弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
- 離婚
- 相続
- 交通事故(自転車事故)
- 近隣トラブル
- ネットの誹謗中傷 など
弁護士保険で法律トラブルに備える
保証人に保証債務の履行を求めても任意の履行を拒否するケースはあります。今回の記事では、そもそも保証人は保証債務の履行を拒めるのか、そのような場合の回収方法などを解説します。
賃貸借契約の借家人が賃料を支払わない場合に保証人に支払いを求めたケースで、保証人はそもそも支払いを拒むことができるのでしょうか。この点は「相手が保証人なのか連帯保証人なのか」によって結論が若干異なります。
保証人の場合は、催告の抗弁権(民法452条本文)、検索の抗弁権(民法453条)という権利を行使して、一時的に支払いを拒むことができる場合があります。
催告の抗弁権とは、「保証人に請求する前に借主本人に催告するよう求める権利」をいいます。
なお、借主本人が破産している場合や、借主本人が失踪するなどして行方が分からない場合には、催告の抗弁権を主張することはできません(民法452条ただし書)。
借主本人が失踪してしまった場合は、探偵に依頼して探してもらうこともできます。探偵へのご依頼は「人探しの窓口」をご覧ください。
検索の抗弁権とは、「保証人ではなく先に借主本人の財産に強制執行することを求める権利」です。なお、当該権利を行使するには、保証人において借主に資力があり、かつ、執行が容易であることを証明する必要があり、ハードルは高いです。
一方、連帯保証人はこれらの権利を有していないため、上記を理由に支払いを拒むことはできません。連帯保証人は、借家人に未払いがあれば、直ちにこれを支払う(弁済する)義務があります(民法454条)。
保証人が正当な理由なく任意の義務履行をしない場合、法的手段での回収を検討すべきでしょう。
最も典型的な手続としては、借家人と保証人の両名を相手として訴訟提起することが考えられます。この場合、未払いとなっている賃料と遅延損害金を併せて請求します。賃貸借契約の保証人は借家人の一切の債務を保証していますので、保証人に対して滞納家賃だけでなく遅延利息の請求も可能です。
訴訟手続において和解又は判決により、借家人や(連帯)保証人に家賃支払義務が確定的に認められれば、両名が任意で支払いをするかもしれません。もし、それでも支払いをしない場合は、このような和解や判決の内容を「債務名義」として強制執行手続を申し立て、相手の財産を差し押さえるなどして強制的な回収を図ることも可能となります。
家賃滞納が長期にわたるような場合、借主に貸家から出ていってもらわなければ、いつまでも賃料収入が途絶えてしまいますので、借主に強制的に出ていってもらうことも検討するべきです。
具体的な手続きの流れは以下のとおりです。
強制的な手段(執行)をするためには、貸主が借主に明け渡しを求める権利があることを公的に証明する債務名義が必要です(民事執行法22条1項)。
そのため、まずは借主に対して建物明渡し請求訴訟を提起して、明け渡しの権利を確定させる必要があります。
上記訴訟手続で債務名義を得られれば、これに基づいて強制執行をすることができます。
具体的には、執行裁判所に対して、「建物明渡し断行の強制執行」を申し立て、裁判所の執行官をして強制的に借家人を排除します。
この手続きでは、借家人が任意に出ていかなければ、執行官は建物を強制的に解錠して建物内に立ち入り、借家人を強制排除します。また、建物の中にある家財も強制的に撤去されます。結果、建物を空にした状態で、貸主に引き渡します。
家賃滞納に関するトラブルを弁護士に相談すると、以下のメリットがあります、
知識・経験の豊富な弁護士に依頼することで、交渉対応や書類作成、裁判対応などを一任することができ、スムーズな解決を期待できます。場合によっては裁判を行わずに解決できるかもしれません。
家賃債務には5年の消滅時効があり、何も請求していないと回収不能になってしまいます(民法169条、改正民法166条1項1号)。
また保証人の催告・検索の抗弁権など、請求の支障となるような事情もあるかもしれません。弁護士に依頼することで、このような法的障害が生じている場合も、的確に対応してもらえることが期待できます。
滞納家賃を保証人に請求するというケースは実務的にも少なくない事態です。
借家人だけでなく、保証人にも支払いを拒まれたという場合は、早めに弁護士に相談した方が良いでしょう。
【相談料0円】詐欺の被害、諦めないで!副業詐欺/株式投資詐欺/海外FX投資詐欺に実績アリ!連絡が取れない相手も弁護士照会で身元特定、徹底的に返金交渉を行います。お一人で悩まず、共に解決を目指しましょう。
事務所詳細を見る【LINE相談】【初回相談0円】【全国対応】【早朝夜間・土日祝・当日対応】売掛金、賃料、損害賠償請求、家賃・地代、立替金、高額投資詐欺での回収実績が豊富にあります。※50万円未満のご依頼は費用倒れ懸念よりお断りしております
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
立ち退き請求をおこなうときは、弁護士に依頼するのがおすすめです。法的根拠を持って、スムーズに交渉や手続きを進めてもらえるうえ、当事者間の話し合いによる余計なトラ...
賃貸の明け渡しについて悩んでいる方は、弁護士との無料相談がおすすめです。相談の際の注意点や必要な書類について知っておくとスムーズに相談が進むでしょう。本記事では...
新型コロナウイルスの影響で収入が減りテナント料を「今だけ減額してほしい」と願い出てくるテナントがあるかもしれません。この記事では、テナント料を減額すべきか、また...
