
金銭債権という言葉を知ったものの、どんな意味があるか分からないので調べている方も多いのではないでしょうか。
できれば、金銭債権の意味を知って債権の回収に活かしたいと思っている方も少なくないでしょう。
金銭債権にはさまざまな種類があり、預金債権や賃金債権など区別もさまざまなので、迅速に適切な対応をすることで、より多くの債権を回収するためにも、早い段階で信頼できる弁護士に相談することをおすすめします。
本記事では、金銭債権の種類や具体例、消滅時効の注意点を詳しく解説します。
金銭債権の特徴なども紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
金銭債権とは?一定額の金銭の給付を目的とする債権のこと
金銭債権とは、お金の支払いを請求できる権利のことです。
たとえば、貸し借りをした時の借入金の返還を求められる権利や、商品を購入した際の代金の支払いを求められる権利などが金銭債権にあたります。
債権者が金銭債権を有し、債務者は金銭債務を負うことになります。
債権債務関係における金銭の支払い請求権が金銭債権です。
金銭債権は大きく4つに分けることができる
金銭債権には、主に以下の4種類があります。
金額債権 |
債権の目的となる金銭の額が特定されている債権 |
---|---|
絶対的金種債権 |
債権の目的となる金銭の額が特定されていて、かつ、特定の種類の金銭で支払うことを目的とする債権 例:10万円を●●年発行記念紙幣の1万円札10枚で支払う |
相対的金種債権 |
債権の目的となる金銭の額が特定されていて、かつ、ある種類の金銭で支払うことを目的とする債権 例:10万円を1万円札10枚で支払う |
特定金銭債権 |
特定の金銭(金塊、銀塊、古銭など)を債権の目的とする債権 |
契約の内容によってどの種類の債権になるかが決まります。
金銭債権の具体例|預金、賃金、売掛金、賃料などがある
私たちの身近なところには、どのような金銭債権があるのでしょうか。
ここでは、金銭債権の具体例についてそれぞれ解説していきます。
1.預金債権|普通預金、定期預金、当座預金など
預金債権とは、預金者が銀行などの金融機関に預けた預金に対する権利のことです。
預金者は預金債権を行使すると、普通預金や定期預金の払い戻しを求めることができます。
つまり、預金債権は預金者が金融機関に対してもつ金銭の返還請求権なのです。
2.賃金債権|給与、残業代、賞与、各種手当など
「賃金債権」とは、労働者が使用者から労働の対価として金銭を受け取る権利のことを指します。
賃金には基本給だけでなく、時間外手当などの残業代も含まれます。
使用者は労働者に適切な賃金を支払う義務があり、労働基準法24条が定める賃金支払いの5原則など法令を遵守しなければなりません。
3.売掛債権|売掛金、受取手形、でんさいなど
売掛債権とは、企業が製品やサービスを提供し、その代金をあとで受け取る権利のことです。
また売掛金とは、まだ受け取っていない売掛債権を意味します。
なお実際に代金を受け取った金銭は、売掛金と呼ばれます。
売掛債権は信用取引に基づいて発生するため、将来の入金を見込んでいる債権です。
なお、「でんさい」とは電子記録債権のことで、電子債権記録機関の記録原簿への電子記録によって、電子記録債権の発生や譲渡をおこなうことができます。
電子記録債権は従来の手形や売掛債権よりも利便性が高く、偽造のリスクが低い金銭債権の新しい形態です。
書類の作成や保管が不要になり、取引コストの削減や事務処理の効率化が期待できます。
4.賃料債権|不動産賃料、小作料など
賃料債権とは、賃貸人が賃借人に対して請求できる家賃や小作料などの金銭債権のことです。
借地借家法では「借賃」と呼ばれています。
賃貸借契約に基づいて発生する主な債権であり、賃貸人にとって重要な収入源となります。
そのほかの金銭債権の例
そのほかにも、以下のような金銭債権が存在しています。
- ローン債権
- クレジット債権
- 工事請負代金債権
- 診療報酬債権
- リース債権
- 受信料債権
- レンタル料債権 など
日常生活においては、さまざまな金銭債権(たとえば、給与、ローンの返済、商品やサービスの購入代金など)が発生しています。
金銭債権の特徴|ほかの債権とは異なる金銭債権特有の4つのポイント
金銭債権には、どのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、ほかの債権とは異なる金銭債権特有のポイント4つをそれぞれ解説していきます。
