弁護士へ依頼すると数十万~数百万の費用がかかる場合があります。
ベンナビ弁護士保険は弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険で、月額2,950円で幅広い法的トラブルで利用できます。
- 離婚
- 相続
- 交通事故(自転車事故)
- 近隣トラブル
- ネットの誹謗中傷 など
弁護士保険で法律トラブルに備える
昨今、中小企業の多くが、経営者の高齢化問題を抱えています。経営者は、自身が亡くなる前に、引退の準備をしなければなりませんが、上場していない企業の場合、後継者を見つけるか、廃業する以外に、経営者が引退する方法はありません。
しかし、少子高齢化の影響により後継者が見つからない企業が多くなってきています。後継者が見つからない場合、廃業も視野に入れなければなりませんが、近年、事業承継問題を解決するためにm&a(他社からの買収)が注目を集めています。
図引用:「中小企業白書(2013年)|中小企業庁」
今回の記事では経営者がどのような目的で他社から買収(m&a)されることを選択するのか、m&aを利用するメリットについてまとめました。
まず、事業承継の際にm&aという場合、自社を他社に買収してもらうことを意味する場合が多いといえます。
このような買収方法は、大きく分けて合併と株式譲渡に分けることができます(これ以外にも会社分割や事業譲渡などがあります。)。ここではこの2つに絞ってそれぞれの特徴を確認していきましょう。まず、合併とは、2つの会社が融合して一つの会社になることです。
この場合、自社(消滅会社)の権利義務関係は、譲渡先会社(存続会社)に包括的に承継されます。また、消滅会社の株主は合意した株主比率で存続会社の株式を保有することになります。上記の通り、権利義務関係はその一切が承継されますので、資産、負債はそのまま譲渡先の会社が引き継ぐことになり、元の従業員の雇用も同じ条件のまま保持されます。
株式譲渡とは、自社の株式を全て他社へ買い取ってもらう行為です。結果、当該他社は、自社の新たな株主として、自社の経営権を取得することになります。なお、この場合、自社の資本関係に変動が生じるのみで、その権利義務関係には変動が生じませんので、合併と同様に従前の取引関係は基本的に保持されますし、従業員の雇用も維持されます。
続いて事業承継する上で、中小企業の経営者が他社へ自社を売却(m&a)する目的について確認していきましょう。
近年、m&aによる事業継承がトレンドになってきましたが、従来は経営者の親族(子供)、社内の人間に事業継承させることが当たり前でした。しかし、少子化問題や、仕事に対する価値観が変化してきているため、そもそも経営者に子供がいない、子供が後を継ぎたがらないなど従来の常識が現代では通用しなくなってきました。
後継者が身の周りにいないことから、事業継承という問題を先送りにした結果、中小企業には高齢化した経営者が沢山います。しかし、上場していない企業の場合、経営者が引退するためには承継者を設けるか会社を畳まなければなりません。
できれば廃業は避けたいという思いから、事業承継問題を解決する手段として近年、他社に自社を買収(m&a)してもらう選択が取られるようになってきました。
社外の人間に自社の経営を任せることを快く思わないかもしれませんが、買収してもらうことは結果的に買収される会社にとってプラスの要素が沢山あります。
買取先の会社は、会社を買収するぐらいの資産があるため、譲渡先の会社の経営は安定していることが多く、譲渡先による資本投入の結果、経営状態が良くなることが期待できるかもしれません。また、優秀な経営者に会社を譲渡すれば、自社の従業員の成長や、既存事業の発展に繋がる可能性も含んでいます。
事業承継問題を解決する手段として他社へ買収(m&a)してもらう以外に、上場、後継者への承継、廃業という選択肢があります。m&aと比較した時のそれぞれの特徴を確認していきましょう。
まず、上場とは証券取引所で自社の株式を売買される状態に持って行くことです。自社の株式が証券取引所という市場で処分可能になりますので、経営者は上場後に引退する場合、市場で株式を全て処分することができますし、これによるキャピタルゲインも大いに期待できます。
しかし、企業を上場させるためには、自社の利益、株主数、株式の時価総額、事業継続年数など一定の基準をクリアしなければなりません。そのため事業承継問題を解決する目的で上場を選択できる会社は限られています。