強制退去(きょうせいたいきょ)とは、借家人を法的な強制力をもって部屋から退去させることで、具体的には建物明渡請求を行い、明け渡しの勝訴判決を受けて執行されるもの...
家賃滞納され、一向に支払われない大家・管理会社が相談できる相談窓口をまとめました。また、弁護士に依頼した場合の流れやよくある質問についてご紹介します。
家賃滞納者を強制退去させることは可能です。しかしそのためには、いくつかの条件をクリアし、法的にきちんとした手順で進行していく必要があります。
問題のある借家人を強制退去させるなら、弁護士に依頼することでスムーズに手続きを進められると同時に、面倒な手続きを依頼することができます。この記事では、弁護士に依...
借家人への立ち退きを検討している方は、弁護士に任せることで穏便かつスムーズな解決が望めます。そこで今回は、依頼時の弁護士費用、安く済ませるコツ、弁護士の選び方、...
賃貸人は、借家人の退去にあたって原状回復を請求するのが通常です。今回の記事では、原状回復請求についての簡単に解説します。
保証人へ家賃滞納を請求するにあたっては、保証人の権利等について押さえておくべきです。今回は、家賃滞納を例として保証人に支払いを求める場合について解説します。
家賃滞納者に対する対応には多くの賃貸経営者が頭を悩ませているのではないでしょうか。今回の記事では家賃滞納者に対しての督促の方法や、具体的な督促状の書き方について...
家賃滞納者を強制退去させることは可能です。しかしそのためには、いくつかの条件をクリアし、法的にきちんとした手順で進行していく必要があります。
合法的且つスムーズに強制退去させる方法を模索している人向けに、強制退去に至るまでの流れや注意点などをまとめました。強制退去は、法律厳守が重要です。弁護士に強制退...
明け渡し合意書とは、建物明け渡し訴訟提起前の和解手続の申し立てに必要な書類のことです。この書類の書式と書き方のポイントをまとめました。
強制退去(きょうせいたいきょ)とは、借家人を法的な強制力をもって部屋から退去させることで、具体的には建物明渡請求を行い、明け渡しの勝訴判決を受けて執行されるもの...
家賃を滞納し続ける借家人がいる場合「明け渡し訴訟」を検討することをおすすめします。この記事では、明け渡し訴訟をする全ての手順とタイミングなどをご紹介します。訴訟...
家賃滞納の問題は不動産を運営する方なら誰でも避けて通れない道だと思いますが、今回の記事では内容証明の作成方法から催告書を郵送したのに効果がなかった場合の対処方法...
強制退去を行うならば費用は必ずかかりますし、強制退去後は滞納された家賃分はもう戻ってこないものと覚悟しておかねばなりません。
家賃滞納とは、借主が賃貸人(大家さん)へ納めるべき賃料(家賃)の支払いを怠っている状態を指します。この記事では、大家さんに向けて家賃滞納をされた場合の対処法を、...
家賃を滞納している借家人に対して明け渡し請求(立ち退き請求)を検討されているオーナー様は多いのではないでしょうか。無理に請求を進めてトラブルにならないよう、請求...
裁判では立ち退き以外にも滞納した家賃の支払いを求めることができます。 今回の記事では家賃滞納者へ向けて裁判を起こす方法や、裁判費用を安く抑えるために必要なこと...
家賃を滞納している借家人に対して明け渡し請求(立ち退き請求)を検討されているオーナー様は多いのではないでしょうか。無理に請求を進めてトラブルにならないよう、請求...
家賃滞納者に対する対応には多くの賃貸経営者が頭を悩ませているのではないでしょうか。今回の記事では家賃滞納者に対しての督促の方法や、具体的な督促状の書き方について...
強制退去(きょうせいたいきょ)とは、借家人を法的な強制力をもって部屋から退去させることで、具体的には建物明渡請求を行い、明け渡しの勝訴判決を受けて執行されるもの...
合法的且つスムーズに強制退去させる方法を模索している人向けに、強制退去に至るまでの流れや注意点などをまとめました。強制退去は、法律厳守が重要です。弁護士に強制退...
強制退去を行うならば費用は必ずかかりますし、強制退去後は滞納された家賃分はもう戻ってこないものと覚悟しておかねばなりません。
家賃滞納の問題は不動産を運営する方なら誰でも避けて通れない道だと思いますが、今回の記事では内容証明の作成方法から催告書を郵送したのに効果がなかった場合の対処方法...
新型コロナウイルスの影響で収入が減りテナント料を「今だけ減額してほしい」と願い出てくるテナントがあるかもしれません。この記事では、テナント料を減額すべきか、また...
家賃滞納や住民トラブルといった問題を抱える借家人に対しては、立ち退きを要求するのが有効です。そこで今回は、立ち退きを要求する際の条件・手順・注意点など、対応前に...
明け渡し合意書とは、建物明け渡し訴訟提起前の和解手続の申し立てに必要な書類のことです。この書類の書式と書き方のポイントをまとめました。
保証人へ家賃滞納を請求するにあたっては、保証人の権利等について押さえておくべきです。今回は、家賃滞納を例として保証人に支払いを求める場合について解説します。
借家人への立ち退きを検討している方は、弁護士に任せることで穏便かつスムーズな解決が望めます。そこで今回は、依頼時の弁護士費用、安く済ませるコツ、弁護士の選び方、...