せることで穏便かつスムーズな解決が望めます。そこで今回は、依頼時の弁護士費用、安く済ませるコツ、弁護士の選び方、...
賃貸人は、借家人の退去にあたって原状回復を請求するのが通常です。今回の記事では、原状回復請求についての簡単に解説します。
保証人へ家賃滞納を請求するにあたっては、保証人の権利等について押さえておくべきです。今回は、家賃滞納を例として保証人に支払いを求める場合について解説します。
家賃滞納者に対する対応には多くの賃貸経営者が頭を悩ませているのではないでしょうか。今回の記事では家賃滞納者に対しての督促の方法や、具体的な督促状の書き方について...
家賃滞納者を強制退去させることは可能です。しかしそのためには、いくつかの条件をクリアし、法的にきちんとした手順で進行していく必要があります。
合法的且つスムーズに強制退去させる方法を模索している人向けに、強制退去に至るまでの流れや注意点などをまとめました。強制退去は、法律厳守が重要です。弁護士に強制退...
明け渡し合意書とは、建物明け渡し訴訟提起前の和解手続の申し立てに必要な書類のことです。この書類の書式と書き方のポイントをまとめました。
強制退去(きょうせいたいきょ)とは、借家人を法的な強制力をもって部屋から退去させることで、具体的には建物明渡請求を行い、明け渡しの勝訴判決を受けて執行されるもの...
家賃を滞納し続ける借家人がいる場合「明け渡し訴訟」を検討することをおすすめします。この記事では、明け渡し訴訟をする全ての手順とタイミングなどをご紹介します。訴訟...
家賃滞納の問題は不動産を運営する方なら誰でも避けて通れない道だと思いますが、今回の記事では内容証明の作成方法から催告書を郵送したのに効果がなかった場合の対処方法...
強制退去を行うならば費用は必ずかかりますし、強制退去後は滞納された家賃分はもう戻ってこないものと覚悟しておかねばなりません。
家賃滞納とは、借主が賃貸人(大家さん)へ納めるべき賃料(家賃)の支払いを怠っている状態を指します。この記事では、大家さんに向けて家賃滞納をされた場合の対処法を、...
家賃を滞納している借家人に対して明け渡し請求(立ち退き請求)を検討されているオーナー様は多いのではないでしょうか。無理に請求を進めてトラブルにならないよう、請求...
家賃滞納の問題は不動産を運営する方なら誰でも避けて通れない道だと思いますが、今回の記事では内容証明の作成方法から催告書を郵送したのに効果がなかった場合の対処方法...
家賃滞納者を強制退去させることは可能です。しかしそのためには、いくつかの条件をクリアし、法的にきちんとした手順で進行していく必要があります。
家賃を滞納し続ける借家人がいる場合「明け渡し訴訟」を検討することをおすすめします。この記事では、明け渡し訴訟をする全ての手順とタイミングなどをご紹介します。訴訟...
強制退去を行うならば費用は必ずかかりますし、強制退去後は滞納された家賃分はもう戻ってこないものと覚悟しておかねばなりません。
新型コロナウイルスの影響で収入が減りテナント料を「今だけ減額してほしい」と願い出てくるテナントがあるかもしれません。この記事では、テナント料を減額すべきか、また...
裁判では立ち退き以外にも滞納した家賃の支払いを求めることができます。 今回の記事では家賃滞納者へ向けて裁判を起こす方法や、裁判費用を安く抑えるために必要なこと...
賃貸人は、借家人の退去にあたって原状回復を請求するのが通常です。今回の記事では、原状回復請求についての簡単に解説します。
家賃滞納され、一向に支払われない大家・管理会社が相談できる相談窓口をまとめました。また、弁護士に依頼した場合の流れやよくある質問についてご紹介します。
賃貸の明け渡しについて悩んでいる方は、弁護士との無料相談がおすすめです。相談の際の注意点や必要な書類について知っておくとスムーズに相談が進むでしょう。本記事では...
立ち退き請求をおこなうときは、弁護士に依頼するのがおすすめです。法的根拠を持って、スムーズに交渉や手続きを進めてもらえるうえ、当事者間の話し合いによる余計なトラ...
家賃を滞納している借家人に対して明け渡し請求(立ち退き請求)を検討されているオーナー様は多いのではないでしょうか。無理に請求を進めてトラブルにならないよう、請求...
家賃滞納とは、借主が賃貸人(大家さん)へ納めるべき賃料(家賃)の支払いを怠っている状態を指します。この記事では、大家さんに向けて家賃滞納をされた場合の対処法を、...