その反面、自社の売却(m&a)は買取先の企業が見つけるだけで事が足りるため、利用できる会社の幅が広いです。
上場の最大のメリットは、保有株式を市場で処分できるということです。非上場株は買取先を探すのに非常に苦労しますが、上場株は市場内で取引されるため買取先を探す必要がありません。これは上場のメリットと言えるでしょう。
親族、自社の人間に会社の経営を継がせたいと考える経営者の方は多いです。
しかし、後継ぎをさせたい候補者がそもそも経営に向いていないことがあります。それは優秀な社員であっても、経営者として能力を発揮できるかは別問題だからです。その点、m&aは、優秀な経営者のいる企業に買収(m&a)してもらえば問題ありません。
また、後継者が経営権を握るためには、後継者が保有する自社の株の保有率を高くすることが必要です。経営者サイドが、経営権を握る上で十分な株式を後継者へ譲渡できれば問題ありませんが、十分な株式を用意できない場合があります。
例えば、経営者が3割の株式を所有しているが、候補者へ経営権を引き継がせることに反対する人間が合計で4割の株式を保有している場合を想定してください。この場合、後継者に経営の実権を握らせるのが難しくなるため、株式を買い集めることで株の保有率を高める事が必要です。
しかし、株式を買うための資金が用意できない(融資を受けられない)、または、株主が株式を売ってくれない場合があります。さらに、候補者が経営権を引き継ぐことができても、元の経営者が銀行融資の連帯保証から外れることができないという可能性もあります。
他社へ会社を売却(m&a)してもらった場合、資金繰りの問題も解決できる上に、連帯保証の処理についても交渉する余地があろうかと思われます。
反対に候補者に事業承継をさせるメリットは、「事業を円滑に継承できる」、「元の経営者は引退後も経営に深く関わることが可能」の2点です。m&aは社外の人間が参入してくるため、新しく経営に関わる方が、元々、自社にいる従業員と折り合いをつけなければなりません。
事業承継問題において経営者が最も避けたい事態が廃業です。当然ながら従業員は失業者となるため、従業員は新しい雇用先を探さなければなりません。また、社内の事業に関わっていた取引先にも深い影響を与えることになります。
負債が残っている場合は清算も必要となるので、廃業のリスクを負うぐらいなら他社へ買収(m&a)してもらう方が建設的です。
事業承継問題を解決する上で、他社へ売却(m&a)するためにはどうすればいいのでしょうか。
他社への売却(m&a)を成功させる上で、なるべく早い内に、売却の準備を進めるべきです。買主にとっては大きな買い物となりますので、対象会社の情報をつぶさに確認する必要があります。そのため、対象会社においては自社の情報を整理したり、財務状況を洗い出しておく必要があります。
他社へ買い取り(m&a)される事実が、思いも寄らない形で従業員や取引先へ知れ渡った場合、良からぬ誤解を生む可能性があります。良からぬ誤解を生まないために、従業員への情報開示のタイミングや説明方法については細心の注意が必要でしょう。
自社を買い取り(m&a)たい候補者を少しでも多く増やすために、自社のブランド力を高めることは必須でしょう。
そのために、まずは自社ならではの強みを知る必要があります。自社商材の魅力や、各社員のパフォーマンス能力など、自社を買い取りするメリットを一度、整理してください。
また、買い取り側にとって、買い取り後に事業を円滑に進めることができるかどうかは、気になるポイントです。買い取り側の不安を払拭するためにも、売却する段階で、自社内の統率が良くとれていることは好ましい状況です。
自社内を統率させるためにも、各社員の役割を明確にすることをオススメします。また、改善するのが難しい社内の良くない点に関しては、他社へ正直に伝えてください。社内の状況を明らかにすることで、相手企業からの信頼を得やすくなるからです。
こちら側の条件と、譲渡先の企業のニーズをマッチングさせるためには、候補者達がどのような意図で会社を買収(m&a)するのかを確かめる必要があります。
買収の目的は「社内の既存事業の強化」や「社内事業の多角化」などがあげられます。前者の場合は、顧客、人員、ノウハウ、人脈などを吸収することで既存事業を発展させることが買取先のニーズです。
