
非上場企業の経営者の方は、事業承継をする前に、株式の評価額を下げるための対策をしておかなければなりません。株式は会社の価値を化体した財産ですが、これが高額となれば後継者の方が納める相続税がその分増加します。
当該負担を減らすためには、株式価値を出来る限り評価する必要があります。今回の記事では、事業承継を考えている経営者へ向けて、株式評価額の算出方法から、評価額を下げる方法について紹介していきます。
事業承継する上で株式評価額はどのように算定するのか
冒頭でもお伝えしましたが、事業承継をするためには、事前に株式評価額を下げる必要があります。そこで株式評価額を下げる方法について説明しますが、そのためには、まず株式評価額がどのように算出されるのかを理解しなければなりません。
株式評価額の算定方法は、主に純資産価額方式と類似業種比準価額方式があります。
純資産価額方式
純資産価額方式とは、会社が所有する、総資産価額から負債価額を差し引いた額を元に株式評価額を算定する方法です。純資産価額方式では、「総資産価額を減らす」か、または「負債価額を増やす」ことで株式評価額を下げることができます。
類似業種比準価額方式
類似業種比準価額方式では、配当、利益、純資産を元に評価額を算定する方式です。この方式で、評価額を下げるためには、「配当を下げる」、「利益を減らす」、「純資産価額を減らす」のどれかを行います。
事業承継に向けて株式評価額を下げる方法
評価額の算定方法について説明しましたが、では株式評価額を下げるためには具体的にどうすればいいのでしょうか。
役員退職金を支払う(類似業種比準価額方式)
事業承継は、代表取締役を後継者へ引き継がせるための手続きです。引き継ぎをする際には、旧後継者へ退職金を支払いますが、退職金は損金へ計上することができます。損金の額に応じて決算時の会社の利益は下がるため、その結果、会社の評価額は下がります。
損金性の高い保険の活用(類似業種比準価額方式)
法人用の保険では、月額に支払う保険料を損金として計上することが可能です。そのため保険料に応じて会社の利益を下げることができ、結果として保険を利用することで株式評価額を下げることができます。
支払った保険料は、将来的に保険金という形で取り戻せるので、株式評価額を下げるために損金性の高い保険を活用することはメリットが大きいです。
アパートを建設する
購入額と比べて相続税評価額の低い資産を購入すると、純資産評価額が下がるため、株式評価額は下がります。相続税評価額の低い資産には、土地や建物があげられますが、購入した建物を賃貸経営することでさらに相続税の評価額を下げることができます。
そのため、土地にアパートなど賃貸用の建物を建てることは、株式の評価額を下げる上で効果的です。
参照:「相続税対策でアパート建築により得られる減税効果と計算方法」
減価償却資産を購入する
減価償却資産とは、建物、機械、危惧備品など資産価値が年々、減っていく資産を指します。会社の純資産評価額を下げることができるので、減価償却資産は、株式評価額を下げるために効果的です。
パソコンや、工場に設置する機械など、将来的に会社にとって必要になる減価償却資産を購入すると良いでしょう。
不良債権を処理する(類似業種比準価額方式)
回収の見込みのない売掛債権、貸付金債権は、実質的な利益になっていないのに関わらず、会計上は利益としてプラスに表示されます。利益が大きく計上されれば株式の評価額は高くなるので、株式の評価額を下げる上で、不良債権はデメリットです。
しかし、回収不能な債権に関しては、貸倒損失として損金計上することができます。社内の不良債権を損金計上するために、税理士などの専門家へ相談しましょう。また、未回収の債権の処理の方法として以下の記事も参考にしてください。
事業承継者が利用できる納税猶予措置
続いて、非上場株式企業の事業承継者が利用できる納税猶予制度について確認していきましょう。
相続税の納税猶予制度
相続により自社株式を承継した方は、納税猶予制度を活用することで、80%の納税額を猶予することができます。相続する前から、後継者が所有している議決株式数が、発行済議決権株式総数の2/3以上であることが前提です。
また、この制度を適用させるためには、以下の要件を満たさなければなりません。
- 中小企業基本法上で定める中小企業である
- 後継者が旧経営者の親族である
- 先代経営者または同族関係者が発行済株式総数の過半数の株を保有している
- 先代経営者が筆頭株主であった、または後継者が筆頭株主である
- 相続後から5年間、雇用確保を含めた事業継続要件を満たしている
贈与税の納税猶予制度
一括贈与により自社株式を承継した方は、納税猶予制度を活用することで贈与税の100%を猶予してもらうことができます。贈与する前から、後継者が所有している議決株式数が、発行済議決権株式総数の2/3以上であることが前提です。
まとめ
事業承継をスムーズに行うために、後継者が負担する納税額を減らすことは大切です。納税額を減らす上で当記事を参考にしていただけたらと思います。

◆100万円以上の債権回収に対応◆大手信託銀行の勤務経験◆元・司法書士、マンション管理士等も保有◆家賃滞納・明渡しの他、貸金・売掛金・請負代金のトラブルもご相談を。解決に自信があるからこその有料相談!
