
事業承継とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことをいいます。
会社の更なる発展のために、事業承継はとても大きな問題ですよね。誰に、そしていつ引き継ぐかといった問題は、経営者の頭を悩ませるところだと思います。
今回は、事業承継の1つの手段としても位置づけられるMBO(Management Buy-Out:マネージメント・バイアウト)について、解説していきたいと思います。
事業承継の1つの形として、ぜひご理解いただければと思います。
事業承継とMBOの基礎知識
事業継承には、親族内承継、親族外承継、M&Aなどがありますが、その中の1つとしてMBOという手段があります。これは「Management Buy Out」(マネージメント・バイアウト)の略称で、会社の代表者等の役員がオーナーから株式を取得することで、新たなオーナー経営者となる処理をいいます。
MBOは事業承継方法のひとつ
事業承継とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことを意味しますが、その中の1つの手段としてMBOがあります。
これまで日本では「家業」という意識から、その会社の後継者を、親族内の人物に選任することが主流でした。
しかし最近では、親族内承継が35%、親族外承継が65%と、その割合は親族内継承を大幅に越えています。会社内には有能な人物がいることも多々ありますし、役員や従業員であれば会社内部のことをよく知っているということから、それまで築き上げてきた事業を今後も発展させていける可能性が充分にあるといえます。
引用元:中小企業庁「事業承継を中心とする事業活性化に関する検討会(第1回)
MBOはそんな親族外承継の中の1つで、社内の役員(通常は代表取締役)に株式を譲渡することにより、その経営を引き継ぐことをいいます。
MBOの仕組みと概要
MBOとは、会社の代表者等役員が現オーナーから株式の譲渡を受け、その会社のオーナー経営者となる事業承継の形です。現経営者から株式を買い取る必要があるため、多額の資金が必要となるのですが、その際に株式を買い取ることを目的としたSPCという法人会社を設立し、SPC名義で資金を調達して株式譲渡を行うのが一般的です。
順序立てて説明しますと、
- 後継者となる役員が、現経営者から株式の買い取り資金調達のためにSPCを設立
- 法人会社であるSPCが、金融機関から融資を受ける
- SPCが現経営者に株式の購入代金を支払い、現経営者から株式の譲渡を受ける
- SPCと対象企業が合併し、後継者の役員がその企業の経営者となる
- 事業承継が完了
図にするとこのような感じです。
④まで済んだ後、SPCと現経営者の所有する会社が合併し、その新会社の経営を後継者である役員が引き継ぎ、事業承継が完了となります。
EBOとの違い
MBOが役員に株式を譲渡して、その経営を譲ることに対して、EBO(Employee Buy out:エンプロイー・バイアウト)は、役員ではなく従業員に株式を譲渡し、その後継者として任命することをいいます。
つまりMBOとEBOの違いは、会社の後継者となるのが「役員」であるのか、「従業員」であるのかということです。
MBOは最終的には合併
社内の役員が会社の株式を買収して経営権を握ることをMBOとご説明しましたが、その全てを自己資金で買い取ることは稀であり、ほとんどの企業が買い取り資金を銀行やファンドから調達します。
上の図のように、まずはSPCと呼ばれる株式の買い取りを目的とした会社を設立します。
そのSPCが事業継承を行う会社の株式を買い取り、その後に両者が合併をするという流れが一般的ですね。
近年ではこうした融資制度を金融機関でも奨励しているケースが多く、後継者は金融機関からの融資を受け、現経営者から株式を購入します。
事業承継でMBOを利用するメリットとデメリット
事業継承を行う際にMBOという手段を使うメリットとデメリットには、どんなものがあるのでしょうか?ここではそれぞれについて、ご説明していきます。
事業承継MBOを活用するメリット
MBOは、会社の事情や経営方針をよく知る役員が後継者となることで、その承継がスムーズに進むということが大きなメリットです。優秀な役員にその経営権を譲ることにより、会社の発展に大きな力となるケースも多いでしょう。
事業承継MBOを活用するデメリット
一方、事業継承型MBOのデメリットとしては、資金の調達が難しいということが挙げられます。経営権を譲ってもらうために必要になる株式は3分の2以上ですから、なかなかその買収ができないということがほとんどです。
このように、多額の資金を出資してくれる銀行やファンドの協力が必須であるという点はMBOのデメリットといえるかもしれません。
事業承継型MBOの流れ
それではここで、事業継承型MBOの流れについて簡単に解説していきます。
SPCを設立する
事業承継型MBOとは、社内の役員が株式を買収して経営権を掌握することですが、その資金を調達するのは難しいということをお伝えしました。その際、SPCという受け皿になる会社を設立し、このSPCが承継を行う会社の株式を買収します。
SPCは事業を行うための会社ではなく、株式の買収という特別の目的を果たすために設立される会社として機能しています。
SPCの目的とメリット
SPC設立のメリットは、MBOスキームに要する資金について、個人資金と別個独立の管理が可能になる点、外部からの借入をSPC名義として行うことでMBOを行う役員が直接夫妻を負うことを回避できる点が挙げられます。
買取資金を調達する
SPCを設立し、まずは金融機関から資金を調達する必要があるのですが、ここが最大の難関箇所です。その会社の成長性、または財務体質などから、資金を調達できるかが判断されます。
これらの結果、資金を融資するのに適性ではないと判断された場合は、資金調達ができない可能性もあります。
SPCが経営者から株式を買い取る
無事に資金を調達できたら、SPCがその会社の現経営者から株式を購入します。
合併する
そして最後にその会社とSPCが合併し、経営権を掌握して、借入金を返済していくという流れです。
事業承継型MBOの注意点
事業継承型MBOには、次の2つの注意点が存在します。
資金の調達が難しい
まずはやはり、資金の調達が難しいことです。MBOの仕組みはここまでお伝えしてきたように、現経営者の株式を社内の役員に譲渡して、事業を承継していくいことです。
しかし、この株式を買収するには莫大な資金(株式の3分の2以上)が必要なため、多くの場合はSPCを設立し、資金調達をしていきます。会社の更なる発展のためにMBOという制度が存在するのですが、そこにまず立ちはだかるのが、資金調達という大きな問題です。