1.原則として金銭の種類は特定されない
金銭債権の場合、金銭の種類を特定する必要がないため、目的物が滅失する心配がありません。
(金銭債権)
第四百二条 債権の目的物が金銭であるときは、債務者は、その選択に従い、各種の通貨で弁済をすることができる。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
したがって、金銭債務は常に履行が可能な状態にあるといえます。
2.金銭債権には履行不能ということがない
物の引渡債権では、目的物を特定しなければならず、その目的物が滅失すれば履行不能になります。
一方で金銭債権には履行不能が存在しないため、両者は債務の履行可能性に違いがあるでしょう。
3.債務不履行の場合は遅延損害金が発生する
遅延損害金は法定利率または約定利率によって計算され、実際の損害額とは関係がありません。
ただし、当事者間で損害賠償額の予定がある場合や、特別の事情があって実損害額が法定利率を大幅に上回る場合などには、実損害額に基づく賠償請求ができる例外があります。
なお、不可抗力を理由に金銭債務の履行拒絶はできません。
(金銭債務の特則)
第四百十九条 金銭の給付を目的とする債務の不履行については、その損害賠償の額は、債務者が遅滞の責任を負った最初の時点における法定利率によって定める。ただし、約定利率が法定利率を超えるときは、約定利率による。
2 前項の損害賠償については、債権者は、損害の証明をすることを要しない。
3 第一項の損害賠償については、債務者は、不可抗力をもって抗弁とすることができない。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
4.貨幣価値が下がっても補填する必要がない
金銭債権における名目主義の考え方は、貨幣価値の変動があっても債務額は変わらず、元の金額での支払いが原則とされることを意味します。
金銭債権の回収は「消滅時効」に注意しておこなおう
金銭債権の回収をおこなう際は、消滅時効に注意しなければなりません。
債権が消滅時効期間を経過すると、債務者は債務の支払いを拒否できるようになるため、適切な期間内に回収手続きをおこなう必要があります。
時効期間は債権の種類によって異なりますが、一般的には5年または10年となっています。
(債権等の消滅時効)
第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。
二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
したがって、手続きを怠らず、期限に余裕をもって対応することが重要です。
さいごに|債権回収をする際は「金銭債権」を正しく理解するのが重要!
債権回収をおこなうなかで金銭債権が生じた場合は、なるべく早く弁護士に相談しましょう。
金銭債権には消滅時効があり、期間を過ぎると債権を回収できなくなる可能性があるため、期間内に適切に回収手続きをおこなわなければなりません。
このような点から弁護士に相談し、最適な回収方法をアドバイスしてもらうことをおすすめします。
場合によっては、訴訟をおこなわなければならないケースがあるため、弁護士を頼ることで手続きの負担を軽減できます。
金銭債権に関する相談がしたいときは、「ベンナビ債権回収」で弁護士を探してみましょう。
ベンナビ債権回収には、債権回収問題を得意とする弁護士が登録されており、自宅や職場から近い弁護士を簡単に検索できるため、地域や相談内容などの条件によって、自身に合う弁護士を探せます。
夜間・休日の相談や、電話・オンラインでの相談も可能な法律事務所もあるので、ぜひ活用してみてください。

【他事務所で断られた方歓迎|土日深夜も弁護士直通・LINEできる】男女トラブル・個人間の貸金回収は、早期の相談で回収率が大幅に変わります。迅速に対応します、ご相談ください。
事務所詳細を見る
【顧問契約歓迎】企業様/個人事業主の方の案件に注力◆製薬業・IT関係・物流・コンサルなど企業顧問先多数!◆日々の企業法務から契約書チェック、債権回収まで幅広く対応します【メールでのお問い合わせ歓迎】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。

その他の債権知識に関する新着コラム
-
本記事では、債権について理解したい方に向けて、債権に関する一覧表、発生原因別・目的別の債権の種類、種類ごとの債権のルールや特徴、債権がもっている主な効力などにつ...
