いつまで経っても返済されないなどの債権回収のトラブルにお悩みなら、こちらから今すぐ弁護士に無料相談できます。
『ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)』なら、無料相談はもちろん、平日19時以降・休日相談・電話相談可能な弁護士事務所も多数掲載中。まずはお気軽にご相談ください。
いつまで経っても返済されないなどの債権回収のトラブルにお悩みなら、こちらから今すぐ弁護士に無料相談できます。
『ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)』なら、無料相談はもちろん、平日19時以降・休日相談・電話相談可能な弁護士事務所も多数掲載中。まずはお気軽にご相談ください。
お金を貸したのに債務者が返してくれない。貸付債権が履行されず不良債権化している場合、早急に回収しなければなりません。回収しないまま放置していると、以下のようなリスクが発生するからです。
債務者が資産をまったく持っていない場合は回収したくてもできないので、なるべく早く債務者と接触しましょう。
この記事では、不良債権の回収方法とどうしても回収できないときの方法についてご紹介します。
不良債権の回収をする方法は大きくわけて、2つです。
これらについて詳しくご紹介していきます。
債務者が支払いをしてくれず、また電話などで連絡が取れない場合は、債務者に直接会いに行って話し合いをしましょう。話し合いにおいて確認すべきことは、支払わない理由です。
不良債権の債務者には、支払能力が本当にない人と、支払能力はあるけど支払う意思がない人がいるため、すべての債務者に画一的な方法が通じるわけではありません。
支払能力と支払いの意志をはじめに確認し、どのような交渉をするか考えましょう。
支払能力がない人にいくら支払わせようとしても、無い袖は振れません。しかし、全額返済が厳しくても、債務の一部だけでも支払ってもらったり、分割払いにして回収したりすることはできるはずです。少しでも多くの額を返済してもらえるように交渉しましょう。
このとき債務者から支払い期日の延期の申し入れを受けることがありますが、申し入れを承諾する場合はなにかしらの条件をつけておくとよいでしょう。
例えば、延期後の期日を破ったら違約金を払わせる、保証人を立てさせる、担保を提供させることなどの条件をつけることで、債務者が約束を守れなかったときの保険をかけておくのです。
このように債務不履行が起きたときに、弁済方法を定める契約のことを債務弁済契約といい、その内容を記した書類のことを債務弁済契約公正証書といいます。
債務弁済契約公正証書を作成するメリットは、単に契約内容を確かにするためだけでなく、時効の中断事由になること、支払がない場合に訴訟手続きを経ることなく強制執行手続きが可能となることです。
資産調査の結果支払能力がある、もしくはありそうな場合は、支払い能力がない人への対応とは違い、法的手続きをとることを検討しましょう。
法的手続きを履践する最初のステップとして内容証明郵便で支払いをお願いする“催告書”を送りましょう。催告しても支払がないことの証明になります。
【関連記事】債権回収をするときの内容証明作成ガイド|必要性と基礎知識まとめ
内容証明郵便を送付しても返済がない場合は法的手段を検討することになるでしょう。
それには3つの方法があります。
支払督促とは、裁判所に申立てをすることで、債務者に支払い命令を出してもらう制度です。
通常訴訟とは異なり、債務不履行の証拠を提出する必要はなく、書類審査のみで債務者に対し支払い命令が出されます。費用も通常訴訟の半額程度です。
簡単な手続きによって早く、安くを実現していますが、支払督促には弱点があります。
それは命令を受けた債務者が異議を出すと、通常訴訟に移行してしまうことです。通常訴訟では債務不履行の証拠を提出しなければなりません。
あらゆる手段を使っても、あるいは使えないときは最終手段として訴訟があります。
債権者の主張が正しいと認められれば、裁判所は債務者に対して支払い命令を出してくれ、また支払い命令に従わない場合は、裁判所の判決書があれば差し押さえを行うことができます。
ただし、通常訴訟には時間や労力がかかってしまう点がデメリットです。
訴額60万円以下の場合に限り、通常訴訟に変わり少額訴訟制度を選ぶことができます。少額訴訟制度は原則審理一回で判決が言い渡されるため、通常裁判より短期間での解決が望めます。
ただし、債務者が少額訴訟制度の利用に反対した場合は利用することができないという問題があることには注意が必要です。
また一回で裁判が終了するのが原則なため、ある程度資料がそろっている事件でなくては少額訴訟制度の利用はできません。
なにをしても債務者から回収ができない場合、債務者の支払い能力や資産状況を考慮し、債権回収ができないと判断された場合、貸倒損失の計上が認められる場合があります。
貸倒損失とは貸付金などの債権が回収できなくなった、つまり不良債権になったときに損失として経理処理することですが、これによって節税が期待できます。
不良債権化してしまい、回収の見込みがない場合でも、債務者の状態や講じる手段によっては回収ができるかもしれません。まずは債務者が資産を手放さないように、早急に話し合いの場を持ちましょう。
債権回収を弁護士に依頼することで主に以下のようなメリットがあります。
最適な解決方法を提案してくれる
支払い意思のなかった相手がすぐに対応してくれることがある
交渉だけで解決できる可能性が高まる
示談書でより有利かつ安全な取り決めができる可能性がある
面倒な手続きを一任できる
債権回収は、タイミングと交渉方法が重要になります。時効が成立してしまうと、弁護士でも回収できません。いつまでも返済されない方は、できるだけ早い段階でご相談ください。
【企業/個人事業主の案件注力】IT・エンタメ業界の実績多数!◆債権額150万円以上から対応◆売掛金・請負代金・報酬金等の回収ならお任せください!建設・アパレル等も対応可!【土日対応可】【初回相談30分無料】
事務所詳細を見る【初回面談無料】◆訴訟経験豊富な弁護士が企業/個人事業主/個人間紛争まで迅速・徹底サポート◆行政機関勤務経験有◆提案型コミュニケーション◆具体的な回収プランを分かり易くご説明いたします◆【経歴・実績は写真をクリック】
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
本記事では、債権について理解したい方に向けて、債権に関する一覧表、発生原因別・目的別の債権の種類、種類ごとの債権のルールや特徴、債権がもっている主な効力などにつ...