まとめ
今回は、事業承継の1つの手段であるMBOについて、解説してきました。この記事でもお伝えしたように、最近は親族内承継よりも親族外承継の割合の方が高く、それまでの役員を後継者とするMBOでの事業承継も増えてきています。
そこには資金調達という大きな障害がありますが、それを解消する方法としてSPCという会社を設立する手段も存在しています。
ぜひこの記事をご覧いただき、事業承継の1つであるMBOについて、理解を深めていただけたらなと思います。

◆即日交渉可◆LINE相談可◆電話で弁護士と直接話せる◆「今すぐ弁護士に相談したい!」という方はご相談を!LINEや電話で即日ご相談いただけます【男女間の金銭トラブルにも注力!】《解決実績は写真をクリック!》
事務所詳細を見る
【他事務所で断られた方歓迎|土日深夜も弁護士直通・LINEできる】男女トラブル・個人間の貸金回収は、早期の相談で回収率が大幅に変わります。迅速に対応します、ご相談ください。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

その他の債権知識に関する新着コラム
-
本記事では、債権について理解したい方に向けて、債権に関する一覧表、発生原因別・目的別の債権の種類、種類ごとの債権のルールや特徴、債権がもっている主な効力などにつ...
-
ロマンス詐欺は解決が難しい事件です。被害回復できる事案が限られるため、信頼できる弁護士への相談が大切といえるでしょう。中には着手金をだまし取るような行為をして二...
-
債権トラブルを抱えている場合、金銭債権について把握することも大切です。金銭債権は、債権債務関係における金銭の支払い請求権を指します。本記事では、金銭債権について...
-
お金を振り込んでから、振り込め詐欺に遭ったことに気づいたとしても諦めることはありません。振り込め詐欺救済法に従って手続きをすれば返金してもらえる可能性があるから...
-
結婚詐欺の被害は弁護士に相談、依頼することで、被害金を取り戻せたり、加害者の逮捕につなげられたりする可能性があります。本記事では、弁護士に相談できる窓口を紹介す...
-
インターネット上の詐欺被害に遭ってしまい、どこに相談したらよいのかもわからず、ひとりで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。本記事では、詐欺被害の相談先や上手...
-
本記事では、LINEで詐欺被害に遭ってしまった場合の相談窓口を紹介します。 すでに被害に遭ってしまった場合はもちろん、疑わしいLINEグループに入れられ、個人...
-
振り込め詐欺に遭ったら、一人で悩まず、すぐにでも専門機関に相談することが重要です。警察や法律事務所、消費生活センターに相談することができます。本記事では、消費生...
-
2024年から新NISAが始まり、投資に関心を持つ方が増えています。投資を始めたばかりの方は、インターネット上で横行している投資詐欺に騙されないように注意すべき...
-
スマートフォン(スマホ)利用者をターゲットにした、いわゆる「スマホ詐欺」が横行しています。フィッシング詐欺もスマホ詐欺の一種です。本記事では、スマホ詐欺の代表的...
その他の債権知識に関する人気コラム
-
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
-
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
-
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
-
債権者にとって債権者破産はどのようなメリットがあるのでしょうか。今回の記事では債権者破産がどのような目的で行われるのか、申立方法や申立要件など債権者破産について...
-
債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するための手続きです。主に会社分割や合併など組織再編をする際に、必要になります。通常の債権者保護手続は、官報公告と個別通...
-
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
-
今回の記事では顧問弁護士を利用する上で発生する各費用の相場、費用に対して請け負ってもらえる仕事内容についてまとめました。
-
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
-
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
その他の債権知識の関連コラム
-
民法改正により、債権に関する時効の取り扱いが大きく変わりました。これにより、未払い給与や残業代請求においても遡れる期間が2年から3年に変更されました。この記事で...
-
自分の思いや理念を後継者に引き継いでいくためにはどんな対策をしていくべきなのか、ぜひこの記事をきっかけに深く考えていいっていただきたいなと思います。
-
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
-
今回の記事では、債権者と債務者について理解するために、例をとって解説していきますが、債権回収を希望されている債権者の方にとっても、債権者と債務者の関係性を知る事...
-
詐欺被害に遭ってしまうと、どのように対応すべきか分からず、途方に暮れてしまう方がたくさんいらっしゃいます。被害者支援センターなどの窓口へ速やかに相談しましょう。...
-
経営者がどのような目的で他社から買収(m&a)されることを選択するのか、m&aを利用するメリットについてまとめました。
-
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
-
SNSなどを中心に、一般消費者を投資詐欺へと誘い込む違法業者が横行しています。よく分からない金融商品の購入を勧誘されたら、投資詐欺の可能性が高いです。本記事では...
-
弁護士が、英語ができることで、特に債権回収という分野においてどのような利益をもたらしてくれるのでしょうか?
-
投資詐欺の被害に遭ってしまった場合は、早期に弁護士へ対応を依頼することで、被害金を回収できる可能性が高まります。投資詐欺に強い弁護士を選ぶ際に注目すべきポイント...
-
事業承継を円滑に行っていくためには、今この瞬間から準備しておくべきことがたくさんありますので、ぜひこの記事をご覧いただき、早めの着手をしていっていただけたらなと...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。