-
ロマンス詐欺は解決が難しい事件です。被害回復できる事案が限られるため、信頼できる弁護士への相談が大切といえるでしょう。中には着手金をだまし取るような行為をして二...
-
債権トラブルを抱えている場合、金銭債権について把握することも大切です。金銭債権は、債権債務関係における金銭の支払い請求権を指します。本記事では、金銭債権について...
-
お金を振り込んでから、振り込め詐欺に遭ったことに気づいたとしても諦めることはありません。振り込め詐欺救済法に従って手続きをすれば返金してもらえる可能性があるから...
-
結婚詐欺の被害は弁護士に相談、依頼することで、被害金を取り戻せたり、加害者の逮捕につなげられたりする可能性があります。本記事では、弁護士に相談できる窓口を紹介す...
-
インターネット上の詐欺被害に遭ってしまい、どこに相談したらよいのかもわからず、ひとりで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。本記事では、詐欺被害の相談先や上手...
-
本記事では、LINEで詐欺被害に遭ってしまった場合の相談窓口を紹介します。 すでに被害に遭ってしまった場合はもちろん、疑わしいLINEグループに入れられ、個人...
-
振り込め詐欺に遭ったら、一人で悩まず、すぐにでも専門機関に相談することが重要です。警察や法律事務所、消費生活センターに相談することができます。本記事では、消費生...
-
2024年から新NISAが始まり、投資に関心を持つ方が増えています。投資を始めたばかりの方は、インターネット上で横行している投資詐欺に騙されないように注意すべき...
-
スマートフォン(スマホ)利用者をターゲットにした、いわゆる「スマホ詐欺」が横行しています。フィッシング詐欺もスマホ詐欺の一種です。本記事では、スマホ詐欺の代表的...
その他の債権知識に関する人気コラム
-
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
-
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
-
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
-
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
-
債権者にとって債権者破産はどのようなメリットがあるのでしょうか。今回の記事では債権者破産がどのような目的で行われるのか、申立方法や申立要件など債権者破産について...
-
債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するための手続きです。主に会社分割や合併など組織再編をする際に、必要になります。通常の債権者保護手続は、官報公告と個別通...
-
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
-
今回の記事では顧問弁護士を利用する上で発生する各費用の相場、費用に対して請け負ってもらえる仕事内容についてまとめました。
-
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
-
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
その他の債権知識の関連コラム
-
弁護士が、英語ができることで、特に債権回収という分野においてどのような利益をもたらしてくれるのでしょうか?
-
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
-
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
-
債権回収会社か弁護士に債権回収を委託した場合、その根本的な違いや債権回収の流れについてまとめていきたいと思います。
-
2024年から新NISAが始まり、投資に関心を持つ方が増えています。投資を始めたばかりの方は、インターネット上で横行している投資詐欺に騙されないように注意すべき...
-
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
-
投資詐欺被害に遭いお金を取り返したい人は、泣き寝入りする前に「弁護士事務所」へ直接相談し、取り返せるか判断してもらうことが解決への近道です。この記事では、投資詐...
-
結婚詐欺の被害は弁護士に相談、依頼することで、被害金を取り戻せたり、加害者の逮捕につなげられたりする可能性があります。本記事では、弁護士に相談できる窓口を紹介す...
-
今回の記事では顧問弁護士を利用するメリットとデメリット、それを踏まえた上で顧問弁護士を選ぶ上で確認しておきたいポイントについてまとめてみました。
-
スマートフォン(スマホ)利用者をターゲットにした、いわゆる「スマホ詐欺」が横行しています。フィッシング詐欺もスマホ詐欺の一種です。本記事では、スマホ詐欺の代表的...
-
全国サービサー協会は、研修・検定の実施や苦情受付などを通して債権回収会社の適切な運営の確保を目指す団体です。本記事では全国サービサー協会の概要、協会に対して苦情...
-
SNSなどを中心に、一般消費者を投資詐欺へと誘い込む違法業者が横行しています。よく分からない金融商品の購入を勧誘されたら、投資詐欺の可能性が高いです。本記事では...