新規事業を軌道に乗せるまでには、ある程度の労力と時間を割かなければならなりません。事業を多角化する上で、新規事業を立ち上げるよりも、すでに実績のある既存事業を買収した方が効率的です。買収することで、すでに実績のある既存事業を自社に取り入れる会社もあります。
m&aを成功させるためには、買い手と売り手の双方に利益が生まれる、買い手を見つけることが必要です。例えば、A社は法人営業が得意だけど売り込むための魅力的な自社製品がない、B社はWebデザインが得意だけど売り込むための法人に対する営業力がない場合を想定してください。
A社とB社の強みがお互いの弱点を補完すれば、法人営業とWebデザインの両方に強くなることができます。
最後に、事業承継やm&aに関する課題は会社によってそれぞれです。そのため、当コラムでは、各会社が抱える問題を全て補うことは難しいでしょう。そこで各会社の解決方法について相談可能な専門家を紹介します。
親族へ会社を引き継がせた場合、旧経営者が亡くなった場合に、会社を引き継いだ親族へ発生する相続税の負担を減らすために、事前に手を打たなければなりません。承継者は旧経営者から株式を相続することになりますが、株式は会社の経営状態によっては高額な財産であるため、高額な相続税が発生する恐れがあります。
納税額を安くするためにも税理士に相談することは必要です。
他社から買い取り(m&a)してもらう上で、融資先の銀行から相談するのもありだと思います。銀行側も貸したお金を回収するために、協力的に対応してもらえるかもしれないからです。
法人関連に特化した弁護士へ相談することで、事業承継をする上で自社の抱える問題点や、解決に向けた方向性を提示してもらえます。また、弁護士に依頼することで事業承継をスムーズに進めることも可能です。
事業承継の問題を解決する上で当コラムを参考にしていただければと思います。また、今回の記事ではm&aについて紹介しましたが、会社によって事業承継問題の解決方法は異なるため、詳しくは、弁護士、税理士などの専門家へ相談しましょう。
◆100万円以上の債権回収に対応◆大手信託銀行の勤務経験◆元・司法書士、マンション管理士等も保有◆家賃滞納・明渡しの他、貸金・売掛金・請負代金のトラブルもご相談を。解決に自信があるからこその有料相談!
事務所詳細を見る【初回面談0円】相手先の納金滞納・未回収分の賃料回収など債権回収に関するお悩みを丁寧にサポート◎ 賃料の立ち退きから回収、個人的な貸金まで、安心してご相談ください【100万円以上の債権回収はお任せください】
事務所詳細を見る【顧問契約5.5万~|約2,000万円の債権回収実績】法人・個人事業主・不動産オーナー様の売掛金回収、未払い賃料回収なら◆企業の福利厚生でのご利用可◆オンライン面談◎※個人案件・詐欺のご相談はお受けしておりません
事務所詳細を見る債権回収でお困りなら弁護士へ無料相談がおすすめ
債権回収では、相手の出方や債権額によってはあまり効果が期待できない場合もあり、自分だけで債権回収を行なおうとしても適切な方法を選択することは難しいでしょう。
そもそも、今の状況でどのような方法を取ればいいのかを提案してくれる弁護士は、相談だけでも力強い味方となってくれます。
「ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)」では、債権回収を得意とする弁護士に直接ご相談ができ、相談料無料、初回の面談相談無料、全国対応で相談を受け付けいる事務所も多くいますので、法人・個人問わず、お金のことで悩み続けているなら、一度債権回収が得意な弁護士にご相談ください。
本記事では、債権について理解したい方に向けて、債権に関する一覧表、発生原因別・目的別の債権の種類、種類ごとの債権のルールや特徴、債権がもっている主な効力などにつ...
ロマンス詐欺は解決が難しい事件です。被害回復できる事案が限られるため、信頼できる弁護士への相談が大切といえるでしょう。中には着手金をだまし取るような行為をして二...
債権トラブルを抱えている場合、金銭債権について把握することも大切です。金銭債権は、債権債務関係における金銭の支払い請求権を指します。本記事では、金銭債権について...
お金を振り込んでから、振り込め詐欺に遭ったことに気づいたとしても諦めることはありません。振り込め詐欺救済法に従って手続きをすれば返金してもらえる可能性があるから...
結婚詐欺の被害は弁護士に相談、依頼することで、被害金を取り戻せたり、加害者の逮捕につなげられたりする可能性があります。本記事では、弁護士に相談できる窓口を紹介す...