ロマンス詐欺は解決が難しい事件です。被害回復できる事案が限られるため、信頼できる弁護士への相談が大切といえるでしょう。中には着手金をだまし取るような行為をして二...
債権トラブルを抱えている場合、金銭債権について把握することも大切です。金銭債権は、債権債務関係における金銭の支払い請求権を指します。本記事では、金銭債権について...
お金を振り込んでから、振り込め詐欺に遭ったことに気づいたとしても諦めることはありません。振り込め詐欺救済法に従って手続きをすれば返金してもらえる可能性があるから...
結婚詐欺の被害は弁護士に相談、依頼することで、被害金を取り戻せたり、加害者の逮捕につなげられたりする可能性があります。本記事では、弁護士に相談できる窓口を紹介す...
インターネット上の詐欺被害に遭ってしまい、どこに相談したらよいのかもわからず、ひとりで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。本記事では、詐欺被害の相談先や上手...
本記事では、LINEで詐欺被害に遭ってしまった場合の相談窓口を紹介します。 すでに被害に遭ってしまった場合はもちろん、疑わしいLINEグループに入れられ、個人...
振り込め詐欺に遭ったら、一人で悩まず、すぐにでも専門機関に相談することが重要です。警察や法律事務所、消費生活センターに相談することができます。本記事では、消費生...
2024年から新NISAが始まり、投資に関心を持つ方が増えています。投資を始めたばかりの方は、インターネット上で横行している投資詐欺に騙されないように注意すべき...
スマートフォン(スマホ)利用者をターゲットにした、いわゆる「スマホ詐欺」が横行しています。フィッシング詐欺もスマホ詐欺の一種です。本記事では、スマホ詐欺の代表的...
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
債権者にとって債権者破産はどのようなメリットがあるのでしょうか。今回の記事では債権者破産がどのような目的で行われるのか、申立方法や申立要件など債権者破産について...
債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するための手続きです。主に会社分割や合併など組織再編をする際に、必要になります。通常の債権者保護手続は、官報公告と個別通...
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
今回の記事では顧問弁護士を利用する上で発生する各費用の相場、費用に対して請け負ってもらえる仕事内容についてまとめました。
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
今回の記事では、債権者と債務者について理解するために、例をとって解説していきますが、債権回収を希望されている債権者の方にとっても、債権者と債務者の関係性を知る事...
SNSなどを中心に、一般消費者を投資詐欺へと誘い込む違法業者が横行しています。よく分からない金融商品の購入を勧誘されたら、投資詐欺の可能性が高いです。本記事では...
振り込め詐欺に遭ったら、一人で悩まず、すぐにでも専門機関に相談することが重要です。警察や法律事務所、消費生活センターに相談することができます。本記事では、消費生...
弁護士が、英語ができることで、特に債権回収という分野においてどのような利益をもたらしてくれるのでしょうか?
債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するための手続きです。主に会社分割や合併など組織再編をする際に、必要になります。通常の債権者保護手続は、官報公告と個別通...
現在、まだ改正された法律の施行はされていませんが、今回の記事では債権者主義の解説、またどのような法改正がなされたのか、債権者主義が成立しそうな状況になった場合の...
もはや回収の見込みがない債権のことを不良債権といいますが、それでも少しでも多く回収しなければ損失となってしまいますので、できるかぎりのことをしましょう。この記事...
投資詐欺被害に遭いお金を取り返したい人は、泣き寝入りする前に「弁護士事務所」へ直接相談し、取り返せるか判断してもらうことが解決への近道です。この記事では、投資詐...
債権トラブルを抱えている場合、金銭債権について把握することも大切です。金銭債権は、債権債務関係における金銭の支払い請求権を指します。本記事では、金銭債権について...
事業承継を円滑に行っていくためには、今この瞬間から準備しておくべきことがたくさんありますので、ぜひこの記事をご覧いただき、早めの着手をしていっていただけたらなと...
事業承継を行う上で、後継者の相続時の負担を減らす方法を紹介していきます。
民法改正により、債権に関する時効の取り扱いが大きく変わりました。これにより、未払い給与や残業代請求においても遡れる期間が2年から3年に変更されました。この記事で...