事務所詳細を見る
◆顧問契約のご案内も可◆企業の未収金回収・継続的なサポート◆倒産手続等の経験を活かし費用対効果も含めてご提案致します。◆ご相談はすべて面談形式で丁寧に対応!◆まずは写真をクリックしてご予約方法をご覧下さい。
事務所詳細を見る
【弁護士歴10年以上/2,800万円の高額差し押さえ実績有◆メール予約歓迎・夜間面談・WEB会議可能◆債権額150万円~◆個人・企業・個人事業主からの相談対応◆顧問先多数◆相手が破産前に交渉・強制執行等で迅速回収
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

その他の債権知識に関する新着コラム
-
本記事では、債権について理解したい方に向けて、債権に関する一覧表、発生原因別・目的別の債権の種類、種類ごとの債権のルールや特徴、債権がもっている主な効力などにつ...
-
ロマンス詐欺は解決が難しい事件です。被害回復できる事案が限られるため、信頼できる弁護士への相談が大切といえるでしょう。中には着手金をだまし取るような行為をして二...
-
債権トラブルを抱えている場合、金銭債権について把握することも大切です。金銭債権は、債権債務関係における金銭の支払い請求権を指します。本記事では、金銭債権について...
-
お金を振り込んでから、振り込め詐欺に遭ったことに気づいたとしても諦めることはありません。振り込め詐欺救済法に従って手続きをすれば返金してもらえる可能性があるから...
-
結婚詐欺の被害は弁護士に相談、依頼することで、被害金を取り戻せたり、加害者の逮捕につなげられたりする可能性があります。本記事では、弁護士に相談できる窓口を紹介す...
-
インターネット上の詐欺被害に遭ってしまい、どこに相談したらよいのかもわからず、ひとりで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。本記事では、詐欺被害の相談先や上手...
-
本記事では、LINEで詐欺被害に遭ってしまった場合の相談窓口を紹介します。 すでに被害に遭ってしまった場合はもちろん、疑わしいLINEグループに入れられ、個人...
-
振り込め詐欺に遭ったら、一人で悩まず、すぐにでも専門機関に相談することが重要です。警察や法律事務所、消費生活センターに相談することができます。本記事では、消費生...
-
2024年から新NISAが始まり、投資に関心を持つ方が増えています。投資を始めたばかりの方は、インターネット上で横行している投資詐欺に騙されないように注意すべき...
-
スマートフォン(スマホ)利用者をターゲットにした、いわゆる「スマホ詐欺」が横行しています。フィッシング詐欺もスマホ詐欺の一種です。本記事では、スマホ詐欺の代表的...
その他の債権知識に関する人気コラム
-
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
-
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
-
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
-
債権者にとって債権者破産はどのようなメリットがあるのでしょうか。今回の記事では債権者破産がどのような目的で行われるのか、申立方法や申立要件など債権者破産について...
-
債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するための手続きです。主に会社分割や合併など組織再編をする際に、必要になります。通常の債権者保護手続は、官報公告と個別通...
-
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
-
今回の記事では顧問弁護士を利用する上で発生する各費用の相場、費用に対して請け負ってもらえる仕事内容についてまとめました。
-
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
-
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
その他の債権知識の関連コラム
-
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
-
ロマンス詐欺は解決が難しい事件です。被害回復できる事案が限られるため、信頼できる弁護士への相談が大切といえるでしょう。中には着手金をだまし取るような行為をして二...
-
候補者へ事業継承させる上で様々な問題と直面しますが、今回の記事では希望の候補者へ事業を承継させるために必要な知識についてまとめました。
-
債権者を理解するために、債権、債務者との関係性、また日常的な例を踏まえた債権者の例や、債権者に生じるトラブルが発生した場合における債権者が取るべき行動についてま...
-
民法改正により、債権に関する時効の取り扱いが大きく変わりました。これにより、未払い給与や残業代請求においても遡れる期間が2年から3年に変更されました。この記事で...
-
持株会社を使うことによってよりスムーズに、事業承継をすることが可能になってきます。 今回は、持株会社を設立して事業承継をする方法やメリットについて、解...
-
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
-
結婚詐欺の被害は弁護士に相談、依頼することで、被害金を取り戻せたり、加害者の逮捕につなげられたりする可能性があります。本記事では、弁護士に相談できる窓口を紹介す...
-
今回の記事では顧問弁護士を利用するメリットとデメリット、それを踏まえた上で顧問弁護士を選ぶ上で確認しておきたいポイントについてまとめてみました。
-
事業承継を行う上で、後継者の相続時の負担を減らす方法を紹介していきます。
-
お金を振り込んでから、振り込め詐欺に遭ったことに気づいたとしても諦めることはありません。振り込め詐欺救済法に従って手続きをすれば返金してもらえる可能性があるから...
-
自分の思いや理念を後継者に引き継いでいくためにはどんな対策をしていくべきなのか、ぜひこの記事をきっかけに深く考えていいっていただきたいなと思います。