インターネット上の詐欺被害に遭ってしまい、どこに相談したらよいのかもわからず、ひとりで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。本記事では、詐欺被害の相談先や上手...
本記事では、LINEで詐欺被害に遭ってしまった場合の相談窓口を紹介します。 すでに被害に遭ってしまった場合はもちろん、疑わしいLINEグループに入れられ、個人...
振り込め詐欺に遭ったら、一人で悩まず、すぐにでも専門機関に相談することが重要です。警察や法律事務所、消費生活センターに相談することができます。本記事では、消費生...
2024年から新NISAが始まり、投資に関心を持つ方が増えています。投資を始めたばかりの方は、インターネット上で横行している投資詐欺に騙されないように注意すべき...
スマートフォン(スマホ)利用者をターゲットにした、いわゆる「スマホ詐欺」が横行しています。フィッシング詐欺もスマホ詐欺の一種です。本記事では、スマホ詐欺の代表的...
債権と債務の違いをわかりやすく図解します。相続・相殺・双務契約などの状況別に債権と債務の関係性をお伝えします。個人・法人に関わらず、まずは債権債務の理解を深めて...
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
少額訴訟と通常訴訟の違いについて、また、手続きについてもわかりやすく解説します。
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
債権者にとって債権者破産はどのようなメリットがあるのでしょうか。今回の記事では債権者破産がどのような目的で行われるのか、申立方法や申立要件など債権者破産について...
債権者保護手続きとは、債権者の利益を保護するための手続きです。主に会社分割や合併など組織再編をする際に、必要になります。通常の債権者保護手続は、官報公告と個別通...
投資詐欺の被害に遭ってしまった方は、「どうすればお金を返してもらえるのか」と悩んでいるでしょう。この記事では、投資詐欺の返金を受けるための方法や、そのために準備...
個人の方が顧問弁護士を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。今回の記事では顧問弁護士を個人の方が利用するメリットや事例、顧問弁護士を利用する上での注意点につ...
今回の記事では顧問弁護士を利用する上で発生する各費用の相場、費用に対して請け負ってもらえる仕事内容についてまとめました。
今回の記事では、実際に債権者破産の申立をする上で、必要な申立方法や申立書類の作成方法、申立費用について解説していきます。
事業承継を行う上で、後継者の相続時の負担を減らす方法を紹介していきます。
詐欺被害に遭ってしまうと、どのように対応すべきか分からず、途方に暮れてしまう方がたくさんいらっしゃいます。被害者支援センターなどの窓口へ速やかに相談しましょう。...
本記事では、LINEで詐欺被害に遭ってしまった場合の相談窓口を紹介します。 すでに被害に遭ってしまった場合はもちろん、疑わしいLINEグループに入れられ、個人...
自分の思いや理念を後継者に引き継いでいくためにはどんな対策をしていくべきなのか、ぜひこの記事をきっかけに深く考えていいっていただきたいなと思います。
持株会社を使うことによってよりスムーズに、事業承継をすることが可能になってきます。 今回は、持株会社を設立して事業承継をする方法やメリットについて、解...
債権者にとって債権者破産はどのようなメリットがあるのでしょうか。今回の記事では債権者破産がどのような目的で行われるのか、申立方法や申立要件など債権者破産について...
債権トラブルを抱えている場合、金銭債権について把握することも大切です。金銭債権は、債権債務関係における金銭の支払い請求権を指します。本記事では、金銭債権について...
今回の記事では、債権者代位権における、行使することで生じる効果、利用要件、またどのようなシチュエーションで行使されるのかについてまとめました。
債権回収の取立てを代行会社へ委託することを迷われていますか?この記事では債権回収会社に取立てを委託するメリット・デメリットや依頼時の注意点を解説します。自力での...
民法改正により、債権に関する時効の取り扱いが大きく変わりました。これにより、未払い給与や残業代請求においても遡れる期間が2年から3年に変更されました。この記事で...
仮想通貨をめぐっては詐欺トラブルなども発生しており、「絶対に損はしない」などと騙され、一切お金が返ってこないというケースもあるようです。仮想通貨で大損を被らない...
経営者がどのような目的で他社から買収(m&a)されることを選択するのか、m&aを利用するメリットについてまとめました。